画面が割れてしまったiPhoneのことを「バキフォン」と呼ぶ人が増えてきました。
元はiPhoneユーザーの高校生が言い始めた言葉です。
画面が割れていても操作ができる場合が多く、そのまま使っている人も多く見られます。
しかし早めに修理して直さないと大変なことになるので気を付けましょう。
目次
バキフォンは放置すると危険
画面が割れていても操作ができることも多いので、そのまま使い続ける人もよくいます。
実際に修理がめんどくさいとか、料金が高いからと放置している人も多いでしょう。
しかし、バキフォンはそのまま使い続けるのはとても危険です。
修理せずに放置すると何が危険なのか、知っておきましょう。
操作に影響がある
画面が割れてもタッチパネルは普通に使えるし、カメラも起動するからと使い続けるのは危険です。
しかし液晶画面が割れたままにしておくと、その割れた部分に圧力がかかり、誤作動することがあります。
知らないうちにアプリを起動してしまったり、電話をかけてしまうこともあるのです。
そのうちタッチパネルも影響を受けて、タップしても反応できなくなることもあります。
水やホコリが入ることがある
画面割れの隙間から、水やホコリが入ってしまうことがあります。
防水のiPhoneでも、画面割れの隙間から水が入ればもちろん壊れる可能性が高いです。
ホコリも同じで、基盤に影響が出てiPhone自体が使えなくなってしまったり、データが消えてしまうこともあります。
ケガをする恐れがある
画面が割れた部分をタップすることで、指をケガする恐れがあります。
また、人によっては仰向けに寝転んでiPhoneを操作している人もいるでしょう。
バキフォンの場合仰向けに寝転んで使うと、割れた画面の破片が顔にかかったり目に入る危険性もあります。
目や口に入る可能性があるということを頭に入れておきましょう。
画面割れは修理可能
バキフォンはそのまま使い続けることは危険です。
もし操作に影響がなくても、早めに修理に出しましょう。
画面割れはお店にお願いすれば修理ができます。
どこで修理するかによって、料金や修理期間が違うのでよく調べてから頼みましょう。
Apple Storeで修理する
Apple Care+に加入しているならば、Apple Storeに修理をお願いすれば保証が適用になります。
保証が適用されれば修理費用が4,000円くらいで安く済みますし、近くにApple Storeがあれば持ち込み修理に対応してくれますし、近くにない場合は宅配で修理依頼が可能です。
Appleの正規部品を使って研修を受けたスタッフが修理してくれるので、品質の高い修理サービスが受けられます。
ただしとても混雑しているので、事前に予約を取ってから来店しましょう。
Apple正規プロバイダーで修理する
iPhoneはApple Store以外でも、Apple正規サービスプロバイダでも修理が可能です。
カメラのキタムラなどが指定のお店で、Apple Storeと同じように研修を受けたスタッフが対応してくれます。
近くにApple Storeがない場合は正規サービスプロバイダを探してみましょう。
中には同日修理に対応してくれるところもあります。
ただしこちらもApple Storeと同じくらい混雑が予想されるので、予約をしてから来店したほうがいいでしょう。
非正規のお店に依頼する
iPhoneの修理はAppleの正規店以外でも可能です。
非正規となりますが、iPhone修理に対応しているお店はたくさんあるので、近くに修理店があれば問い合わせしてみましょう。
Apple care+やキャリアで独自に出している保証は適用されませんが、正規店と違い混雑しているところが少なく、最短30分程度で対応してくれるところもあるなどのメリットがあります。
修理料金も安く済むことがあるので、近くにApple Storeや正規店が近くにない場合や利用してみるといいでしょう。
修理費用はどのくらいかかるのか
バキフォンになってしまったら、修理に早めにだしましょう。
修理費用は保証に加入しているか、どこのお店に頼むかでも変わります。
保証に加入していても有料となるので、修理費用についてはよく比較してから頼みましょう。
保証に加入している
Apple Storeに修理依頼をする場合は、Apple Care+に加入していれば保証が使えます。
保証の対象となった場合は3,400円です。
正規サービスプロバイダに頼んだ場合でも保証適用となりますが。作業料など別にかかることがあるので詳しい料金はお店に直接問い合わせてください。
また保証期間は加入後2年間となっているので、保証期間が切れていないか確認しておきましょう。
保証未加入の場合
Apple Care+に加入していない場合や、保証対象外となった場合はApple Storeに修理依頼をするとiPhone 11で21,800円となります。
こちらも正規サービスプロバイダに修理依頼をすると、少し料金が変わることがあるので注意してください。
ちなみに非正規のお店に修理依頼をする場合は、保証の加入は関係ありません。
お店によって修理費用が変わるので、直接問い合わせた方がいいでしょう。非正規店の修理費用の相場としては、5,000円からとなっています。
これに作業料金や部品代が加わることもあるので、必ず問い合わせてください。
画面が割れないように対策する
バキフォンになってしまうと、iPhone故障のリスクが高くなったり、使い続けることは危険です。
修理に出すと費用もかかるので、日ごろから画面が割れないように対策をしておくといいでしょう。
自分で簡単にできる対策はたくさんあるので、今すぐやってください。
画面保護シートを貼る
落としてしまった衝撃で画面が割れてしまうというのが、バキフォンの原因でも多く見られます。
これを防ぐならば画面に貼る保護シートを利用しましょう。
100円均一でも売っています。
より衝撃に強いものを選びたいならば「PET製」か「ポリウレタン製」のものがいいでしょう。
低価格で衝撃に強いため、もし落としてしまっても画面が割れるリスクを減らすことができます。
ケースに入れる
画面自体は保護シートを貼れば、ある程度の傷や衝撃による割れを防ぐことはできます。
しかし、画面にシートを貼っていても、落としたり踏んでしまったときに画面が割れる可能性はゼロではありません。
そこで保護シートと一緒にiPhoneケースも購入して利用するといいでしょう。
ハードケースや手帳タイプなどいろいろなものがありますが、手帳タイプのケースだと画面も本体も一緒にカバーしてくれてより安心して使えます。
iPhoneのケースはたくさん販売しているので、デザインはもちろんカードや現金も一緒に入れられるものなど機能面をこだわってみるのもいいでしょう。
割れてしまったら早めに修理しよう
バキフォンになってもなんとか使えるし、修理費用がかかるからと修理しない人も多いです。
しかし誤作動の原因になったり、水やホコリやゴミが入ることで基盤にダメージを受けると、使えなくなってしまうこともあります。
さらに割れた画面の破片でケガをする恐れもあるので、バキフォンになったら放置するのはとても危険です。
早めに修理をしてもらって、綺麗な画面のiPhoneを使ってください。