作る

オリジナルの痛ネイルシールの作り方

指先のおしゃれアイテムとして人気なネイルシール。

自分の好きな漫画やアニメのキャラクターをネイルシールにデザインできたら嬉しいですよね。

オリジナルの痛ネイルシールの作り方を覚えて、イベント時のファッションコーディネートに使ってみましょう。

ネイルシールの印刷業者

https://twitter.com/ALLURE_mameko/status/1240920728502849536

自分のオリジナルのネイルシールを作りたい時に役立つのが印刷業者です。

物に貼り付けるシールやステッカーを対象にしている業者が多いですが、中にはネイルシールやタトゥーシールのように体に貼り付けるシールの製作依頼を受けている業者もあります。

自分の製作したいネイルシールのデザインや種類に合わせて印刷業者を選びましょう。

痛ネイルシール製作におすすめの印刷業者をご紹介します。

Miracle Sticker印刷 .Web

Miracle Sticker印刷 .Webはオリジナルシールや転写シールの印刷に特化した専門店です。

ラメ入りやフルカラー印刷、金箔付きのネイルシールの製作を依頼できます。

一度貼ると剥がれにくい定着性があるネイルシールなので、イベントなどで長時間使用したい時にもおすすめです。

最小ロット100枚から注文でき、全国どこでも送料が無料なので業者から離れた地域に住んでいる人でも気軽に利用できます。

ただしネイルシールのデザインはIllustratorもしくはPDFファイルで入稿しなければいけません。

手書きのイラストをネイルシールのデザインに利用したい人は他の印刷業者を検討してみましょう。

ネイルシール ツメキラ

ネイルシール ツメキラはオーダーメイドのネイルシールの製作を依頼できる業者です。

最低100枚から印刷を依頼でき、200枚依頼した場合10日から2週間程度で納品可能です。

ネイルシールのシートサイズも4種類用意されていて、シートサイズと穴あり、封ありの中からシートの種類を選んで製作を依頼できます。

ネイルシールのデザインの入稿はIllustrator、Photoshop、手書きの絵で入稿可能です。

手書きの絵をネイルシールのデザインに使用する場合はスキャニングして注文する必要があるのでご注意ください。

業者側にスキャニング作業を任せることもできますが、トラブルが起きた場合責任を取ってもらうことはできません。

自宅でスキャニング作業ができる人におすすめな印刷業者です。

株式会社アンリ

株式会社アンリはマスキングテープやロールふせんなど文房具製作を行っている会社なのですが、オリジナルネイルシール製作や印刷にも特化している業者です。

シールに伸びる素材を使用しているので貼りやすく、シルク印刷なので柔らかい仕上がりのネイルシールが製作できます。

株式会社アンリの長所である柔らかいシルク印刷で製作したネイルシールは、印刷が割れてしまう心配がありません。

Luine Luine

Luine Luineは690円でオリジナルのネイルシールをデザインできるアプリです。

スポンサーリンク

スマホで撮影した画像を簡単にネイルシールに印刷できます。

アプリ自体は無料で使用でき、自分で撮影した画像以外にもフリー素材をオリジナルのネイルシールを作成可能です。

さらにネイルシールのデザインを作成できるだけでなく、自分で製作したネイルシールのデザインを他のアプリ利用者に公開してSNSのようにコメントをしてユーザー同士で交流もできます。

スマホアプリでデザインを製作できるので、外出先でも簡単に利用できる忙しい人におすすめな印刷サービスです。

ONEとく

ONEとくではネイルシールを始めとし、シリコン製グッズやマスキングテープ、ステッカーなどの製作を依頼できます。

中国の工場で製作されているのですが、日本語スタッフが丁寧な対応をしてくれるので言語の心配をする必要がありません。

工場直生産なので低価格で製作でき、短い納期で依頼できます。

大量にネイルシールを製作したい場合におすすめな印刷業者です。

DOショップ

ネイルシールだけでなく、うちわやクリアファイル、文房具セットなどを製作できる業者です。

DOショップでは小ロットに最適な高品質インクジェット印刷機やオンデマンドカット機を使用しています。

最低ロット10枚から作成可能です。

Your Nail

Your Nailはスマホアプリを使ってオリジナルのネイルシールを作成できるサービスです。

会員登録をして月額1,180円で毎月2枚のネイルシールを購入できます。

単品の場合は1枚690円で購入可能です。

スマホアプリで簡単に製作できるので、自宅にパソコンやプリンターがない人でもネイルシールをデザインできます。

オリジナル痛ネイルシールのデザイン

ネイルシールにはさまざまなデザインがあります。

自分の好きなキャラクターと一緒に使用するのにおすすめなネイルシールのデザインをご紹介します。

フラワー柄シール

https://twitter.com/moca_muu/status/1144609943183482887

フラワー柄のシールはカラフルなデザインのものが多いので、爪全体に使用しなくてもワンポイントで使用するだけでも華やかな印象の爪に仕上がります。

派手なデザインのネイルシールを製作したいけどデザインに迷った場合は、フラワー柄シールを使用してみるのがおすすめです。

レース柄シール

レース柄シールを使用すると、手書きでは難しいレース柄を簡単に爪に描けます。

繊細で可愛らしいデザインに仕上がります。

キャラクターのネイルシール

自分でイラストを描くのが苦手な人におすすめなネイルシールがキャラクターデザインが描かれたネイルシールです。

100円均一ショップでも販売されているので、簡単に購入できます。

ネイルネットステッカー

https://twitter.com/mainmamu/status/1108586972774203394

スポンサーリンク

網やネットのようなデザインのシールです。

ゴールド、ブラック、ピンク、ブルーなどさまざまなカラーがあるので自分で製作したいデザインに合う色のシールを選んで使用できます。

手書きでは描けない細かいデザインを製作したい人におすすめなデザインです。

ネイルシールの作り方

オリジナルの痛ネイルシールの作り方は複数あります。

作り方によって使用する道具や仕上がりが異なるので、自分の製作したいデザインや使用できる道具に合わせて作り方を選びましょう。

転写シートを使った痛ネイルの作り方

https://twitter.com/azuko1132/status/1152588025567645697

転写シートはパソコンを使って製作したデザインをネイルシールに印刷できる道具です。

パソコン、プリンター、転写シートがあれば簡単にネイルシールを大量生産できます。

また転写シールは文具売り場やプリンター関係の売り場、ネットなどで購入可能です。

【用意するもの/必要なもの】

  • 転写シート
  • プリンター
  • トップコート
  • パソコン
  • 水分を含んだティッシュ
  • 爪やすり

【作り方/作成手順】

  1. 使用する転写シートを用意してください。透明タイプと白いタイプの2種類があります。
  2. パソコンでネイルシールにしたい素材を探してwordやexcelに貼り付けます。素材のサイズは縮小できるので、大きな素材をネイルシールに印刷したい場合は爪の大きさに合わせて縮小してください。
  3. 購入した転写シートは白色もしくは透明の印字用シート、青色の粘着シートがあります。印刷時に使用するのは、白色もしくは透明の印字用シートです。印字用シートに選んだ素材を印刷してください。素材を反転させて印刷するのがポイントです。
  4. 印刷が完了したら、しっかり乾かして印字用シートと粘着シートを貼り合わせてください。
  5. 転写シートに印刷した素材を丁寧に切り抜き、爪の上に乗せて水を含ませたティッシュで濡らして素材を爪に転写します。
  6. ゆっくりと台紙を剥がし、ネイルシールを貼る時と同じようにはみ出た部分は爪やすりを使って綺麗に整えます。
  7. 仕上げにトップコートを塗ってコーティングします。

【作成のコツ/ポイント/注意点】

転写シートを使ってネイルシールを製作する時には、プリンターでテスト印刷するように注意しましょう。

転写シートには転写シート用の印刷設定があります。

市販の転写シートやプリンターごとに適切な印刷設定が異なるので、購入した転写シート用の印刷設定に変更しなければいけません。

クッキングシートを使ったネイルシールの作り方

https://twitter.com/nail_ribbon/status/974432672205307904

【用意するもの/必要なもの】

  • カラージェル
  • トップジェル
  • LEDライト
  • クッキングシート
  • ピンセット

【作り方/作成手順】

  1. 使いやすい大きさにクッキングシートを切って、つるつるしている面にトップジェルを塗ります。
  2. トップジェルを10~15秒程度乾かしたら、カラージェルでネイルシールをデザインしていきます。
  3. デザインが完了したらLEDライトをクッキングシートに当てて硬化していきます。
  4. 仕上げにもう一度トップジェルを乗せて硬化します。
  5. 1分程度硬化させたらクッキングシートから剥がして、ネイルシールを爪に乗せて完成です。

【作成のコツ/ポイント/注意点】

クッキングシートを使ってネイルシールを製作する場合、クッキングシートに描いたイラストをしっかりと乾燥させるのがポイントです。

乾燥させることでネイルシールの強度を上げられます。

アクリル絵の具を使った痛ネイルの作り方

アクリル絵の具は紙面にイラストを描くだけでなく、ネイル用のクリアジェルやカラージェルに混ぜて使用できます。

アクリル絵の具を使うとはっきりとしたデザインの痛ネイルが描けます。

【用意するもの/必要なもの】

  • アクリル絵の具
  • ベースジェル
  • カラージェル
  • 絵の具用の筆

【作り方/作成手順】

  1. ベースジェルを塗って硬化させた後にカラージェルでデザインを描いてください。
  2. 硬化後残ったジェルを拭き取ります。
  3. 硬化したジェルの上からアクリル絵の具でデザインを描いていきます。
  4. アクリル絵の具が乾いたらトップジェルを塗って硬化させて完成です。

【作成のコツ/ポイント/注意点】

アクリル絵の具を使って痛ネイルをデザインする時には、アクリル絵の具のみを爪に塗布してしまわないように注意しましょう。

べースジェルの上からアクリル絵の具を爪全体に塗布した場合、ジェルが浮いたり剥がれやすくなったりしてしまいます。

またアクリル絵の具を爪に塗布する前にベースジェルをしっかり塗っておくのがポイントです。

自爪にアクリル絵の具の色素沈着が起きてしまう可能性があり、アクリル絵の具で厚みが出過ぎなくなる場合もあります。

マスキングテープを使ったネイルシールの作り方

https://twitter.com/nanjakedo/status/1005747713072250881

自分でイラストやデザインを描くのが苦手な人におすすめなのがマスキングテープを使ったネイルシールの作り方です。

マスキングテープ自体のデザインが可愛いものも多いので、簡単に凝ったデザインのネイルシールが製作できます。

【用意するもの/必要なもの】

  • マスキングテープ
  • 鉛筆やペン
  • カッター
  • はさみ
  • トップコート

【作り方/作成手順】

  1. マスキングテープを爪よりも少し大きくカットします。
  2. 鉛筆やペンで爪の形に合わせて印をつけ、爪の形に合わせてカットしてください。
  3. カットしたマスキングテープを爪に貼ったらトップコートを塗って固定します。

【作成のコツ/ポイント/注意点】

マスキングテープを使ってネイルシールを製作する時は、自爪よりも小さめにカットするのがおすすめです。

スポンサーリンク

マスキングテープだけでなく自爪にもトップコートがのるようにするとネイルシールが長持ちします。

スマホアプリを使ったネイルシールの作り方

ネイルシールを製作できるスマホアプリは複数あるのですが、今回は「Your Nail」というスマホアプリを使用した時のネイルシールの作り方をご紹介します。

【用意するもの/必要なもの】

  • スマホアプリ「Your Nail」

【作り方/作成手順】

  1. スマホアプリ「Your Nail」をインストールします。
  2. 「Your Nail」を立ち上げるとまずネイルデザインに使用するデザインを選びます。指1本ずつネイルカラーを変えることもできます。
  3. ネイルカラーを選んだらネイルに付け足すパーツを選びます。ネイルデザインに付けたいパーツを最大5つ選択してください。
  4. 選んだカラーとパーツを元にネイルデザインを細かく調整していきます。
  5. ネイルデザインが完成したら注文作業に入ります。
  6. 注文完了後およそ5日後にネイルシールが自宅に到着します。

【作成のコツ/ポイント/注意点】

Your Nailに会員登録すると、他の利用者が製作したネイルシールのデザインを閲覧できます。

ネイルデザインの製作に悩んだら、他のユーザーの製作したネイルデザインを参考にしてみましょう。

簡単に痛ネイルシールを製作して楽しむ

ネイルシールは貼るだけで簡単に爪の印象を変えられる便利なおしゃれアイテムです。

ネイルサロンに行ってネイルアートを楽しみたいけど仕事があるからネイルアートが楽しめない…それでも指先のおしゃれを楽しみたい人はネイルシールを上手く使用しましょう。

オリジナルグッズを作るなら「グッズラボ」

グッズラボはオリジナルグッズを1個から作成できるサイトです。
WEB上で簡単にデザインが作れるので、初めての方でも大丈夫です。
しかもどれも激安価格だからコスパ抜群◎

オリジナルグッズを作るならグッズラボが断然おすすめ!

関連記事