iPhoneユーザーが気を付けないといけないのは、リンゴループです。
リンゴループのままで復帰できないと、スマホが一切利用できなくなります。
なぜリンゴループが起きるのか、どのように対処すればいいかについて以下にまとめました。
目次
リンゴループの症状
リンゴループはiPhoneユーザーの間でもあまりなじみのない言葉かもしれません。
電源を入れるとリンゴマークが出続けてそこから先に進まないといった現象です。
リンゴループに陥っても、いくつか対処法があります。
もしもの時のために、知識として身に着けておくといいでしょう。
リンゴループが起きる原因
リンゴループが起きる原因ですが、実は専門家でも特定するのは難しいといわれています。
しかし基本的にシステムで何らかの問題が起きていると考えられます。
アップデートに失敗した、起動するのに必要なファイルが壊れてしまった、水没や衝撃の外的要因で基盤に不具合が見られる、さらに強制終了を何度も繰り返したなどが要因でしょう。
自分たちでできるリンゴループの対処法
リンゴループが起きると、もはや自分では何の対処もできないと思ってしまうかもしれません。
しかし簡単に試せる対処法もいくつかありますので、まずは以下の方法を試してみてください。
放置や放電で対処できる場合もあります。
SIMカードを抜いた再起動
スマホで何かトラブルが発生した場合、再起動すると問題が解消することも少なくありません。
リンゴループの対処法でポイントになるのが、SIMカードを一回抜いてみることです。
リンゴループの原因として、通信環境のエラーであることも考えられます。
SIMカードを抜いて、入れ直して再起動することでこの問題が解消される可能性は高いです。
iOSのアップデート
リンゴループの原因として、アップデートがうまく完了できなかったからも考えられます。
アップデート中にWi-Fi環境から出てしまった、電池がなくなって続けられなくなったことはないですか?
心当たりがあれば、iOSのアップデートを再度試してみましょう。
アップデートの方法は通常通りで、iTunesを使って実践しましょう。
セーフモードの起動も有効
セーフモードにして起動すると、リンゴループ地獄から抜け出せるかもしれません。
セーフモードとは何か、具体的な方法について以下にまとめました。
セーフモードとはどのような状態か
セーフモードとは、システムが壊れてしまった時に使われるモードのことです。
プロセスのどこかで破損が見られると、システムの故障を引き起こします。
これがリンゴループの原因となることもしばしばです。
セーフモードにすることで、この問題のあるプロセスを除去できます。
起動をするのに必要な機能やアプリだけが立ち上がり、普段起動するそれ以外のものはすべて無効化されます。
ホーム画面が表示されたら
セーフモードでホーム画面が表示されたようであれば、電源をここで落とします。
そして再度電源を入れ直します。
そうすればセーフモードがなくなって、通常状態に復帰できます。
もしリンゴループに陥る直前にアプリを入れた場合、そのアプリともともと端末に入れていたアプリとの相性が悪いかもしれません。
そこでセーフモードで起動したときに、直前にインストールしたアプリは削除するといいです。
セーフモードの方法
セーフモードの実際の手順について、以下で紹介します。
具体的なやり方については、モデルによって異なるので自分のiPhoneに合わせて実践しましょう。
iPhone 5/6
まずホームボタンを押しながら同時に電源ボタンも押します。
しばらくするとAppleロゴが出てくるはずですから、この時点で電源ボタンから指を放し、ホームボタンはそのまま押し続けます。
ホーム画面が表示されたところで、ホームボタンから指を放しましょう。
iPhone 7以降のシリーズ
音量の+ボタンを押しながら電源ボタンも同時に押します。
Appleのロゴの出てきたところで、電源ボタンから指を放します。
ホーム画面が表示されたら、今度は+ボタンからも指を放しましょう。
修理に出すのも一考
もし自分でいろいろとやってみたけれどもリンゴループから抜け出せなければ、業者に相談するのも一考です。
では具体的にどこに依頼すべきかについて以下にまとめました。
正規のサービスへの依頼
App StoreやAppleの正規サービスプロバイダーに修理を依頼する方法があります。
Appleの製品ですから、最も確実な方法といえます。
大手電気量販店であれば、Appleの正規サービスプロバイダーを設置している場合も多いです。
近くに有名な電気量販店があれば、こちらに相談してみるといいでしょう。
飛び込みでもいいですが、前もって電話を入れておくとスムーズです。
自分のiPhoneモデルが店にあれば、その場で交換できるのでスムーズに対処してもらえます。
そのほかのスマホ修理業者への持ち込み
街中を見てみると、「iPhone修理○○円~」のような看板やのぼりを見かけるかもしれません。
このような業者に依頼するのも一考です。
中には最短で即日修理に対応しているところもあります。
Appleの正規のサービスの場合、修理代金がかなりかかることも多いです。
このようなスマホ修理業者の場合、かなり安い価格で依頼できる場合も少なくありません。
おすすめのスマホ修理業者
スマホ修理業者ですが、ピンキリです。
このため、リンゴループの修理をお願いする際には信頼できる業者を探すことです。
リンゴループの修理におすすめの業者について、以下でいくつかピックアップしてみました。
ダイワンテレコム
ダイワンテレコムはその修理実績が豊富です。
日本全国50店舗を展開していて、これまでに20万件を超えるiPhone修理の受注実績があります。
予約なしでも受け付けていて、最短即日修理にも対応してもらえます。リンゴループにも高い実績があります。
リンゴループの場合、最悪データが復活できないかもしれません。
しかし口コミサイトなどの評判を見てみると、ダイワンテレコムのデータ復旧技術は優れているといいます。
リンゴループになって、データもできることならそのまま生かしたいと思っているのならこちらに相談するといいです。
iCracked
iCrackedもリンゴループに陥ったときに利用を検討してみるといいでしょう。
iCrackedではiTechサポートといわれるサービスを行っています。
リンゴループを含め、スマホが動かなかったり、再起動を繰り返したりするなどの深刻なトラブル全般のサポートを実施しています。
電話だけでなく対面カウンターでも対応を行っています。
お客さんの目の前で作業してくれるので、安心して任せられると人気です。
サポート料金も1回あたり3,000円となっているのでリーズナブルです。
あいさぽ
リンゴループが起きるとスマホが一切利用できなくなるので、今すぐ直してほしいと思いがちです。
あいさぽはスピーディにiPhoneに関するトラブルを解決してくれるので人気です。
基本的に即日で修理してくれ、早ければ10~30分程度で作業が完了します。
しかも高い技術力を有しています。
今までiPhoneの修理実績は50万台を超えているといいます。
ベテランの技術者が修理を担当してくれるので、安心して任せられると評判です。
Goodモバイル
Goodモバイルも定評のあるiPhone修理業者です。
iPhoneが販売された当初から修理サービスを行っていて、豊富なノウハウを持っています。
バックアップを取っていない段階でリンゴループが起きてしまうこともあるかもしれません。
このような状況でも、データを保護してくれるので安心です。
リンゴループによって、本体が一切起動しなくなった際には重宝する業者といえます。
修理後3か月の保証が無料でついてきます。
たとえ直後に何か不具合の発生した場合でも無償で再修理してくれるので安心です。
業者に依頼する際の注意点
業者に修理を依頼して、また何かトラブルがあった場合、Appleの正規サービスに依頼したくてもできないケースも出てくるので注意しましょう。
もし修理の時にAppleの正規の部品でないものが本体に組み込まれていると、修理や交換の一切ができなくなるかもしれません。
正規サービスプロバイダーの修理代金について
リンゴループで正規サービスプロバイダーに修理依頼する場合、気になるのは料金でしょう。
iPhoneの保証期間内であれば、無償で交換してくれます。
しかし外的損傷がある場合には、まだ保証期間内でも対象外になるので注意しましょう。
通常iPhoneの保証期間は1年間です。
しかしApple Care+というサービスに加入していると2年間の保証が受けられます。
Apple Care+に加入している人であれば、リンゴループによるiPhoneの交換をする場合、一律11,800円となります。
ただしこちらの料金は、iPhone 5以降のモデルが対象です。
最終的な直し方
いろいろと試してみてもリンゴループから復帰できない場合には、最終的な直し方として初期化があります。
最終手段としての初期化のやり方について、以下で詳しく紹介します。
リカバリーモードによる初期化
初期化の方法は2つあって、まずはリカバリーモードです。
リカバリーモードにすると、iOSが最新バージョンにアップデートされます。
その結果、リンゴループなどのトラブルを解決するわけです。
流れとしてはまずiTunesを起動して、iPhoneの電源を切ります。
そしてホームボタン、iPhone 7以降のモデルはボリュームダウンキーを押したままの状態でパソコンとiPhoneを接続します。
しばらくするとAppleロゴが出てきますので、その後iTunesへの接続というメッセージが出てくるのを待ちます。
iPhoneの復元と更新を選択すれば、リカバリーモードに移行します。
DFUモードによる初期化
DFUモードによる初期化も考えられます。
リカバリーモードの場合、iPhone内部の起動プログラムを使っているのですが、DFUモードの場合iTunesにiPhoneを強制的に接続して初期化する方法になります。
iTunesを起動して、iPhoneとパソコンを接続し、iPhoneの電源を切ります。
続いて電源ボタンを3秒押し続け、iPhone 6以前のモデルの場合電源ボタンとホームボタン、iPhone 7以降のモデルの場合、ボリュームダウンキーと電源ボタンの両方を10秒ほど押し続けます。
電源ボタンを放して、もう一つのボタンはそのまま押し続けます。
リカバリーモードの方がおすすめ
リカバリーモードとDFUモードを比較した場合、リカバリーモードの利用がおすすめです。
というのもリカバリーモードはApple社でも推奨しているからです。
一方DFUモードについては、非公式の方法になります。
もし想定外の事態になっても自己責任となるので、その部分は理解したうえで実践しましょう。
買い替えも選択肢の一つ
もしリンゴループの状態からなかなか復帰できない場合には、スマホを買い替えるのも検討してみるといいです。
またスマホを肌身離さず常に使っている人の場合、修理までそう何日も待っていられないという人もいるでしょう。
その場合には思い切って買い替えてしまうといいです。
たとえ修理業者に出して、リンゴループから脱出できても古いiPhoneであれば、別のところで何か不具合の発生する恐れもあります。
何年も使い続けている端末であれば、寿命と考えてあきらめてみるのもいいでしょう。
新機種は少し前のiPhoneと比較して、機能などが進化しています。
今まで以上に使いやすさを感じられるはずです。
リンゴループの備えは日ごろから
リンゴループはある日突然発症することもあり得ます。
場合によっては、iPhoneの中に入っているデータを救出できない事態も十分想定できます。
そのようなことにならないためにも、日頃からデータのバックアップを取っておくのがおすすめです。
もし別のところでデータを管理していれば、iPhoneを買い替えざるを得ない状態でもデータは次の端末の中に登録できるからです。