電車利用時にSuicaを使っている方も多いでしょう。
近年ではモバイルSuicaといってスマホに登録しておくと、端末を改札でかざすだけで通過できます。
モバイルSuicaを使っている方がお手持ちのiPhoneが故障すると困るでしょう。
iPhoneが故障した場合の対処法について、以下にまとめました。
目次
iPhoneが修理できる場合
iPhoneが故障・破損した場合、修理できるかどうか専門のお店で相談しましょう。
ここでは修理できる場合の対処法について紹介します。
基本的に修理が完了すれば、何もしなくても引き続きモバイルSuicaは利用可能です。
Suicaをいったん削除するのがおすすめ
iPhoneの修理を依頼する場合、業者に預け数日間手放さないといけません。
この時まず考えにくいですが、スマホの中に入っているモバイルSuicaを悪用される恐れもゼロではないです。
そこで念のため、皆さんのモバイルSuicaを利用されないために、いったん削除するといいでしょう。
Walletアプリにアクセスすると、メニューに「カードを削除」という項目があります。
こちらで手続きを進めましょう。
モバイルSuicaを一時的に削除しても、残高などに影響は出ません。
修理完了し端末が戻ってきたら、再度Suicaを登録すれば引き続き使用できます。
Suicaを利用不可の状態にする
Suicaを一時的に削除して、再登録する場合手続きが面倒と感じる人もいるかもしれません。
その場合、Suicaを一時的に利用できなくする方法も可能です。
ロック解除パスワードとTouch IDもしくはFace IDを設定します。
その上で、Touch IDもしくはFace IDとエキスプレスカード設定をオフにすれば、他人が皆さんのモバイルSuicaを勝手に利用しにくくなります。
iPhoneが修理できない場合
iPhoneの破損状況によっては、修理できない場合も出てきます。
この場合、端末そのものを交換しなければなりません。
するとモバイルSuicaの移動をしないと交換した端末で使用できなくなります。
交換する場合、壊れたiPhoneで操作できる場合とできない場合で対処が変わってきます。
以下にまとめましたので参考にしてみてください。
iPhoneの操作ができる場合
もし故障していてもiPhoneの操作ができる場合、WalletアプリからSuicaを削除します。
そして新しく来た端末の方に再登録をすれば、モバイルSuicaは利用可能です。
Walletアプリを開いて、Suicaを選択します。
そしてカード詳細画面を開きます。
その中で「カードを削除」を選択し、確認画面になりますから「OK」をタップすれば完了です。
iPhoneの操作ができない場合
iPhoneを交換しなければならない状態だと、本体の操作が出来ないケースが多いでしょう。
この場合、iCloudもしくはモバイルSuicaのサイトのいずれかで削除手続きを行います。
iCloudから削除する場合、Applepayに登録されているカードをすべて削除します。
もしモバイルSuicaのほかにもクレジットカードやプリペイドカードを登録している場合、すべての情報がなくなります。
モバイルSuicaのサイトから手続きする場合、これはSuicaの退会手続きになるので理解しておきましょう。
残っているチャージの払い戻しをして、新しいiPhoneに新規Suicaの発行手続きをしなければなりません。
iCloudから削除する場合の注意点
iCloudにサインインする場合、2ファクタ認証手続きが必要です。
この時SMS認証コードが端末に送信されるのですが、故障していると見られないでしょう。
そこで2ファクタ認証画面の下に「Applepay」ボタンがあるはずですから、ここをクリックします。
するとiCloudの設定画面になるはずです。
マイデバイスの中に「すべてを削除」という項目が現れます。
Applepayの右下に位置しています。
ここをクリックするとモバイルSuicaをはじめとして登録されているカード情報はすべて削除されます。
iPhoneの使用をやめる場合
iPhoneが修理できない場合、本体を交換しなければなりません。
しかしAppleCare+に加入していないと、けっこうな費用が掛かります。
そうなると交換せずにiPhoneの使用をやめるという選択肢も出てくるでしょう。
もし使用をやめるのなら、モバイルSuicaは退会しなければなりません。
モバイルSuicaのサイトにアクセスし、退会手続きを進めましょう。
この時、Suica残高については払い戻されます。
まずは修理できるかどうかの確認を
iPhoneが壊れてしまった場合、モバイルSuicaの取り扱いはどうなるのか、通勤や通学で使用している人は特に気がかりでしょう。
この場合、壊れた本体が修理できるかどうかで対処も変わってきます。
修理できる場合、修理期間だけ一時的に使用できない設定にすれば問題ないです。
一方修理できない場合、モバイルSuicaの削除をしなければなりません。
手続きは面倒かもしれませんが、チャージも払い戻されるので忘れずに削除しましょう。