ハウツー

自分のiPhoneが乗っ取りに?実際に被害に遭っているかどうか調べる方法をマスターしておこう

スマホがウィルス感染する場合も十分考えられます。

もしかするとお手持ちのiPhoneが乗っ取りにあって、いろいろな被害が出るかもしれません。

そこでここではiPhoneが乗っ取りに遭っているかどうか調べる方法と実際に乗っ取られた場合の対処法について、詳しく見ていきます。

iPhone乗っ取りの基礎知識

そもそもiPhoneが乗っ取られるとはどのような現象か、今一つイメージできない人もいるかもしれません。

そこでここではiPhone乗っ取りはどのようにして起こるのか、どんな現象がみられるかなどについてまとめました。

そもそもiPhone乗っ取りとは?

iPhone乗っ取りとは、本来の持ち主の意思に関係なく、別の第三者が勝手に操作できる現象のことです。

スマホそのものが乗っ取られるほかにも、Apple IDの乗っ取りなども含まれます。

もしApple IDが乗っ取られると、AppStoreやiCloudなどのサービスも自由に利用できなくなります。

iPhone乗っ取りの症状

iPhoneが乗っ取られると、いろいろな症状が現れます。

その症状をまとめましたのでもし以下で紹介する症状に心当たりがあれば、乗っ取りに遭ったと思ったほうがいいです。

端末が勝手にロックされた

iPhoneを操作しようと思ったら、ロックされている、身に覚えがない場合遠隔操作の可能性があります。

あなたのApple IDを悪用してロックをかけているからです。

Apple IDがあればiCloudのサービスが利用できます。

iCloudにはiPhoneを探すという端末の紛失や盗難対策の機能がついています。

紛失や盗難した際こちらでロックすれば、データの漏洩などを防げます。

ところが第三者がApple IDを把握すれば、持ち主の意思に関係なくiPhoneをロックすることも可能になるわけです。

中にはロック解除してほしければ金銭を払えと人質のような要求をしてくる場合もあります。

有料コンテンツを勝手に購入

身に覚えのないアプリなどの有料コンテンツを勝手に購入されている場合、乗っ取りが起きていると思ったほうがいいです。

Apple IDでコンテンツを購入している人の中には、クレジットカード情報を登録している場合も多いでしょう。

Apple IDを乗っ取られて、購入権限が相手に渡っている可能性が高いです。

勝手に初期化

身に覚えがないのにiPhoneが勝手に初期化されている場合、乗っ取りの可能性を疑うべきです。

Apple IDの情報が流出し、iCloudを介して初期化されていることが原因です。

初期化されるとスマホに登録している連絡先や写真、動画などもすべて失われてしまいます。

写真や動画を勝手に閲覧

Apple IDが乗っ取られて、iCloudにログインできる状況になるとその中に入っているデータは自由に閲覧されてしまいます。

もちろん写真や動画を収録している場合には、他人の目にさらされます。

スポンサーリンク

プライベートな写真を見られるだけならいいですが、ネット上に勝手に公開されることも起こりえます。

もし恥ずかしい写真をデータとして残している場合、iPhone乗っ取りに遭うといわゆるリベンジポルノの被害に遭うことも考えられます。

場所の特定

iCloudにはいろいろな機能があって、iPhoneを探すというものがあります。

iPhoneの位置を特定できる機能で、紛失した際にどこにあるかを確認するために用いられます。

しかしもし第三者が不正にiCloudにアクセスでき、iPhoneを持ったまま持ち主が移動していると、自分の場所を特定されます。

ただしiPhoneを探す機能を利用すると、iPhoneの持ち主にその旨が通知されます。

このため、乗っ取りに遭った場合、相手がこの機能を使用すると比較的気づきやすいです。

連絡先の漏洩

Apple IDの情報が乗っ取られると、iCloudの情報に自由にアクセスできます。

例えばiPhoneユーザーの登録している連絡先情報も筒抜けです。

連絡先情報がもし悪徳業者などに横流しされると、自分は被害者だけでなく知人や友人に迷惑をかける加害者にもなってしまいます。

個人情報が漏洩したことで、周囲の人間関係がぎくしゃくしてしまうことも十分考えられます。

iPhoneを乗っ取る狙い

なぜiPhoneが乗っ取られるのか、いくつか目的があります。

ロックをかけて身代金を要求するケースも多いですが、これが金銭を手に入れるのが狙いです。

そのほかにはiPhoneの中に入っている個人情報を抜き出し、それをほかに流すのが狙いのケースも見られます。

さらにはアプリや有料コンテンツを持ち主になりすまして購入するのを目的として、乗っ取る事例もしばしばあります。

こんな現象があればiPhoneの乗っ取りの可能性

自分のiPhoneが乗っ取られているかどうか調べる方法はいくつかあります。

もし以下で紹介する現象に心当たりがあれば、iPhoneが乗っ取られている可能性が出てきます。

速やかに適切な対処をして、被害を最小限にとどめましょう。

Apple IDのアカウント情報の変更

自分に割り当てられているApple IDでログインできるかどうかチェックしましょう。

もしログインできなければ、ほかの誰かがパスワードを勝手に書き換えている可能性が高いからです。

ログインできたとしても、油断は禁物です。

アカウント情報をチェックして、身に覚えのない情報が追加されている、変更が見られる場合には注意が必要です。

身に覚えのないサービスの通知

もし全く身に覚えのないサービスの通知が届いた場合、乗っ取りを疑ったほうがいいです。

これはだれかがApple IDを乗っ取って、そのような変更をしているから起きている現象といえます。

そのほかにも通知の中に見たことのないメールアドレスが記載されている場合も注意が必要です。

スポンサーリンク

身に覚えのない通知が来たら、乗っ取りに遭っているかもしれないと思ったほうがいいでしょう。

iPhone乗っ取りに遭わないための予防法

iPhone乗っ取りに遭わないようにするために、今からでもできる方法がいくつかあります。

もし心配であれば、以下で紹介する対策を早めに講じましょう。

強固なパスワードへの変更

Apple IDのパスワードを破られるのは、シンプルで特定されやすいものにしているからというケースが多いです。

もし簡単なパスワードを登録しているなら、より複雑なものに変更しましょう。

例えばアルファベットだけでなく、数字や記号を組み合わせるだけでもパスワードの特定は難しくなります。

ただしあまりに難しくしすぎて、自分が覚えられないようであれば本末転倒です。

自分で覚えられるような複雑なパスワードの設定を進めましょう。

パスワードの使いまわしは禁止

いちいち覚えるのが面倒なので、同じパスワードを複数のログイン情報で使いまわしている人もいるでしょう。

このような使いまわしはiPhoneに限らず、パスワードを突破される原因として多いです。

同じパスワードにしているということは、自宅と車、倉庫、金庫の鍵が同じもの一つで回しているのと一緒です。

ひとつパスワードを破られると、いろいろなサービスにアクセスでき、被害も拡大してしまいます。

もし使いまわしているのなら、Apple IDはオリジナルのものに変更しましょう。

ただし忘れないように、パスワードの管理もしっかり行うべきです。

2ファクタ認証の活用

Apple IDには2ファクタ認証がついています。いわゆる2段階認証のことです。

通常ユーザー名とパスワードを入力できれば、ログインできます。

しかし2ファクタ認証に設定すると、ユーザー名とパスワードを入力すると、iPhoneに認証コードが届きます。

このコードを入力して初めて、ログインできます。

2ファクタ認証では、Apple IDを持っていてもiPhone本体を持っていないとコードが届かないのでログインできません。

つまりそれだけ強固なセキュリティにできるわけです。

2ファクタ認証の設定方法

2ファクタ認証の設定方法は、決して難しくないです。

トップ画面から「設定」を選択し「ユーザー名アイコン」から「パスワードとセキュリティ」の順番でタップします。

すると「2ファクタ認証を有効にする」という項目があるので、こちらをタップします。

すると2ファクタ認証がオンになって、2段階認証が機能します。

iPhoneが乗っ取られた場合の対処法

いくら注意していてもiPhoneを乗っ取られる可能性はゼロではないです。

スポンサーリンク

「乗っ取られたかも?」と思ったら、速やかに適切な対処を講じましょう。

Apple IDのパスワード変更

もし乗っ取られていてもまだログインができるのなら、パスワードは変更されていません。

この場合、自分オリジナルのパスワードに変更しましょう。

そうすれば、乗っ取る側はこれ以上あなたのApple IDにアクセスできなくなります。

パスワード変更の方法はApple IDの管理画面にアクセスし、ログインしましょう。

続いて「セキュリティ」から「パスワードを変更」の順番にタップします。

そして現在のパスワードを入力したのちに、変更する新しいパスワードを設定します。

この時アルファベットと数字、記号を組み合わせた複雑なものにすると、二度と突破されにくくなります。

iCloudメールアドレスの利用

Apple IDはiCloudメールアドレスを使ってログインできるようになっています。

もしApple IDからログインできなければ、「サインインできませんか?」というページに変わります。

ここにiCloudメールアドレスを入力します。

場合によってはApple IDの復旧ができるかもしれません。

サポートへの連絡

iCloudメールアドレスでもログインできない場合、自分だけで対処するのは難しいです。

この場合、Appleではサポートを用意しています。

こちらに連絡して、対処を速やかにお願いしましょう。

日本の場合、「アジア太平洋」というところに連絡先が記載されています。

フリーダイヤルですから、電話料金のことを気にせずに相談できます。

カード会社への連絡

iPhoneにクレジットカード情報を登録している人の場合、カード会社に連絡して現在のカードを一時的に利用できないようにしておきましょう。

もし何もしていないと、スマホ決済を悪用される恐れがあります。

限度額いっぱいまで利用され、身に覚えのない代金がカード会社から後々請求されるかもしれません。

Apple IDそのものの変更

iPhoneの乗っ取りに遭っている場合、Apple IDも乗っ取り犯に奪われている可能性も高いです。

もしそうなら、取り戻す必要があります。

そのためにはAppleのサポートに連絡を入れておきます。

Apple IDなど情報の変更手続きを進めましょう。

Appleだけでなく、プロバイダにも連絡を入れておきましょう。

スポンサーリンク

ID登録に使っているメールアドレスのプロバイダです。

もしスマホのメールアドレスで登録している場合、キャリアに報告しておきましょう。

初期化

ウィルス感染などでiPhoneを乗っ取られている場合、初期化するのが最も確実で手っ取り早い対処策です。

初期化とはiPhoneを出荷直後の状態に戻すことで、スマホの中に入っているデータが完全に消えます。

ウィルスも消去できるわけです。

しかしこの場合、大事なデータもすべて失われるのでバックアップを前もってとっておきましょう。

さらにバックアップデータの中にウィルスが含まれてしまっていると、データを戻した段階でまた感染しかねません。

そのようなことにならないためには、こまめにバックアップを常日頃からとっておくといいです。

公的機関への相談

実害が発生しているようであれば、警察に相談しておくことも大事です。

各都道府県にサイバー犯罪相談窓口があるので、こちらに問い合わせましょう。

もし被害届を出すようなレベルでなければ、IPA情報処理機構というところに、情報セキュリティ安心相談窓口に相談するのもおすすめです。

このような公的機関に相談して、しかるべき対策を講じてもらうことも大事です。

実は乗っ取りではない!類似現象について紹介

自分の思うようにスマホを操作できないと乗っ取りに遭ったと思いがちです。

しかし実際には一見すると乗っ取られたようでも、実は違った現象であることも多いです。

代表的な現象について、いくつか紹介します。

ゴーストタッチ

スマホが勝手に操作すると、遠隔操作されていると思うかもしれません。

しかしゴーストタッチという可能性もあります。

文字通りお化けが操作しているかのような現象です。

ゴーストタッチは液晶に何らかの問題が起きて発生します。

液晶表面が汚れていて、それを指と誤認識してしまいます。

そのほかにも保護フィルムを貼っている場合、この不具合でゴーストタッチを引き起こす可能性があります。

液晶に問題がなくても、アプリの不具合でゴーストタッチ現象を引き起こす事例も見られます。

熱暴走

ゲームなどをしたときにiPhoneの裏を触ったところ、異常に熱を持っていることはありませんか?

スマホはパソコンと比較してもそん色ないだけの高性能を持っていながら、パソコンのような冷却装置がないです。

このため、使い方によっては熱をどんどん貯えてしまう場合もあります。

熱を持ちすぎてしまうと、誤作動が起こりやすいです。

これを熱暴走といいます。もしスマホが勝手に動く、端末が熱ければ、電源をいったんオフにしましょう。

そして冷めるのを待って、再起動すれば現象は収まります。

この時注意したいのは、早く冷やそうとして冷蔵庫や冷凍庫に入れる行為です。

急速に冷やすと結露が起こり、内部に水滴が発生して、不具合の原因となりかねないからです。

本体の故障の可能性

乗っ取りは確認できない、ゴーストタッチや熱暴走もどうも違う、でも操作がうまくいかなければ、そもそも端末が故障している可能性が出てきます。

この場合には、iPhoneを取り扱っているショップに行って相談しましょう。

故障している場合には修理するか、新しい端末を買い替えるなどの対策を講じましょう。

早めの対処が重要

ハッキングやコンピューターウィルスというと、パソコンが被害に遭うものというイメージを抱く人も多いかもしれません。

しかしスマホも乗っ取りなどの被害に遭って、実害を被る恐れは十分あります。

もし使っているiPhoneがどうもおかしいと思うのなら、乗っ取りを疑ってみたほうがいいです。

早めに対策を講じることで、被害を最小限に食い止めることも可能です。

自分で対処するだけでなく、Apple社や公的機関への相談も必要に応じて進めましょう。

オリジナルグッズを作るなら「グッズラボ」

グッズラボはオリジナルグッズを1個から作成できるサイトです。
WEB上で簡単にデザインが作れるので、初めての方でも大丈夫です。
しかもどれも激安価格だからコスパ抜群◎

オリジナルグッズを作るならグッズラボが断然おすすめ!

関連記事