iPhoneが自分の思うように操作できなくなる事例がしばしば聞かれます。
これはウイルスやハッキングによって、お手持ちのiPhoneが乗っ取られた可能性が高いです。
被害に遭わないために、乗っ取りの原因や対策を理解しておいた方がいざという時に役立ちます。
目次
iPhone乗っ取りの手口
iPhoneをどのように乗っ取るのか、その手口として代表的なものがいくつかあります。
敵の出方を理解していれば、適切な対策を講じられます。
ウイルスへの感染
コンピューターウイルスという言葉を聞いたことはないですか?
ウイルスというとパソコンが感染するものと思っている人もいるでしょう。
しかし実際のところ、スマホでも感染するケースは少なからず見られます。
特に知らないURLにアクセスしたり、メールの添付ファイルを開けたりするとウイルス感染しやすくなります。
この手のウイルスは感染した段階で何か症状の出ないこともあります。
知らず知らずのうちに被害が拡大していたということも考えられます。
見覚えのないURLやメールをうかつに開かないようにしましょう。
不正アプリのインストール
いろいろなアプリをインストールする人は注意が必要です。
その中には不正アプリも含まれているからです。
iPhoneユーザーの中には、App Storeで取り扱っているものだから大丈夫と思っている人もいるかもしれません。
しかしすべてのアプリが安全とは限りません。
不正アプリをインストールしたところ、スマホが乗っ取られるという手口もしばしば聞かれます。
もしアプリをインストールしたければ、リリース元や口コミの評判など情報を十分収集して、信頼できるところか確認しましょう。
フリーWi-Fiに注意
今では飲食店や商業施設などで、フリーWi-Fiサービスが提供されています。
自分のデータ通信を消耗せずに済むため、愛用している人も多いかもしれません。
しかしこのフリーWi-Fiの中には、乗っ取り目的の偽物もあります。
偽フリーWi-Fiの場合、セキュリティ対策がなくて、接続すると自動的に同期してしまい、データを盗まれる手口も見られます。
さらにはWi-Fiを通じて、ウイルスを感染させるといった手口もありますから、よくわからないWi-Fiにはアクセスすべきではないです。
乗っ取りの症状
iPhoneの乗っ取りが起きても、自覚症状がなかなか起きないのが厄介なところです。
その中でも代表的なものとして、以下のような症状があるので心当たりのある人は注意が必要です。
端末がロック
iPhoneが勝手にロックされた場合には、乗っ取りに遭ったと考えたほうがいいです。
ランサムウェアといって、ロック解除するためにはお金を支払えという脅迫のメッセージが画面いっぱいに表示されるケースも見られます。
パスコードの書き換え
iPhoneのパスコードを勝手に書き換えるケースも見られます。
これはさらに怖くて、スマホの情報を何から何まで見られてしまいます。
写真や動画などのデータは抜き取られているでしょうし、位置情報を悪用すれば、現在地やあなたの住所まで相手に渡ってしまう恐れもあります。
決済機能の悪用
iPhoneをおサイフケータイとして活用している人もいるでしょう。
スマホだけで買い物やサービス利用ができるので便利です。
しかしもし乗っ取りに遭ってしまうと、この決済機能も不正利用される恐れが出てきます。
その結果、自分の記憶しない請求が来ることもあり得ます。
乗っ取られたかも?自分でチェックする方法
もし自分のiPhoneが乗っ取りに遭ったかもしれないと感じたのなら、まずはセルフチェックしましょう。
乗っ取られているかどうかは、自分で簡単に確認できるのでその方法について紹介します。
知らないところからの接続をチェック
Apple IDやSNSを利用している人は接続があれば、メールアドレスに通知の来ることはご存知でしょう。
もし使っていないのにアカウント使用の通知の届いた場合、乗っ取りに遭っている可能性が高いです。
自分がアクセスしていない以上、ほかの誰かが遠隔操作で利用していると考えざるを得ないからです。
また勝手にアカウント変更されている場合も、乗っ取りが疑われます。
各種設定を確認
iPhoneの各種設について確認して、身に覚えのない変更がなされている場合、乗っ取りの可能性が大です。
具体的には自分の設定したパスコードが変わっている、モードが変更されているなどを確認しましょう。
詳細な情報までも確認して、自分とは異なる設定がないかどうか見直しましょう。
アカウント情報の詳細もチェックしておいた方がいいです。
もし見たことのない表記が出た場合も乗っ取られている可能性が高いです。
別の可能性も想定
勝手に画面が動く、アプリが強制終了する、これらは乗っ取りの代表的な症状です。
しかしこれらが起きると必ず乗っ取りであるとも言い切れません。
例えば画面が汚れていたり濡れていたりすると、自分の意図しない動きをスマホが見せることもあります。
そのほかには熱暴走といって、スマホ端末の温度が異常に上がると動作環境が不安定になります。
また温度が一定以上に上がりすぎた場合に、オーバーヒート対策としてアプリが強制的にシャットダウンさせることもあります。
このような故障や不具合が考えられないかも同時にチェックしましょう。
iPhoneを乗っ取られた場合の対策
iPhoneの乗っ取りを疑って、セルフチェックしたところ濃厚と判断されたのであれば、速やかに対応すべきです。
対応が後手後手になると、被害もどんどん拡大するからです。
具体的な対策について、以下にまとめました。
Apple IDの設定変更
iPhoneが乗っ取られると、Apple IDを奪われている可能性が高いです。
もしiPhoneにアクセスできる状況であれば、アカウントページに行きます。
そして自分の設定したパスワードでサインインしてみることです。
もしパスワードがすでに変更されていれば、サインインできません。
その場合にはアカウントのリセットやロック解除を行いましょう。
その上で、Appleサポートに連絡して、乗っ取られた旨を報告します。
これと並行して、ID登録で使用したメールアドレスのプロバイダ、もしくはスマホの場合キャリアにも被害報告を行います。
初期化
ウイルス感染が疑われる場合、初期化をすれば出荷当時の状況に戻ります。
ウイルス感染する前の段階に戻るので、除去できます。
しかしあなたの大事なデータも同時に失われます。
もし失うと困るデータがあれば、バックアップを取っておきましょう。
ただしバックアップデータの中にウイルス感染しているものがあると、データを戻した段階でまた感染してしまいます。
ウイルス感染しているデータがないか確認したうえで、バックアップを取りましょう。
警察に相談
もし乗っ取りに伴い実害が出ている場合には、警察に相談し、必要に応じて被害届を出すのも一考です。
各都道府県警にはサイバー犯罪相談窓口という専門の受付を用意しています。
こちらで相談すれば、具体的に動いてくれますし、今後どうすればいいかのアドバイスもしてくれます。
もし警察に出すまでの被害が出ていなければ、IPA情報処理機構に情報セキュリティ安心相談窓口に相談してみましょう。
このように公的機関の力を借りて、被害回復するように努めましょう。
スマホ決済をしているならクレジットカード会社に相談
iPhoneでスマホ決済している、クレジットカード情報を登録している場合、乗っ取られると不正利用される恐れがあります。
この場合、カード会社に速やかに連絡して一時的に利用停止してもらうようにお願いしましょう。
もしこの対策を講じていないと限度額いっぱいまでスマホ決済で利用されかねないからです。
iPhone乗っ取りに遭わないための対策
iPhone乗っ取りに遭った場合には、速やかにできうる限りの対策を講じて被害を最小限に食い止めることが大事です。
しかし乗っ取りに遭わないための対策もありますから、以下で詳しく紹介します。
認証の強化
乗っ取られるのはセキュリティが脆弱だからといえます。
そこで認証を今まで以上に強化することです。
iPhoneでは指紋や顔認証など、二段・三段とハードルを設けることが可能です。
ハードルが多くなればなるほどそれだけ突破に手間取り、ターゲットから外れやすくなります。
またわかりやすいパスコードにしているなら、変更しましょう。
特に生年月日やキャッシュカードの暗証番号と一緒だと、見破られやすいです。
パスコードで数字4桁にしていると、破られる恐れが高いです。
数字や記号と組み合わせる、4桁以上に増やすなど複雑にするとパスコードの突破がそれだけ難しくなります。
セキュリティ対策ソフトのインストール
パソコンのウイルス対策として有効なのが、セキュリティ対策ソフトの導入です。
これはiPhoneについても同様です。
実際iPhone用のセキュリティ対策ソフトもいろいろとリリースされています。
ソフトによって具体的な対策は異なります。
Wi-Fiに接続したときに情報を暗号化する、接続先のサイトの安全性を検証するなどの対策が講じられています。
ただしウイルスを入れないためのソフトで、いったん侵入すると対策は講じられないので注意しましょう。
運営元の不明なWi-Fiやアプリは使用しない
Wi-Fiやアプリを通じて乗っ取りを測られるケースも多いです。
ここで重要なのは、運営元のはっきりしないアプリやWi-Fiは利用しないことです。
まずフリーWi-Fiについては自治体や有名企業の提供しているものに限定します。
またアプリについてはApp Storeで提供しているアプリのみをインストールするのがおすすめです。
特に音楽や動画を無料でダウンロードできるアプリは危険性が高いです。
一見すると魅力的ですが、おいしい話には必ず裏があると思ったほうがいいです。
iOSのアップデート
iOSは常に最新の状態に保つことも有効な乗っ取り対策です。
iOSそのものにはウイルス感染対策はなされていません。
しかし安全対策がアップデートされています。
最新鋭のiOSをインストールしておけば、より強固な安全対策が施されています。
このため、ウイルス感染やハッキングなどによって乗っ取られる心配も低くなります。
脆弱性の対策も施されています。
SNSアカウントの乗っ取りの可能性も
iPhoneの乗っ取りに伴う合併症のようなものも出てきます。
その中の一つにSNSアカウントの乗っ取りがあります。
SNSが乗っ取られるとどのような問題が起きるのか、確認する方法についてみていきます。
SNSアカウントが乗っ取られると
SNSアカウントが乗っ取られることで、詐欺に悪用される可能性があります。
自分のアカウントを使って成りすまして、詐欺を持ち掛ける手口です。
あなたのアカウントだから大丈夫だろうと思って、詐欺被害に遭ってしまう人もいるかもしれません。
自分だけでなく、つながりのある人も被害に巻き込んでしまう恐れがあるので注意が必要です。
SNSアカウント乗っ取りの確認方法
iPhoneが乗っ取られて、もしかするとSNSアカウントもと思ったのであれば、メッセージの送受信を確認することです。
もし身に覚えのないメッセージのやり取りがあれば、乗っ取られている可能性が高いです。
またログイン日時も確認しましょう。
ログインしていないはずなので、履歴があれば、ほかのだれからログインしたことになるからです。
もし覚えのないログイン履歴があれば、その端末をチェックしましょう。
それが自分の端末と異なる場合、乗っ取りの可能性が高まります。
自分のiPhoneは自分で守るべし
iPhoneが乗っ取られると、データが流出したり、なりすましで不正に商品を購入されたりなどいろいろな被害が考えられます。
ただし日ごろから適切な対策を講じておけば、そのリスクを減らすことは十分可能です。
それでも100%乗っ取り防止できる保証はないです。
もし乗っ取りが疑われる場合には、不具合ではないか確認しましょう。
その上で乗っ取りの可能性が高いと判断できれば、速やかに各方面に連絡して被害を最小限に食い止めることが大事です。