ハウツー

Windows10でiPhoneを認識しない…この場合の対処法について紹介

新しくWindows10の搭載されたパソコンを購入したので、iPhoneのバックアップを行おうと思ったところ認識しない、このような悩みはありませんか?

Windows10がiPhoneを認識しない原因と対処法について、以下にまとめました。

いざという時の参考にしてみてください。

iPhoneを認識していないかどうか確認

iPhoneが読み込まれると、通常iTunesが起動して、エクスプローラーの「デバイスとドライブ」のところにiPhoneが表示されます。

まずはデバイスとドライブのところに、iPhoneの表示があるかどうか確認しましょう。

もしiPhoneが表示されないのなら、Windows10が認識していない状態です。

まずはLightningケーブルをさし直す、iPhoneの電源を入れ直してみましょう。

これで認識される場合もあります。

しかし表示されないようであれば、そのほかの方法で対応する必要があります。

iTunesを起動してもiPhoneが読み込まない場合

iTunesでiPhoneが認識されると、左側にあるメニューのデバイスの中で、iPhoneのアイコンと名前が表示されるはずです。

もしiPhoneがメニューの中に出てこないようであれば、iTunesがiPhoneを認識していないことになります。

その場合には以下で紹介する対処法を実践しましょう。

ドライバーがインストールされているか?

まずはWindows10のデバイスマネージャーをチェックします。

スタートメニューにカーソルを合わせ、右クリックしましょう。

するとショートカットメニューが現れます。

その中で「デバイスマネージャー」をクリックしましょう。

デバイスマネージャー画面の中に「ユニバーサルシリアルコントローラー」のセクションを確認します。

もし「Apple Mobile Device USB Driver」と表示されていれば、ドライバーがインストールされている状態です。

手動更新する

Apple Mobile Device USB Driverの表示が見られない場合、インストールが完了していません。

この場合、手動で更新してインストールする必要があります。

「ポータブルデバイス」の中の「AppleiPhone」のアイコンを右クリックします。

すると「ドライバーソフトウェアの更新」という選択肢が出てくるはずです。

こちらを選択します。

次に「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」→「コンピュータ上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」→「デバイスを使用」の順番でクリックしていきます。

「ディスク仕様」ボタンが表示されるはずなので、「参照」をクリックしましょう。

スポンサーリンク

「C:\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers」に移動して、ファイルの選択ウィンドウで「開く」→「次へ」→「終了」をクリックすればインストール作業は終了です。

ドライバーの更新がうまくいかない

Apple Mobile Device USB Driverの更新をしてもうまくいかないケースもあります。

その場合、「AppleiPhone」のデバイスを削除します。

続いていったんiPhoneをパソコンから抜いた状態で、Windowsの再起動を行います。

そして再度iPhoneをパソコンに接続すると認識することもありますから、試してみましょう。

デバイス削除といわれると、iPhoneのデータが失われるのではと心配する人もいるかもしれません。

しかしそのようなことはないので、安心してください。

簡単に解決する場合も

Windows10がiphoneを認識しない原因は、実は簡単なものだったというケースも多いです。

例えばiTunesが最新バージョンになっていないために表示されないケースもあります。

まずは更新作業を行いましょう。

またiPhoneにロックがかかっていて、読み込まれないケースも見受けられます。

この場合、iPhoneの画面に「このコンピューターを信頼しますか?」というメッセージが出てくるので、「信頼」をタップすれば、読み込みができる状態になります。

iPhoneのアイコンが出てこない

iPhoneのアイコンがWindows10のコンピューターのエクスプローラーに出現していますか?

もしアイコンが表示されなければ、エクスプローラーがiPhoneを認識していない状態です。

もし認識されないと、iPhoneに保存してある画像をWindowsの方にインポートできません。

この場合、どのように対処すべきか、以下にまとめました。

スタートメニューから設定する

Windows10のスタートメニューから「設定」を選択します。

続いて「デバイス」→「自動再生」の順番でクリックしましょう。

すると「AppleiPhone」という選択肢が出てくるはずです。

この部分をクリックすると、作業メニューがいくつか出てきます。

この中で「毎回動作を確認する」を選択し、設定画面を閉じましょう。

パソコンを再起動する

設定作業が終わったところで、iPhoneとパソコンの接続ケーブルをいったん外します。

この状態で、パソコンを再起動させましょう。

起動した後でiPhoneを再度接続します。

しばらくすると、画面の右下に「AppleiPhone」という題名で「選択して、このデバイスに対して行う操作を選んでください」というメッセージが出てきます。

スポンサーリンク

この部分をクリックすると、行うべき作業の選択肢が現れるはずです。

例えば写真や動画をパソコンに保存したければ、「写真とビデオのインポート」というメニューを選びましょう。

通知画面がなくなった

通知画面はしばらく画面に表示されますが、うっかり見落とすと消えてしまうこともあります。

その場合でも心配はないです。

「PC」を選択しフォルダ画面を表示してみると、iPhoneはドライブとして認識されているはずです。

慌てずこちらで確認しましょう。

何をやってもiPhoneをWindows10が認識しない場合

いくつか認識させるための対処法はあります。

しかし体験談やレビューサイトを見ると、何をやってもパソコンが読み込まない場合もあるようです。

その時には、iPhoneの写真を追加します。

そしてパソコンに接続して認識してくれるかどうか試してみましょう。

手ごろな画像がない場合、なんでもいいので写真撮影する、もしくは画面のスクリーンショットを活用するなどで対処することです。

何度か繰り返しこれらの作業を行うと、デバイスの自動再生機能が働く可能性は高いです。

複雑な作業なら業者に依頼する方法も

ただ単にケーブルが認識されていない、iPhoneの電源を入れるのを忘れたといったイージーミスからドライバーのインストールを行うような複雑な作業の伴うトラブルまで、Windows10がiphoneを認識しない原因はいろいろとあります。

これまで紹介した方法を試して、問題解決できないか試しましょう。

しかし中には何をやっても改善しない、インストール作業が複雑すぎて自分では対処しきれないというケースもあるかもしれません。

その場合には、専門業者に問い合わせてみるのも一考です。

お金は多少かかるかもしれませんが、問題なく認識された状態に戻してくれるはずです。

オリジナルグッズを作るなら「グッズラボ」

グッズラボはオリジナルグッズを1個から作成できるサイトです。
WEB上で簡単にデザインが作れるので、初めての方でも大丈夫です。
しかもどれも激安価格だからコスパ抜群◎

オリジナルグッズを作るならグッズラボが断然おすすめ!

関連記事