iPhoneで撮影した写真をパソコンに取り込みたいと思っているけれども表示できない、このような悩みをお持ちではないですか?
ここではiPhoneで撮影した写真をパソコンで表示されない原因とどう対処すればいいかについて解説します。
目次
iPhoneの写真を読み込まない原因
なぜiPhoneの写真がパソコンで読み込まれないのか、いくつか原因が考えられます。
以下で紹介する原因のいずれか、もしくは複数要因が組み合わさって起こっている可能性が高いです。
その要因についてまとめました。
渋滞が起きている
iPhoneの内部でいろいろなことを処理していて、写真の処理に戸惑っている可能性があります。
データの処理などで渋滞が起きているときに写真を取り込もうとすると、エラーになってしまう現象です。
iPhoneなどのスマホ機器は熱に弱いです。
本体が熱くなるのを防ぐ目的で、あえて動作を制御することがあります。
このような場合、ただ単に処理に時間がかかっているだけです。
待っていれば、いずれ写真の表示される可能性は高いです。
USBケーブルの問題
iPhoneの写真をパソコンに取り込む際に、USBケーブルで両者を接続するでしょう。
このケーブルに何らかの問題が起きていて、写真が読み込めないことも考えられます。
もし長く同じUSBケーブルを使用している場合、断線などが起きている可能性もあります。
またUSBケーブルの接続状態が悪く、パソコンとiPhoneの接続が不完全になっていることも疑われます。
iPhoneとパソコンを接続して、パソコン上に「DCIM」フォルダの有無を確認します。
フォルダが表示されない場合、USBケーブルに問題のある証拠です。
画像の保存形式
画像を保存する場合、いくつかファイル形式があります。
この保存形式に何らかの問題があると、パソコンが読み込めない事態に発展するかもしれません。
特にiPhoneをバージョンアップした際に、写真データの保存形式の変わってしまうことがあります。
取り込めない場合には、とりあえず画像の保存形式がどうなっているか確認してみるといいでしょう。
古いソフトウェアを使っている
パソコンのOSなど、ソフトウェアの更新をマメに行っていますか?
もし行わずに古いバージョンのものをそのまま使い続けていると、写真の読み込めないケースも出てきます。
心当たりのある人は、パソコンのOSなどソフトウェアを最新のものに更新しておきましょう。
また厄介なのは逆に、OSのバージョンアップが原因で写真が表示できなくなることのある点です。
この場合、OSを更新前の状態に戻すと写真が見られるようになるでしょう。
iPhoneの容量不足
iPhone側に問題があって、パソコンに表示されないケースもあります。
お使いのiPhoneが容量不足の状態に陥ると、写真がうまく閲覧できなくなるためです。
容量不足になると写真データはiCloudの方に自動的に移行します。
その結果、iPhoneに写真データが失われてしまうのです。
iPhoneのストレージ容量を十分に残しておく、常日頃からiPhoneの空き容量を確認するように心がけるなどの対策が必要です。
iPhoneの写真がパソコンに表示されない際の対処法
iPhoneの写真をパソコンが読み込まない場合、いくつかできる対処法があります。
ここではだれでもできる対策についていくつか紹介します。
iPhoneの写真がパソコンに表示されなかった場合、以下にまとめた方法を試してみましょう。
「信頼」の活用
通常iPhoneとパソコンをUSBケーブルでつないだ場合、「このコンピューターを信頼しますか?」というメッセージが画面に出てきます。
その下に「信頼」という項目があるので、こちらをタップしましょう。
そうすると通常、iPhoneの写真はパソコンでも表示できるようになります。
画面ロックの解除
iPhoneの写真がパソコンで表示できない時は、画面ロックのかかっている可能性も考えられます。
もし心当たりがあれば、iPhoneの画面ロックを解除しましょう。
画面ロックがかかっている場合、「iPhoneを探す」がどうなっているか確認することです。
もしオフになっていれば、iTunesを使ってパスコードのロック解除が可能です。
一方オンになっている場合、iCloudから解除する形になります。
iCloudの写真設定
iCloudの写真設定が原因でパソコンに一部表示されないケースもあります。
もし「iPhoneのストレージを最適化」設定されていると、iPhoneではなくiCloudの方に写真が保存されているかもしれません。
設定変更するには、iPhoneの方でまず「設定」→「ユーザー」→「iCloud」→「写真」の順番にタップします。
その後「iCloudフォトライブラリ」の写真設定にチェックを入れましょう。
さらに「iPhoneのストレージを最適化」設定になっている場合、「オリジナルをダウンロード」に変更します。
こうすれば、パソコンで写真が見られるようになるはずです。
転送ソフトの活用
いろいろと対策を講じてみたけれども、パソコンに写真が取り込まれなければAnyTrans for iOSというiPhone専用の転送ソフトを用意します。
このソフトをインストールしておくと、iOSデバイスに保存されている写真をパソコンに取り出せるからです。
しかも保存形式の違いによる問題も解決できます。
こちらのソフトにはHEIF形式のデータを自動的にJPEGに変換する機能が搭載されているからです。
オリジナルの写真をパソコンに転送するにあたって、画像の劣化なども起こりません。
MacでもWindowsでも両方対応しているので、パソコンユーザーほぼ全員使用できるのも魅力です。
フォーマットの変更
iOS 13.1/iOS 13/iOS 12がiPhoneに搭載されている場合、HEIF形式の写真撮影に対応しています。
しかしこの形式ではサムネイルの表示ができても、クリックして写真を見ることができません。
この場合、写真の転送設定を変更することで、パソコンで表示できます。
iPhoneで「設定」→「写真」の順番でタップしましょう。
すると「MacまたはPCに転送」という項目があるはずです。
こちらのメニューで「自動」を選択しましょう。
するとHEIFで保存されているiPhoneの画像データも、パソコンに取り込む際に自動的にJPG形式に変更できます。
プレビューのほかにも編集が可能です。
再起動する
iPhoneの情報処理が遅れて写真が見られない場合、とりあえず再起動する方法も有効です。
このトラブルに限らず、iPhoneに何らかの問題が起きているときに再起動すると問題解決できることは多いです。
特にiPhoneを長時間連続で使用している、本体が熱を持っている場合、再起動を試してみましょう。
対策はいくつもある
iPhoneの写真がパソコンに取り込まれないと、どうすればいいか途方に暮れてしまう人もいるかもしれません。
しかしここまで見てきたように、いろいろと対処法はあります。
特に再起動はその場ですぐにでもできる対処法です。
しかもけっこう有効です。
そのほかの方法を試してみて、写真が見られるようにならないかチェックしましょう。
もし全部試しても症状が改善しなければ、本体に何らかの問題が起きていると考えられます。
その場合には業者に問い合わせましょう。