ハウツー

【iPhone】子供にスマホは危険?親がやっておくべき設定を徹底解説

今や、子供にもiPhoneを持たせる家庭が増えています。

家族と連絡を取る、情報を得る、ゲームを楽しむなど、子供にとっても日常使いのデバイスとなりつつあるiPhone。

便利な半面、音楽や電子書籍などのコンテンツの購入やゲーム内の課金など思わぬ無駄遣いをしたり、アダルトサイトなど不適切なコンテンツへアクセスしたり……といったリスクもあります。

iPhoneには子供の使用を想定して、ファミリー共有やスクリーンタイム、ペアレンタルコントロールといった利用制限機能が設けられています。

この機能を使って、子供が安全かつ安心してiPhoneを利用するための、さまざまな設定が可能です。

家族みんなで楽しむファミリー共有

親も子供も家族みんなでiPhoneを利用するなら、ファミリー共有を設定しておくと便利です。

ファミリー共有とは?

ファミリー共有とは、グループを作り親がその管理者となってグループに加入させた子供などと音楽や動画、画像アルバムなど、さまざまなコンテンツや設定が共有できる機能です。

ファミリーメンバーが購入した商品の支払いは、管理者である親が行います。

子供が勝手に商品を購入しようとしても、親の承認がなければ購入できません。

ファミリー共有はiOS 8以降で利用可能で、1つのグループに最大6名まで加入できます。

利用時にはiCloudに接続している必要があります。

ファミリー共有なら位置確認も可能

コンテンツだけでなく、ファミリーメンバーの位置情報も共有できるので、子供が今どこにいるのかがわかり、セキュリティ面でも安心です。

iPhoneを紛失したときにも、他の家族が位置情報からどこにiPhoneがあるかを確認できるので、すぐに見つけることができます。

13歳未満でも使えるファミリー共有

13歳未満の子どもは、Apple IDを持つことができません。

だからといって、親と同じApple IDを使うと、大人と同じ条件になりますから機能制限が行えず危険です。

このような場合にファミリー共有を使うと、13歳未満の子どもでもApple IDを持つことが可能になります。

子供用のApple IDの作成方法

子供用のApple IDは、設定画面から行います。

設定画面のユーザー名を選択し、ファミリー共有をタップ。

「ファミリーメンバーの追加」から、「お子様用アカウントを作成」を選んで、iPhoneの指示通りに必要事項を入力していけば、子供のApple IDが作成できます。

ファミリー共有の設定方法

13歳以上の場合は、設定画面のユーザ名から、「ファミリー共有を設定」を開き、ファミリーメンバーを追加からiMessageまたは直接依頼のどちらかでメンバー加入を依頼します。

スクリーンタイムで利用時間などを管理

ファミリー共有で子供をグループに入れると、スクリーンタイム機能を使って子供の利用状況を管理できます。

休止時間を管理

ファミリー共有の管理者である親は、子供が長時間iPhoneを使わないように、iPhoneの休止時間を決めることができます。

休止時間中は、電話やあらかじめ許可しているアプリ意外は使えません。

使用時間を制限

ファミリー共有の管理者は、メンバーの1日あたりの使用時間を決めることも可能です。

SNSやゲームのみ制限時間を設けることもできます。

スポンサーリンク

利用コンテンツの制限でペアレンタルコントロール

スクリーンタイムの「コンテンツとプライバシーの制限」機能では、アダルトサイトなど不適切なコンテンツへのアクセスやダウンロードなどを、細かく管理することができます。

どのような管理ができるのかをみていきましょう。

iPhoneからの購入や課金の制限

アプリのインストールや、APP内での課金を制限できます。

パスコードを作成する

親が設定した内容を子供が解除できないように、パスコードを使用できます。

設定画面からスクリーンタイム画面に移動し、「スクリーンタイム・パスコードの使用」で、4桁の数字を入力してパスコードを設定します。

パスコードを設定したら、「コンテンツとプライバシーの制限」をONにし、「続ける」をタップしてください。

誰のiPhoneを設定するかを尋ねる画面が表示されますから、子供用を選択しましょう。

アプリ内課金の禁止

スクリーンタイムのコンテンツとプライバシーの制限から、iTunes StoreやApp Storeでの購入を選ぶと、「インストール」「Appの削除」「App内課金」の3つを許可するかどうか選べます。

勝手に購入できないようにApp内課金を、許可しないに設定しておきましょう。

小学生などでは間違えてアプリを削除することも考えられますから、アプリを削除されたくない場合は、Appの削除も許可しないに設定しておくといいでしょう。

不適切なコンテンツや特定レーティングの管理

コンテンツとプライバシーの制限画面から「許可されたApp」をタップすると、使用できるアプリが一覧表示されます。

一覧の中から子供に使用させたくないアプリを選択すると、iPhoneからそのアプリのアイコン表示が消され、アプリが使えなくなります。

不適切なコンテンツへのアクセス管理

不適切なコンテンツやレーティング(対象年齢)によって制限されているコンテンツへのアクセスを禁止する場合は、コンテンツとプライバシーの制限から「コンテンツ制限」をタップして設定します。

コンテンツ制限画面から、それぞれのコンテンツの制限管理が行なえます。

コンテンツの制限管理で、特に重要なのが「App」と、「Webコンテンツ」です。

Appの利用制限

コンテンツ制限からAppをタップすると、Appを許可しない/許可するのほか、4歳以上、9歳以上、12歳以上、17歳以上といったレーティングによる制限が選択できます。

Webコンテンツの利用制限

アダルトサイトなどWebサイトの利用を禁止する場合は、コンテンツ制限からWebコンテンツをタップします。

「成人向けWebサイトの閲覧の禁止」を選択すると、フィルタリング機能を使って成人向けWebサイトの閲覧を禁止できます。

このほか、許可したWebサイトのみしか閲覧できないよう設定することもできます。

「成人向けWebサイトの閲覧の禁止」だけでは、完全にアダルトサイトを封印できないので、子供向けサイトなど安全なWebサイトのみを閲覧できるよう設定しておくと、より安心です。

子供のリクエスト受付け機能

あれもダメ!、これもダメ!とすべてを禁止すると、子供にも不満がたまります。

スクリーンタイムで制限している事項のうち、子供のiPhoneから親へ、2つの項目がリクエストできるようになっています。

有料アイテムの購入リクエスト

1つは、有料アイテムの購入リクエストです。

欲しいゲームや音楽、本などがあれば、それを親にリクエストできる機能です。

使用時間の延長リクエスト

もう1つは、使用時間の延長のお願いです。

スポンサーリンク

休止時間やApp使用時間の制限を行っている場合に、使える時間を15分延ばしてなど、時間延長のリクエストが可能です。

次のクリスマスプレゼントとして購入を許可する、宿題が全部終わっているので延長を許可するなど、状況に応じてリクエストに対応してあげましょう。

勉強に遊びに、情報収集に!iPhoneを楽しく使わせよう

iPhoneだけでなくiPadで勉強するなど、端末デバイスは子どもたちにも身近なツールとなってきました。

その反面、インターネットを通じて不適切な内容のコンテンツに接するなどのリスクもあります。

親が上手に管理をして、安心して楽しく活用できるよう配慮してあげましょう。

オリジナルグッズを作るなら「グッズラボ」

グッズラボはオリジナルグッズを1個から作成できるサイトです。
WEB上で簡単にデザインが作れるので、初めての方でも大丈夫です。
しかもどれも激安価格だからコスパ抜群◎

オリジナルグッズを作るならグッズラボが断然おすすめ!

関連記事
ハウツー

老舗も新参も事前の持ち物確認が大切!サークル参加で持っていけばよかったと悔やむ前にチェックしておこう

2020年5月8日
オリラボマガジン
コミケは1日限りの戦場。 一人でも多くの一般参加者に頒布したいという気持ちをもってサークル参加をする人ばかりです。 この何時間かの出来事 …