ハウツー

iPhoneに付けたスマホリングが外れない!誰でもできる超簡単な外し方を紹介

手が小さい女性でも負担なくiPhoneを持つことできるとして人気なのがスマホリングです。

使い勝手の良いスマホリングですが、iPhoneの背面部分に粘着テープで接着することから、取り外したい時に取り外せないと悩んでいる人も少なくないのです。

そこで今回は、簡単にできるスマホリングの外し方をご紹介していきます。

間違った位置に接着した場合などにも活用することができますので、参考にしてみてください。

スマホリングとは

スマホリングとは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンを便利に活用する際に使われるアイテムです。

例えば、iPhoneの背面部分にスマホリングを接着することで、リングに指を通すことができるのでiPhoneの落下を防ぐことができたり、手が小さい女性や子供でも安定させて持つことができるのです。

何度も繰り返し使うことができるメリットもある

スマホリングは粘着力がとても強く、多少乱暴に扱ったとしてもiPhoneから簡単に剥がれてしまうことはありません。

しかも、通常の粘着テープとは異なり、剥がしたスマホリングを水洗いし乾燥させることで、粘着力を復活させることができるものもあります。

間違った位置に貼り付けてしまった場合であっても、剥がして再度接着し直すことが可能なとても便利なアイテムです。

機種変更をした際にスマホリングを新たに購入する必要もなく、何度も繰り返し使えるのはメリットと言えるでしょう。

活用方法が多いのもメリット

スマホリングは、手からの落下防止や手首への負担を軽減するメリットだけではなく、カメラの三脚として使用することができたり、スマホスタンドとして使うこともできます。

友人と動画を視聴する際も手に持ったままだと疲れてしまいますが、リングをしっかり固定しておけば、手に持つ必要なく安定して視聴することが可能です。

大勢の人と写真を撮影する機会がある人などにとっても、カメラの三脚として活用することができるのも魅力です。

粘着力の強いスマホリングは外せるのか

便利なスマホリングですが、一度接着すると簡単に外れないのがデメリット。

間違った位置に接着してしまった時や、機種変更をする際に接着し直したい場合、どのように外せばいいのでしょうか。

粘着力が強い為、引っ張る外し方では外すことができない上に、外れたとしても跡が残ってしまうこともあります。

iPhoneに傷を付けずに綺麗に外す外し方を下記で詳しくご紹介していきましょう。

回転させることでキレイに外すことが可能

スマホリングは回転させながら上に引っ張ることで、キレイにiPhoneから剥がすことができます。

手順は簡単で、台座の部分をねじるように回転させていきます。

最初は動きが鈍いのですが、回転させていくうちに緩くなり、剥がれやすい状態を作り出すことが可能です。

徐々に緩んできたことを確認し、次にゆっくりと上に引き上げるようにしましょう。

この時のポイントは一気に剥がすのではなく、少しずつゆっくりと外すことが大切です。

この動作を行ってもすぐに外れない場合は、何度か繰り返してみてください。

下敷きで少しずつ剥がす方法

これは上記の方法よりも簡単にでき、尚且つすぐに外すことができるのでおすすめの方法です。

スマホリングを上に引っ張ることで、iPhoneとの間に隙間を作りましょう。

スポンサーリンク

この時に強く引っ張ってしまうと傷をつけてしまうリスクがありますので、軽く持ち上げるだけで問題ありません。

その隙間の間に下敷きを挟み、少しずつその下敷きをスマホリングの台座の下部分に入れていくように擦っていきます。

そうすることで、粘着面を剥がすことができるのです。

ドライバーやヘラなどを使用する方法もあるのですが、どちらもiPhoneを傷つけてしまうリスクがありますので、下敷きやクリアファイルがおすすめです。

スマホリングの正しい付け方を知ろう

スマホリングは便利なアイテムではあるものの、取り付ける位置を間違えてしまうと剥がし、また付け直さなければいけません。

そのようなことがないように、自分にとって最適な場所を知ることが大切です。

手の大きさによって異なるのですが、どの指を通すのかによって付け方も変わってきますので、チェックしてみてください。

どの指がいいか迷った時は中指を通してみましょう。

手順1:iPhoneの背面をキレイにしておく

スマホリングを貼り付ける位置を確認したら、次はiPhoneに接着していきます。

この際に必要なのは、iPhoneの背面部分をキレイにしておくことです。

スマホクリーナーなどでキレイにするのが好ましいのですが、なければ眼鏡拭きなどでも代用することができます。

なるべくホコリを入れないようにしておきましょう。

汚れが付いた状態のまま、接着してしまうと剥がれやすくなりますので注意が必要です。

手順2:自分の貼りたい場所をマークする

スマホリングのフィルムを剥がす前に、どの位置に貼り付けるのかしっかり確認しておくことが大切です。

その際に有効なのがセロハンテープ。

セロハンテープをスマホリングの裏面に貼り付けた状態にし、仮止めを行います。

一度指を通して問題ないか確認した後に、フィルムを剥がし接着していきましょう。

手順3:フィルムを剥がし接着する

接着する位置を確認した後は、スマホリングのフィルムを剥がし、外れないように貼り付けてください。

iPhoneケースを活用する方法

iPhoneに直接スマホリングを付けることに抵抗があるという人も多いようです。

その際には、iPhoneケースに接着することをおすすめします。

iPhoneに直接貼り付けるよりも傷をつけるリスクを避けることができますし、ケースを変更したい時にも簡単に付け替えることが可能です。

iPhoneケースに貼り付けるならハードタイプがおすすめ

iPhoneケースといっても種類がたくさんありますが、スマホリングが剥がれにくいのはハードタイプのケースと言われています。

ソフトタイプですと柔軟性があることもあり、スマホリングの接着面の間に隙間が出来やすくなる為、剥がれやすくなりますので、しっかり接着したいという人はハードタイプのケースを選択すると良いでしょう。

手帳型ケースは跡が残りやすい

iPhoneケースの中でも人気なのが手帳型ケースです。

このタイプにスマホリングを接着する場合、剥がす際に跡が残りやすいと言われています。

スポンサーリンク

手帳型ケースの場合、革製品で作られていることも多く、粘着テープがくっついてしまい、剥がす際にその革部分まで一緒に剥がしてしまう可能性がある為、おすすめできません。

スマホリングと一体型になっているタイプもある

iPhoneケースの中でも人気があるのが、スマホリングと一体型になっているケースです。

スマホリングの位置を調整できるように工夫されているので、貼り付けに失敗するというリスクもありません。

また、ケースと一緒になっているので、安定感が違います。

スマホリングもつけたいし、ケースもつけたいという人にはおすすめです。

オーダーメイドのスマホリングも人気

オリジナルのスマホリングが欲しいという人なら、オーダーメイドがおすすめです。

自分がデザインしたものでも、撮影した写真でもスマホリングにすることができます。

オリジナリティ溢れる自分だけのスマホリングを作りたいのであれば、ネットから簡単に注文することが可能です。

また、iPhoneケースも希望のデザインをオーダーメイドすることが可能なので、自分だけの特別なケースを作ってみてはいかがでしょうか。

スマホリングに合わせたiPhoneケースで気軽に付け替えてみよう

今回はスマホリングの取り外し方をご紹介しました。

この方法を使用することで、気軽にスマホリングを付けたり外したりすることができるので、iPhoneケースと合わせて付け替えを楽しんでみてはいかがでしょうか。

自分だけのオリジナルiPhoneケースをオーダーメイドするなら、オリジナルラボがおすすめです。

自分好みのデザインで作ったケースにスマホリングを組み合わせてみてください。

オリジナルグッズを作るなら「グッズラボ」

グッズラボはオリジナルグッズを1個から作成できるサイトです。
WEB上で簡単にデザインが作れるので、初めての方でも大丈夫です。
しかもどれも激安価格だからコスパ抜群◎

オリジナルグッズを作るならグッズラボが断然おすすめ!

関連記事
ハウツー

老舗も新参も事前の持ち物確認が大切!サークル参加で持っていけばよかったと悔やむ前にチェックしておこう

2020年5月8日
オリラボマガジン
コミケは1日限りの戦場。 一人でも多くの一般参加者に頒布したいという気持ちをもってサークル参加をする人ばかりです。 この何時間かの出来事 …