だれかからSIMカードって何のことなの?と聞かれたら、あなたならなんといって説明しますか?
SIMカードはスマホに入っている小さなカードというのはなんとなく知っているという人もいると思います。
SIMがどんな役割を果たしているのか、MVNOっていったい何のことなのか正確に知っている人は案外少ないものです。
ここはSIMカードとMVNOについて知っておくのが大事です。
今度だれかから聞かれたときにはすました顔で答えることができると思います。
SIMカードとMVNOの違いを調べてみましょう。
目次
MVNOって何?
格安SIMやMVNOという言葉を聞いてどんなことを思い浮かべますか?
携帯料金を節約できる、ドコモやソフトバンクとは違う別の会社、そんなイメージを持っている人もいると思います。
携帯料金を節約できるというのは当たっているのですが、実際に利用するとなるといろいろ調べておきたいことが出てきます。
例えばSIMカードっていったい何?とか格安SIMは今使っているスマホにどうやって入れるの?といったことです。
SIMカードって何?
SIMカードって何?と聞かれてすぐに答えられたらあなたはスマホ通です。
普段スマホを使っていても、SIMカードについて知っている人は実はそれほど多くはありません。
これがないとスマホが使えないとか、SIMカードがなくても携帯が使えるとか、いろいろな答えが返ってきます。
本当の意味はいったい何なのでしょうか。
SIMカードというのはスマートフォンやタブレットの端末に差し込まれているカードのことです。
SIMカードにはICチップが入っていて、それぞれの通信情報を管理できるように、ID番号が入力されています。
その他にも連絡先情報などを保存することができるようになっています。
ID番号が付与されることで契約情報に沿ったサービスを提供できます。
SIMカードは記憶できる容量に違いがあって、容量が大きくなればなるほど、中に記憶できる情報が多くなります。
例えば電話帳に加えて、サービスに関連したコンテンツ情報などを記憶できるものもあります。
SIMカードはどれくらいの大きさ?
SIMカードはお店のポイントカードやクレジットカードのように名刺サイズではありません。
正確に言えば、SIMカードは名刺サイズの大きさのプラスチック製のカードに切り込みが入っていて、そこから取り出す仕組みになっています。
SIMカードが登場したころは、カードサイズ(フルサイズSIM)のものもあったのですが、モバイルデバイスの小型化、薄型化とともにどんどん小さくなっていきました。
SIMカードは3種類ある
SIMカードは標準SIM、microSIM、nanoSIMの3つの規格があります。
一昔前までは標準SIMしかなかったのですが、デバイス端末の小型化、高性能化に合わせて、用途に合ったSIMカードがあります。
現在主流になっているのはnanoSIMで、AndroidやiPhoneはnanoSIMに対応しているものが中心です。
中古スマホとSIMカード
スマホがどんどん高性能になっている反面、値段も高くなっています。
そこで割安な中古スマホを購入する人も増えています。
中古でも性能は高く、手が届きやすいので、人気の高い市場です。
わざわざ海外から日本に中古スマホを買い付けに来るバイヤーさえいるほどです。
中古スマホは型落ちのものもあるので、中にはnanoSIMではなくmicroSIMのタイプもあります。
通信サービスを契約する際には、今使っているモバイル端末がどの規格に対応しているのかをチェックしておくのが最善です。
格安SIMって何?
格安SIMというのはドコモ、au、ソフトバンクといった携帯キャリアに対して、割安な料金でネット接続サービスを提供する通信会社のことを指します。
格安SIMを提供しているのはMVNOです。
MVNOというのは仮想移動体通信事業者の英語の頭文字から取られた造語で、それに対して一般の携帯電話事業者をMNOと呼びます。
MVNOが安い理由
MNOはネットワーク通信網の構築や保守などに巨額の設備投資をしています。
これらの費用は顧客の支払う料金の中に含まれています。
それに対してMVNOは既存のMNOが提供する通信ネットワークを利用してサービスを提供するので、保守などの費用がかかりません。
つまりその分だけ料金を割安にできるのです。
どれくらい安いのか
例えばMNOの1ヶ月の料金が7,000円~1万円ほどかかるのに対して、MVNOは3,000円程度で済むことが多いです。
通信料をさらに少なくすれば1,000円台で済む場合もあります。
最近ではMNOも割安なプランを提供していますが、通信できるパケット量が少なく、条件もいろいろあるため、MVNOによりも割高になってしまいます。
国際ローミングは割高
SIMカードの規格は世界共通です。
普段使っているスマホを海外で使うということもできるように設計されています。
例えば日本で使っているiPhoneをアメリカに行ってアメリカのSIMカードを入れて使用するということもできます。
一般の携帯電話会社は海外でもSIMカードを交換せずに通信ができる国際ローミングサービスを提供していますが、料金が割高なので、長期滞在する場合などはコストが高くついてしまいます。
SIMフリースマートフォンを用意する
海外で現地のSIMカードを購入し、それをスマホに入れて使えば、費用を抑えることができます。
但し条件として、スマートフォンがSIMフリーでなければだめです。
スマホはそれぞれの携帯電話会社のネットワークでしか使えないようにするために、SIMロックがかけられています。
SIMロックがかかっていると、日本国内でもドコモ利用者がauのSIMカードを使って通信するということができません。
SIMロック解除すれば使用可能
SIMロックを解除することで、他社のSIMカードを使った通信ができるようになります。
その場合も、今持っている端末が使用する予定の通信事業者の電波に対応していることが必須です。
日本国内の場合、auの回線はドコモやソフトバンクとは違う周波数帯を利用しています。
そのため、auを使いたい場合、auの提供する電波にあったスマホを使わないと接続ができません。
iPhoneが最強な理由
その場合、一番手っ取り早いのがiPhoneです。
なぜiPhoneなのかというと、世界共通の規格を採用しているので、世界中の携帯電話事業者が提供する電波を掴めるように設計されています。
シムフリーもしくはシムロック解除したiPhoneなら、日本国内の携帯電話事業者が提供するSIMカードにすべて対応しているので、新たに端末を購入する必要がありません。
MVNOとSIMフリー端末
MVNOはMNOの回線を借りてサービスを提供しているので、使っている端末によってはSIMロック解除をしないでそのまま利用することができます。
MVNOが最も多く採用しているのがドコモのネットワークです。
つまりドコモの端末であれば、SIMロックを解除しなくても、SIMカードを差し替えるだけで通信ができます。
今使っている端末がソフトバンクのiPhoneだとした場合、まずはSIMロックを解除して、ドコモやauのSIMを使えるようにしておくことが必要です。
あるいはソフトバンクに対応したMVNOを利用する方法もあります。
最近は旧端末でもSIMロック解除を条件なしでしてくれるものも増えたので、SIMロックを解除しておいた方が、後ほど困ることがなくなります。
MVNOの別のメリット
MVNOの別のメリットは、解約金などの手数料がかからないことです。
これはMVNOによって異なりますが、他社へ番号を移す携帯電話番号ポータビリティをしない限り、いつでも無料で解約ができる場合が多いです。
MNOの場合、新たな政府の指針に従って解約金を1,000円以内にしたプランも登場していますが、旧プランを解約する場合、2年縛りが終わらない限り違約金が1万円ほどかかってしまいます。
きちんを比較をして選べば節約に
MNOと比較すると、自由度が高く、割安に維持できるのがMVNOのメリットと言えるでしょう。
SIMカードに関する基本的な知識さえあれば、だれでも使いこなせるので、携帯電話料金を抑えたい場合には、積極的に検討することをお勧めします。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!