au

auからマイネオへの乗り換え手順を違約金やタイミングのことまで徹底解説!!

キャリアは料金が高いので、格安SIMに乗り換えたい。

だけど格安SIMは自分で手続をしなければならなかったり、ハードルが高いと感じてためらっている方も多いのではないでしょうか。

そんな方にオススメできる格安SIMが「マイネオ」です。

ここではauからマイネオへの乗り換えについて、その手順や注意点を徹底解説します。

目次

マイネオが格安SIM初心者におすすめの理由

mineo(マイネオ)

格安SIMへの乗り換えのハードルを高くしているのが、いくつもの初期設定を自分で行う必要がある、という点でしょう。

格安SIMに乗り換えるためには、スマホをネットと接続するために絶対必要な「APN設定」や、ナンバーポータビリティを利用した「MNP転入切り替え」といった必要設定を自分で行う必要があります。

更に、それまで利用していたキャリアと格安SIMの組み合わせ次第では、キャリアで使用していたスマートフォンを乗り換え先の格安SIMで使用するために「SIMロック解除」という設定も必要になってきます。

これらすべてを自分でやらなければいけなとなると、格安SIMに慣れていない初心者の方なら、ためらいを覚えても仕方ありません。

マルチキャリアのMVNOならどこのキャリアから乗り換えるのも楽

手続きの煩雑さという点に関して言えば、マイネオは他の格安SIMと比較して手続きが簡単で、初心者にも乗り換えやすい格安SIMであると言えるでしょう。

関西電力の系列会社である「株式会社ケイ・オプティコム」が運営する「mineo(マイネオ)」の最大の特徴は、au・ドコモ・ソフトバンクすべての回線に対応する「マルチキャリア」であるという点です。

格安SIMを運営する「MVNO」(仮想移動体通信事業者)は、独自の通信施設を持たず、キャリアの回線に間借りするかたちで格安料金でのサービス提供を実現していますが、「マイネオ」はau回線(Aプラン)・ドコモ回線(Dプラン)・ソフトバンク回線(Sプラン)、そのすべてに対応しており、どのキャリアからスマートフォン持ち越しで乗り換えを行う場合でも「SIMロック解除」が必要ないという強みを持っていることになります。

自分で各種設定をする手間は残る

すべての設定の手間を省きたい場合は、端末(スマートフォン)とのセット販売を利用することになりますが、手持ちのスマートフォンをそのまま使用するため、SIMカードのみの購入をするということであれば、自分でAPN設定と回線の開通手続きを行う必要は残ります。

特に難しい設定ではないので、順を追って説明を読んでいただければ誰でも問題なく設定することができるでしょう。

データ容量の融通が効くのもマイネオのメリット

マルチキャリアを大きな特徴とする「マイネオ」ですが、その他にも余った通信量を翌月に繰越せたり、他のユーザーに譲る「パケットシェア」「パケットギフト」や、全ユーザーで共有可能な「フリータンク」など、データ通信容量に融通が効くのもマイネオの大きなメリットです。

特にデータ通信での利用が多いスマートフォンユーザー向きとも言えるでしょう。

ユーザー向けのコミュニティサイト「マイネ王」が充実している点もポイントが高いです。

auとマイネオの料金比較

実際にauとマイネオの料金設定を比較すると、例としてauが1GB:3,278円(税込)(新auピタットプランN)に対し、マイネオが1GB:1,298円(税込)(デュアルタイプ)と、容量・料金の両面でかなり割安になっていることがわかります。

大容量プランで比較しても、auが20GB:6,600円(税込)(auフラットプラン20N)に対してマイネオが20GB:2,178円(税込)(デュアルタイプ)となっており、数千円単位でマイネオの方が安くなることがわかります。

乗り換えに多少の手間はかかっても、キャリアから格安SIMに乗り換えるメリットは十分あると言えるでしょう。

auからマイネオ(Aプラン)への乗り換え準備

mineo(マイネオ)

auからマイネオに乗り換えるには、事前の確認と準備が必要なこともありますので、手順を追って項目ごとに解説します。

端末を継続使用したい場合は動作確認済み端末一覧を確認

SIMと端末(スマートフォン)のセット購入を考えている人には必要ありませんが、auで使用中のスマートフォンをそのままマイネオでも継続して使いたい場合は、まずマイネオの公式サイトにある「動作確認済み端末検索」をチェックし、その端末(スマートフォン)がマイネオに対応しているかどうかを確認しましょう。

マイネオのAプランでも、auの端末の中には対応していないものもありますので注意が必要です。

動作確認済み端末検索の使い方

マイネオ公式サイトにアクセスして、画面上部のメニューにある「端末」をクリック、「動作確認済み端末検索」を選択してください。

機種名などのキーワード検索の他、対応プラン・製造メーカー名別で検索することができます。

対応プランは「Aプラン」(au)を選択してください。

スポンサーリンク

事前に準備が必要なもの

乗り換え作業をスムーズに進めるため、「本人確認書類」「クレジットカード」「フリーメールアドレス」を準備しましょう。

マイネオの料金支払いは原則としてクレジットカードのみ取り扱っています。

契約者本人名義のクレジットカードが必須となります(例外としてマイネオの運営会社であるケイ・オプティコムのインターネットサービス(eo光ネット)を口座支払いで利用している場合のみ、口座振替が利用できます)。

本人確認書類は運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど、原則として顔写真付きの書類をデジカメやスキャナなどで取り込んだ画像データをアップロードして提出します。

また補助書類として公共料金の領収書・住民票が必要になる場合があります。

乗り換えると、auのキャリアメールアドレス(◯◯@ezweb.ne.jp)が使用出来なくなるので、GoogleやYahooのフリーメールアドレスを用意しておきましょう。

エントリーパッケージを事前に準備しておけば乗り換えがお得になる

マイネオへの乗り換えをよりお得にしたい場合は、事前にAmazonや家電量販店で購入できるマイネオの「エントリーパッケージ」を用意しましょう。

エントリーパッケージには「エントリーコード」という、英字4桁+数字12桁の数列が記載されています。

このエントリーコードをマイネオへの申し込み時に使用すると、初期手数料が実質無料となります。

エントリーコードはショップでの申し込みには利用できないので注意してください。

MNP予約番号の取得の手順

マイネオに乗り換えた後もauと同じ形態電話番号を使用したい場合は、ナンバーポータビリティを利用して、電話番号を移行する必要があります。

この電話番号の以降に絶対必要となるのがMNP予約番号です。

MNP予約番号はauから取得するもので、電話、店頭、EZWebの3つの方法があります。

auでは原則的にネット(PCやスマートフォン)でMNP予約番号を取得することができないので注意してください。

電話でMNP予約番号を取得する

ネットでのMNP予約番号取得ができないauでは、電話で申し込みを行うのが最も手軽な方法となります。

「KDDIお客さまセンター」に電話をして、MNP予約番号の取得を申請してください。

電話番号はauの携帯電話からであれば「157」、一般電話やau以外の携帯電話からは「0077-7-111」もしくは「0120-977-033」、受付時間は午前9時から午後8時までとなっています。

手続きにかかる所要時間は15分程度です。

乗り換えを引き止められる場合もありますが、はっきり転出する旨を伝えれば問題ありません。

auショップ等の店頭でMNP予約番号を取得する

ショップ店頭でMNP予約番号を取得することもできます。

対面で説明を受けることもできますので、MNP予約番号の取得に不安がある場合はメリットがありますが、店舗の混雑状況によっては長時間待たされる可能性があります。

また、MNP予約番号を取得することは実質auの解約を意味しますので、引き止め等で不快な思いをする可能性もあります。

電話での取得と基本的には同じなので、特に必要がない場合は電話での取得申し込みの方が便利です。

EZwebからMNP予約番号を取得する

上述通り、auではパソコンやスマートフォンからネットにアクセスしてMNP予約番号を取得することはできませんが、EZweb機能のある(EZwebボタンがある)ケータイ電話からであれば、EZwebから申し込みすることができます。

EZボタンを押してEZwebのトップメニュー(auポータルトップ)からauお客様サポートに入ります。

スポンサーリンク

「申し込み/変更」から「au携帯電話番号ポータビリティ(MNP)」の順に進んで手続きを行います。

24時間対応ではなく、申し込み受け付け時間は午前9時から午後9時30分となっていますので注意してください。

MNP予約番号の有効期限に注意

MNP予約番号の申し込みを行った時点では料金は発生しません。

予約番号を利用して実際に転出を行った時点でMNP転出手数料3,300円(税込)が発生します。

また、MNP予約番号は、発行日から15日間の有効期限があることに注意してください。

有効期限が切れた予約番号は失効してしまい、再発行が必要になります。

マイネオに乗り換えを行う際、予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があることにも要注意です。

MNP転出に伴う違約金についての注意点

2019年10月に法改正を受けて各キャリアでのプラン変更に伴い、auでも違約金の扱いが大幅変更となり、いわゆる「2年縛り」は基本的になくなりました。

しかし2年契約自体は残っており、契約満了月の前後含む3ヶ月間意外でMNP転出を行った場合は1,100円(税込)の解約手数料が発生します。

また、2019年9月以前の契約の場合は引き続き違約金10,450円(税込)が発生します。

2019年9月以前にauと契約している場合は、MNP転出のタイミングに注意が必要です。

また、アップグレードプログラムの積立金の返金はできません。

auポイントも失効します。

キャリアメールは使用できなくなり、auが提供しているアプリやコンテンツも使用できなくなります。

乗り換えの前に、auとの契約期間の確認をしましょう。

端末を割賦購入している場合は、その残高に注意が必要です。

マイネオへ契約申し込みをする

mineo(マイネオ)

MNP予約番号を取得できたら、マイネオに契約申し込みを行います。

ここで解説する手順はauの端末(スマートフォン)が使えることを前提に、マイネオとの契約はSIMカードのみで申し込むことを想定しています。

Web環境があればスマートフォンからだけではなく、パソコンからでも可能です。

マイネオ公式サイトにアクセスして、申し込みを始める

スマートフォンでマイネオの公式サイトにアクセスしてください。

トップページに入ったら画面右上にある「お申し込みはこちら!」というボタンをタップ。

「お申し込みの流れ」というページが表示されます。

「お申し込みの前にご確認ください」というメッセージが表示されますので、事前準備した資料が足りているか確認し、「今すぐWebで申し込む」をタップしてください。

サービスの選択

最初に「SIMカードのみを購入する」を選択、次に通信プランとタイプの選択を行います。

通信プランはAプラン(au)の他、Dプラン(ドコモ)、Sプラン(ソフトバンク)の3種類がありますが、auからの乗り換えになるので、Aプランを選択してください。

スポンサーリンク

続いて通信プランを選択しますが、MNP転出を利用する場合は「デュアルタイプ」(音声通話付きSIM)を選びます。

続いてデータ容量を「1GB」「5GB」「10GB」「20GB」から選択。

auで使っていたデータ容量を基準に任意で選択してください。

マイネオでは余った容量を翌月に繰り越せるサービスがあるので、少し余裕を持って選択すると良いでしょう。

音声通話の定額オプションは「10分かけ放題」「30分無料」「60分無料」が選択できます。

音声通話の利用状況に応じて選択すると良いでしょう。

SIMカードサイズの選択

申し込むSIMカードのサイズを選択します。

SIMカードにはサイズ別に「標準」「micro」「nano」の3種類があり、スマートフォンの機種ごとに使用するSIMカードのサイズが違います。

自分の使っているスマートフォンに必要なSIMカードのサイズが分からない場合は、「mineo対応SIMサイズ診断」をタップ、SIMカードを装着したい手持ちのスマートフォンのSIMカードサイズを調べてください。

万一間違ってしまうとSIMカードの再発行が必要になります。

SIMアダプターやSIMカッターといった専用の道具を使って自分でサイズ調整もできますが、SIMカードの破損や危険性も考慮した場合、初心者にはオススメできません。

慎重に、正しいSIMカードのサイズを選択しましょう。

エントリーコードの入力

「エントリーパッケージ」がある場合は、エントリーコードを入力します。

「エントリーコードでお申し込み」を選択するとエントリーコードの入力欄が表示されますので、16桁のエントリーコードを前から4桁ずつ(英字4桁+数字4桁×3)入力してください。

10回入力を間違えると入力できなくなるので、確認しながら入力を行いましょう。

エントリーコードに関する注意点

一度エントリーコードを入力してしまうと、途中で申し込みをキャンセルした場合でも、同じコードを再度使用することはできません。

家族などで使い回すこともできませんし、申し込み途中に端末の電源が切れたり、うっかりページ更新しても、コードが入力されたと判定された場合はやはり再利用はできなくなりますので、注意しましょう。

契約者情報入力と支払い方法の選択

ここではMNP予約番号を利用しMNPを使用しますので、「現在ご利用の電話番号を引き継ぐ(MNPを申し込む)」を選択してください。

MNP予約番号・現在auで使用している電話番号・予約番号の有効期限を入力します。

上述の通り、有効期限は10日以上残っていることが必要ですので注意してください。

続いて契約者の住所氏名、性別等の情報を入力します。

マイネオの会員サイトのID(eoID)の設定も行います。

支払い方法は原則としてクレジットカードのみの扱いとなっていますので、事前に用意してある本人名義のカード情報を入力しましょう。

本人確認書類をアップロードする

MNPによる乗り換えは音声通話付きSIM(デュアルタイプ)を利用することになるので、マイネオの規約上本人確認書類の提出が必要になります。

提出は書類の画像をアップロードすることで行います。

スポンサーリンク

あらかじめ用意しておいた本人確認書類の画像データを、カテゴリ選択の上アップロードしましょう。

必要な書類の画像データをアップロードし終えたら「次へ」をタップします。

申し込み完了手続きを行う

マイネオの規約確認画面が開くので、確認の上「同意する」にチェックを入れてください。

入力した項目の確認に移るので、内容に間違いがないか、しっかりとチェックしましょう、問題なければ、ページ最下段の「申し込みを確定する」をタップしてください。

これでマイネオへの仮申し込みが完了したこととなり、登録したメールアドレスに、「【mineo】サービス仮申し込みのお知らせ」というタイトルのメールが届きます。

本文中にある「お申し込み完了手続きURL」をタップすると、マイネオ公式ページが開いて、「mineoサービスのお申し込みを受け付けました」と表示されます。

これでマイネオへの申し込み作業は完了したことになります。

ショップでも申し込みは可能

マイネオへの契約申し込みは、マイネオ直営の「mineoショップ」をはじめ、一部家電量販店などの販売コーナーで行うことも可能です。

ネット予約と違って即日でSIMの発行を受けることができる点が最大のメリットです。

対面で相談しながら手続きできる点も、格安SIMの初心者で詳細がわからず不安、という人にとっては大きなメリットとなります。

ネット申し込み同様、クレジットカードと本人確認書類、それとMNP予約番号が必要になります。

ただし、大手キャリアと違いmineoショップは数が少なく、近くにショップがない人にとっては、かえって利用が不便になる場合もあります。

また、店舗が混雑していると即日の発行ができない場合もあります。

ショップで手続きを行う場合には、事前に店舗に電話して、状況確認を行ってから行くことをオススメします。

mineoショップであれば来店予約もできるので、活用すると良いでしょう。

申し込み完了後の流れ

申し込み完了後、およそ3日~1週間でSIMカードが送付されてきます。

この時点ではまだauは解約扱いになっていませんので、SIMカードが届くまでの間に携帯電話回線が不通になる心配はありません。

SIMカードが届いたらスマートフォンに装着して、「回線開通設定」と「APN設定」を行います。

なお、手元に届いたSIMカードの台紙にはAPN設定に必要な情報が記載されていますので、大切に保存してください。

回線開通を行う

mineo(マイネオ)

SIMが届いたらまず、SIMカードを装着して回線開通の手続き(MNP切替)を行ってください。

SIMの装着方法は機種によって違いますので、お手持ちの端末の取扱説明書をご参照願います。

MNP転入手続き(回線開通)

SIMカード一式に同梱されている書類の中に「mineo契約内容通知書」というものがありますので用意してください。

そこに初期「eoID」とパスワードが記載されているので、それを使用してマイネオのマイページにログインしてください。

既にeoIDを持っている場合は、そのIDを使ってください。

マイページ中段辺りに「登録情報の変更/サポート」というボタンがあるのでそれをタップし、プルダウンメニューが開いたら一番上の「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します。

スポンサーリンク

表示された注意事項を確認してください。

SIMカードの台紙に書かれた製造番号の下4桁を入力して、「回線切り替え」をタップするとMNP切替が完了します。

MNP切り替えに関する注意点

Aプラン(au)の回線切り替えには30分ほど時間がかかり、その間回線が不通になります。

長い時間ではありませんが、電話が使えない状況になると困るような場合は、切り替えを行うタイミングに気をつけましょう。

転入切替を自分で行わない場合、MNP予約番号の有効期限前日に自動的に強制切替が行われ、課金が開始されます。

また、auは回線切替を行った時点で自動解約扱いになり、すべてのサービスが使用できなくなります。

APN設定を行う

mineo(マイネオ)

申し込んだSIMカードをスマートフォンに装着しただけでは、ネットに接続することはできません。

端末をネットと接続するための「APN(Access Point Name)設定」を行う必要があります。

APNの設定はAndroidとiPhoneで基本的なやり方から違ってきます。

設定方法中の画面表示は、機種によって違いがあります。

APN設定の方法(Android)

「設定」を開き、「モバイルネットワーク」中にある「APN(アクセスポイント名)」を開いてください。

登録されているAPN一覧を確認し、該当するAPNがなければ、「新しいAPN」もしくは「追加」をタップしてください。

「APN」と「CPA」の選択が出る場合は「APN」を選択、アクセスポイントの編集画面に入ったら、「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」「APNタイプ」の項目に入力を行います。

入力する内容は、送られてきたSIMカードの台紙に記載されています。

「プロキシ」「サーバー」等の他の項目は入力しなくても問題ありません。

入力が完了したら、「その他」をタップして保存してください。

前の画面に戻り、APN一覧に「mineo」が追加されているのを確認して、選択してください。

画面上部に「4G」「LTE」等の表示が出ていれば問題なく設定できています。

ウェブサイトにアクセスして、接続に問題がないか、確認してください。

接続できない場合は再起動すると問題が解消される場合がありますので、お試しください。

APN設定の方法(iPhone)

iPhoneのAPN設定は「APN構成プロファイル」をインストールすることで行います。

ネット接続が必要になりますので、Wi-Fi環境下で行ってください。

SIMカードをiPhone本体に装着し、Wi-Fi環境で起動、「設定」を開いて「一般」から「リセット」をタップしてください。

「ネットワーク設定をリセット」を選択すると本体が再起動します。

「Safari」(ネットワークブラウザ)を起動してマイネオのユーザーサポートサイトにアクセス、「初期設定と各種設定」から「初期設定」の「ネットワーク設定(iOS端末)」を開いて「APN構成プロファイル」をダウンロードします。

スポンサーリンク

iPhone5s/5cを使っている場合は専用のプロファイルがあるのでそちらをダウンロードしてください。

プロファイルのインストール画面が開きますので、右上にある「インストール」をタップ、「警告」が表示されますが問題ありませんので、「インストール」を選択してください。

「インストール完了」画面で「完了」をタップすれば、APN設定が完了します。

「4G」「LTE」等の表示が出ていることを確認し、ウェブサイトにアクセスして問題ないか確認してください。

接続できない場合は再起動すると問題が解消されることがあります。

auからマイネオにお得に乗り換える

mineo(マイネオ)

キャリアから格安SIMへの乗り換えに必要な各種手続きと並んで、もうひとつハードルとなるのが「乗り換えのタイミング」の問題でしょう。

手数料や違約金のことも気がかりな要素です。

実際に、どのタイミングで乗り換えを行うのが一番「お得」か、解説します。

キャリアの契約期間を確認する

2019年10月以降にauと契約している場合は、契約解除料は1,100円(税込)しか発生しないのであまり気にする必要もありませんが、それ以前の旧プランを利用している場合、2年に1回の契約更新月とその翌月の2ヶ月の間に解約しないと、契約解除料10,450円(税込)が発生してしまいます。

ですので、旧プランを利用している場合はなるべく契約更新月を待つ方が良いでしょう。

次の契約更新までの間が1年以上先、という場合は逆にいつ乗り換えても、結果的にマイネオの料金が格安であることで長期的には元が取れるので、乗り換えてしまってもかまいません。

日割り計算を活用してお得に乗り換え

マイネオでは月の途中に契約スタートとなる場合、料金が日割り計算となりますが、データ通信量は月途中からの契約でも1ヶ月分フルに使うことが可能です。

また、マイネオでは未使用の容量は翌月に持ち越せます。

このようなことを鑑みて、マイネオの契約は月末近くに行うと、よりお得に使い始めることが可能となります。

auからマイネオに乗り換える、一番お得なタイミング

MNP予約番号の有効期限が発行日含む15日以内で、注文したSIMカード一式が遅くとも1週間程度で到着することを前提として、MNP予約番号の発行とマイネオへの申し込み手続きは月の20日前後に行うと良いでしょう。

そうすると月末近くにSIMカードが届くはずですので、月の最終日にMNP切替の手続きを行えば、データ容量が1ヶ月分丸々ゲットできて大変お得になります。

auよりマイネオを使った方がメリットが大きい人は?

mineo(マイネオ)

マイネオをauと比較した時、メリットとなるのは料金設定の安さだけではありません。

マイネオにはその月のデータ通信量の残りを翌月に繰り越せるサービスの他、家族や友人にマイネオユーザーがいればデータ通信量を融通しあえる「パケットシェア」「パケットギフト」などのサービスもあります。

身近に他のマイネオユーザーがいない場合でも、マイネネオユーザー全体でデータ容量を融通しあうことのできる「フリータンク」というシステムも用意されており、データ通信のネックとなる「容量制限」に対し、かなり柔軟に対応できる点が大きなメリットとなっていると言えるでしょう。

通話よりもネットをよく利用する、データ通信の利用がメインのスマートフォンユーザーには乗り換えのメリットが特に大きいと言えます。

料金に不満を感じているauユーザーの方は、マイネオへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?

【公式】mineo

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事
Y!mobile

【MNP】ワイモバイル(Y!mobile)からマイネオに乗り換える全手順を解説!注意点やメリット・デメリットも紹介!

2020年5月20日
オリラボ通信
ソフトバンクグループのワイモバイルは通信量が低価格で10分間の通話料無料プランなどサービスが充実しています。 それでもMVNOに魅力を感じ …