格安スマホ/SIM

【MNP】大手キャリアから格安SIMに乗り換える際の手順と注意点を総まとめ

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

毎月の携帯電話料金を安くしたい。

そのような願いを叶えてくれるのがMVNOです。

格安SIMとも言われますが、これまで利用してきた大手の携帯電話会社から格安SIMへ乗り換えをする場合の手順を知らないという人は意外と多いと思います。

格安SIMへのMNPで失敗しないためにも、前もって乗り換えの手順や注意点を知っておくのは良いことです。

乗り換えをする際に何をすればよいのかについて、情報をまとめてみました。

乗り換えの際の参考にしてほしいと思います。

MNPとは

MNPというのは番号ポータビリティのことで、今使用している電話番号を変更せずに他社に乗り換えることを指します。

それまでは他社へ乗り換える際に同じ番号を利用することができなかったので、なかなか変更できないという人が多くいました。

MNPはメリットが多い

MNPの登場により、同じ電話番号をずっと使い続けることができるようになったため、変更するたびに友達に番号を知らせるといった面倒な作業も必要なくなりました。

競合他社はシェア獲得を目指すためMNPを優遇する傾向もあり、ユーザーのお得度が高いです。

MNPの費用を把握する

番号ポータビリティを利用する際には、事務手数料が発生します。

事務手数料は携帯電話主要キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)により異なります。

NTTドコモとauはMNP転出による事務手数料を一律2,200円(税込)と定めています。

ソフトバクのみ3,300円(税込)です。

転出先の事務手数料もかかる

MNPで転出する場合、新たに契約する携帯電話会社(格安SIM含む)の新規契約事務手数料が発生します。

手数料はほぼ一律で3,300円(税込)相場となっています。

単純に計算すると、転出事務手数料+新規契約事務手数料が基本的に発生します。

解約時の違約金に注意

その他に発生する費用として、解約時の違約金があります。

違約金は契約した時期により異なります。

2年契約の場合、契約満了以前の解約で違約金が発生する場合があります。

総務省の規制がかかる前に契約した分については10,450円(税込)の違約金が発生します。

2年縛りのプランは契約時期により違約金が変わる

現在総務省の規制により、大手携帯電話三社は解約時の違約金を1,100円(税込)と定めていて、プランによって違約金が発生しないタイプも選べます。

この時点でおわかりだと思いますが、MNPによる格安SIMへの乗り換え時には解約違約金もプラスする必要があることを覚えておきましょう。

端末の残債

もう一つ発生する可能性があるのが、端末の分割代金です。

端末を現金一括で支払い済みであれば適用外ですが、端末の残債が残っている場合、乗り換え後も残債の支払いが続きます。

スポンサーリンク

高額な残債が残っているのであれば、すべての残債を支払終えてからMNPをすると良いかもしれません。

具体的な費用

以上のことをまとめてみると、大手携帯電話会社から格安SIMへMNPする場合、費用は以下のようになります。

  • MNP転出事務手数料:2,200円(税込)~3,300円(税込)
  • 新規事務手数料:3,300円(税込)
  • 解約違約金:0円もしくは1,100円(税込)~10,450円(税込)
  • 端末の残債

かかる費用は最低でも5,000円

上記の計算式から最低でも5,000円、残債が残っている場合や解約違約金が高額な場合は14,500円~15,500円、端末の残債がある場合はそれ以上の費用がかかります。

違約金が高額なプランの場合は、契約満了時を確認してその翌日以降MNPをすると良いでしょう。

格安SIMへの乗り換え手順

MNPで格安SIMへ乗り換える場合の手順は携帯電話会社によって若干異なりますので、事前に把握しておくことをおすすめします。

他社へ乗り換える場合に必要なのがMNP予約番号です。

MNP予約番号の桁数

MNP予約番号とは12桁の数字からなる番号のことで、格安SIMを含め、他社へ乗り換える場合、必ず必要になります。

NTTドコモ、au、ソフトバンクのMNP予約番号の取得方法は次のとおりです。

NTTドコモ

MNP予約番号を最も簡単に取得できるのがNTTドコモです。

NTTドコモのマイドコモにログインをして、番号ポータビリティ予約番号発行ページへジャンプします。

予約番号は画面上に表示されるのでメモを取るか撮影しておくと良いでしょう。

ネット上で手続きが完了するので、わざわざドコモショップへ行かなくても済みます。

インフォメーションセンターへ電話する

NTTドコモのインフォメーションセンターへ電話をかけて取得する方法もあります。

この場合、待ち時間が相当かかることもあるので、時間に余裕をみてかけることをおすすめします。

151(NTTドコモの携帯からかける場合)、0120-800-000(一般の電話からかける場合)どちらも通話料無料です。

ドコモショップでも手続き可能

上記以外にドコモショップで手続きをすることもできます。

窓口が混雑することが多いので事前に来店予約をしておくとスムーズです。

au

auでMNP予約番号を取得する場合、スマートフォンからの手続きができないので、au受付窓口に電話をかけて取得するのが一般的です。

受付窓口の電話番号は0077-75470(au携帯、一般電話共通)です。

混雑することが予想されるので時間に余裕をもって電話をかけてください。

auショップでの手続き

auショップで取得する方法も選べます。

auショップは週末になると混雑が予想されるので、来店予約を入れておくのがおすすめです。

来店予約はネットから簡単にできます。

ソフトバンク

ソフトバンクでMNP予約番号を取得する場合、auと同じでスマートフォンからの手続きができません。

携帯電話からの手続きはできますが、3G回線のみなので注意してください。

スポンサーリンク

ソフトバンクショップもしくは電話で取得

ソフトバンクショップで予約番号を取得するか、ソフトバンクの携帯電話番号ポータビリティ窓口へ電話を入れて取得します。

電話番号は次のとおりです。

  • *5533(ソフトバンクの携帯電話)
  • 0800-1005333(一般電話)

どちらも通話料は無料です。

ソフトバンクショップは来店予約を

ソフトバンクショップでの取得手続きは他社同様混雑が予想されるので、来店予約を入れて手続きをすることをお勧めします。

MNP予約番号を取得したら

MNP予約番号を取得できたら、早めに格安SIMへMNP手続きをしてください。

MNP予約番号の有効期限は15日です。

この期間を過ぎた場合は無効になり、再度予約番号の取得が必要になります。

WEBで手続きするのが一般的

格安SIMへのMNPはWEB上で行うことになります。

MNPによる新規契約を選択し、予約番号を入力して手続きを進めてください。

手続にはMNP予約番号の他に運転免許証などの本人確認書類、支払手段(クレジットカード等)の入力や画像の送信が求められます。

SIMが届くまでの日数

手続きが完了すると数日~1週間程度でSIMカードが自宅へ届きます。

届いたSIMカードをスマートフォンにセットし、通信設定を行えば完了です。

MNPの注意点

MNP予約番号を取得して格安SIMへ乗り換える場合、気をつけたいのが、一旦MNPをするともとの携帯電話会社へ戻る場合、再度費用が発生することです。

料金プランだけでなく、通信速度の品質などもチェックすることをおすすめします。

予約番号の残存期間に気をつけよう

MNP予約番号の有効期限は15日ですが、格安SIMによっては10日以上の有効期限が残っているなどの条件が求められる場合もあります。

予約番号を取得したら速やかに手続をしてください。

乗り換えは難しくない

NTTドコモ、au、ソフトバンクから格安SIMへの乗り換え方法をまとめてみましたが、乗換方法はそれほど難しくはありません。

注意点さえ把握しておけば、後悔することなく乗り換えができます。

違約金などの条件もチェックして、自分にあったプランに変更することで、毎月の通信料金を抑えることができます。

上記の内容を参考にしてMNPをすれば、失敗することはないと思います。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事