より安い料金でスマートフォンを利用したい。
そんな理由でキャリアから格安SIMに乗り換えるスマホユーザーが急増しています。
キャリアからの乗り換えを考えるなら、いままで使っていたキャリアと同じ回線を使用している格安SIMへ乗り換えた方が何かと便利です。
今回はドコモからマイネオへの乗り換えについて解説します。
目次
格安SIMが安い理由はMVNOが運営しているから
キャリアから格安SIMへの乗り換えを検討する理由は人それぞれでしょうが、多くの人が料金を理由のひとつとして挙げることは間違いないでしょう。
格安SIMを運営する会社のことを「仮想移動体通信事業者」と言い、英語では「Mobile Virtual Network Operator」、その略称である「MVNO」と呼ばれることが一般的です。
MVNOとは、自社の電話回線設備を持たず、ドコモを始めとするキャリア(携帯電話会社)の回線に間借りすることで通信サービス料金が格安の、いわゆる「格安SIM」を提供する会社です。
つまり、格安SIMはドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を使って通話やデータ通信を行っているわけです。
自分で設定を行う格安SIMはハードルが高い?
キャリアでは契約時に端末(スマートフォン本体)を同時に購入することが一般的ですが、格安SIMでは、SIMカードを購入し、手持ちのスマートフォンに装着して使用することが一般的です。
SIMカードとは、利用者の識別番号・電話番号などの情報が記録されたICカードで、これを装着して初めてスマートフォンは機能します。
キャリアの場合、初めからSIMが装着され、設定が完了した状態のスマートフォンを購入することになりますが、格安SIMではSIMカードを自分でスマートフォンに装着し、必要な初期設定を行わなければいけません。
格安SIMが初心者にはハードルが高いと思われるのは、これが理由です。
ただし、手元にあるスマートフォンがキャリアから購入したものであれば、同じ回線を使用する格安SIMでは初期設定の手順が一部省略できるので、比較的乗り換えがしやすいと言えます。
どのキャリアからでも乗り換えやすいマイネオ
「マイネオ」は大阪府に本社を置く、完済電力系列の電気通信事業者である、株式会社オプテージ(旧社名:株式会社ケイ・オプティコム)が運営する格安SIMで、au回線を使用する「Aプラン」、ソフトバンク回線を利用する「Sプラン」、そしてドコモ回線を使用する「Dプラン」と、3大キャリアすべての回線に対応する、いわゆる「マルチキャリア」であることを大きな特徴としています。
どのキャリからでも乗り換えがしやすい、というのが「マイネオ」の最大のセールスポイントと言うことができるでしょう。
ドコモからマイネオへの乗り換え手順
キャリアから格安SIM(もしくは格安SIMから格安SIM)への乗り換え手順の基本は、どこからどこに乗り換えるにしても同じです。
ナンバーポータビリティを利用するために必要な「MNP予約番号」を手に入れ、格安SIMに申し込んで入手したSIMカードを手持ちのスマートフォンに装着する、というのが基本的な流れとなります。
(電話番号を継続利用しないのであれば、MNP予約番号は不要です)
MNP予約番号を取得する
今利用している携帯電話やスマートフォンの電話番号を変更せずに、機種を替えてからも使用するために必要なのが、「携帯電話番号ポータビリティ(ナンバーポータビリティ)」です。
このサービスを利用するために必要なのが「MNP予約番号」を乗り換え前の通信事業者から取得することです。
MNP予約番号の取得は、利用している通信電話会社に発行申請を行って取得します。
ドコモからマイネオに乗り換える場合、MNP予約番号はドコモに申請することになります。
ドコモからMNP予約番号を取得する方法は3つあります。
「インフォメーションセンター」に電話する
1つ目は「ドコモ インフォメーションセンター」に電話する方法です。
音声ガイダンスにしたがって操作することでMNP予約番号が取得できます。
「ドコモ インフォメーションセンター」の電話番号は、ドコモの携帯電話もしくはスマートフォンからであれば「151(局番なし)」、他の回線や一般電話からであれば「0120-800-000」です。
電話料金はいずれも無料で、受付時間は午前9時から午後8時(年中無休)となっています。
回線混雑時に待たされることはありますが、「ナンバーポータビリティ」の利用に不安があるけどショップに行く時間がない、という人におすすめの方法です。
「ドコモショップ」に来店して手続きする
「ドコモショップ」に来店してMNP予約番号の発行手続きをすることも可能です。
対面で相談しながら取得手続きできることが最大のメリットで、トラブルも少なく、また「インフォメーションセンター」に電話した場合に比べて引き止められることもないので、不安のある人にとっては最も確実な手続き方法と言えます。
ただし、店舗の混雑具合次第では長時間待たされる恐れがあることがネックです。
予約することもできますが、あくまで「優先」ですので、前の客への対応状況次第では長時間待たされる可能性もあります。
公式サイト「My docomo」を利用する
ドコモの公式サイト「My docomo」でMNP予約番号を取得することも可能です。
ただし、利用には「dアカウント」のIDが必要です。
公式サイトでMNP予約番号を取得するには、「My docomo」にアクセスしてdアカウントのIDとパスワードでログイン、「その他のお手続きはこちら」というボタンをクリックし、「ドコモオンライン手続き」というページを開きます。
そのページ下部の「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択、「解約お手続き」をクリックしてください。
説明を読んで、「携帯電話番号ポータビリティを予約する」にチェックを入れ、「受け付け確認メールの送信先」をチェック、確認画面を見て問題ないなら「手続きを完了する」をクリック、その後画面にMNP予約番号と有効期限が表示されます。
必ずメモを取るようにしましょう。
時間の制約もなく、3つの方法の中では一番簡単であると言えるでしょう。
MNP予約番号取得に関する注意点
MNP予約番号には取得日から15日間という有効期限があり、15日を過ぎてしまうと、その予約番号は使えなくなります。
マイネオの場合、MNP予約番号の有効期限が10日以上あることが条件となるため、実質有効期限は5日しかないことに注意してください。
ただし有効期限が切れても再取得することは可能です。
MNP予約番号の取得には料金はかかりませんが、取得した番号を使用して他社へ転出(乗り換え)した際には、「携帯電話・PHS番号ポータビリティ手数料」として3,300円(税込)がかかります。
エントリーパッケージを購入すると初期費用が実質無料になる(任意)
マイネオに新規契約の申し込みを行った場合、通常3,300円(税込)の手数料がかかりますが、エントリーコードがあれば、この手数料が免除となり、実質無料となります。
エントリーコードはAmazonなどの通販サイトやヨドバシカメラの店頭で販売されている「エントリーパッケージ」に含まれており、それを購入することで使用することができます。
購入には1,100円(税込)程度かかりますが、結果的には契約手数料が無料になるのでお得です。
また、エントリーパッケージには原則として有効期限がない(キャンペーン配布のものには設定されている場合もある)ので、ドコモからマイネオへ乗り換えを思い立ったらすぐに購入しておいてもよいでしょう。
エントリーパッケージを購入する際の注意点
エントリーパッケージを購入し、エントリーコードを使用するにあたって注意したいのは、エントリーコードが1回しか使用できない、ということです。
審査に落ちた場合も使用は取り消されませんし、コード入力中に誤ってページ更新してしまう等のトラブルがあっても、入力済みとされたコードの再使用はできません。
家族での複数契約でも使い回すことは不可能です。
使用されたコードの返金は受け付けていませんので、使用にあたっては慎重に手続きを行ってください。
インターネットでの申し込みの場合、エントリーパッケージが手元に届くまで時間がかかるので、すぐに申し込みをしたい場合にはおすすめできません。
マイネオに契約申し込みを行う
MNP予約番号を取得したら、マイネオに契約を申し込み、MNPによる転入の手続きを行います。
マイネオへの契約申し込みは公式サイトから行うことができます。
公式サイトへはパソコン・スマホどちらでもアクセスできます。
公式サイトにアクセスして申し込みを行う
マイネオの公式ページにアクセスして、トップページ右上にある「お申し込みはこちら!」というボタンを押します。
「お申し込みの流れ」というページが開いたら「今すぐWebで申し込む」というボタンを押してください。
端末購入の有無を選択
端末(スマートフォン)をSIMの申し込みと同時に購入するかしないかを選択します。
SIMのみの契約の場合は「SIMカードのみを購入する」を選択してください。
「端末とSIMカードを購入する」を選択すると、購入する機種の選択に入ります。
通信プランとタイプを選択
通信プランはau回線を使用する「Aプラン」、ドコモ回線を使用する「Dプラン」。
ソフトバンク回線を使用する「Sプラン」の3種類が用意されています。
今回はドコモからの乗り換えとなりますので、「Dプラン」を選択しましょう。
次に回線タイプをデータ通信のみのシングルタイプか、音声通話付きSIMを使用するデュアルタイプかの選択を行います。
MNPを使って音声痛通話する場合はデュアルタイプを選択してください。
データ容量を選択する
マイネオには月間のデータ容量別に1GB・5GB・10GB・20GBから好きな容量が選択できます。
ドコモで月間どの程度容量を使用していたかを考え、それに合わせて選択してください。
データ容量は余った分を翌月に持ち越せますので、少し多めと思う容量を選択すると無難です。
SIMカードのサイズ選択
SIMカードのみの契約(購入)を選択している場合は、ここでSIMカードのサイズを選びます。
SIMカードには「標準」「micro」「nano」の3種類のサイズがあり、使用するスマートフォンによって違います。
SIMカードを装着したいスマートフォンのSIMカードのサイズに合ったものを選択してください。
万一、間違ったサイズを選択してしまった場合はカードの再発行も可能ですが、有料となります。
また、SIMアダプター(小→大)、SIMカッター(大→小)と言った専用の道具があれば自分でサイズ調整も可能ですが、SIMを破損してしまう恐れもあります。
どのサイズを選択して良いか分からない場合は、「マイネオ対応SIMサイズ診断」を選んで、SIMを装着したい手持ちのスマートフォンのSIMサイズを調べてください。
エントリーコードの登録
エントリーパッケージを購入して手元にエントリーコードがある場合は、ここでエントリーコードの入力を行います。
エントリーコードはパッケージに記載されている「英字4桁+数字12桁」からなる16桁のコードです。
「エントリーコードでお申し込み」を選択してください(ない場合は「通常のお申し込み」を選択)。
エントリーコードの入力窓が表示されるので、入力を行い「次に進む」を選択してください。
エントリーコードは10回入力を失敗すると入力が不可能になります。
急ぐ必要はないので、しっかり確認しながら間違えないように入力しましょう。
MNPの申し込み
ドコモからMNPを利用して乗り換える場合は「MNPする」をチェックしてください。
続いてMNP予約番号・現在使用している電話番号、MNP予約番号の有効期限を入力してください。
上述の通り、MBP予約番号は有効期限が10日以上ないと使用できませんので注意が必要です。
契約者情報と支払い方法を入力する
契約者本人の情報を入力します。
氏名・性別・年齢・住所・電話番号・メールアドレス等の個人情報の入力を行ってください。
メール配信の設定を選択し、次に進んでください。
続いて本人名義のクレジットカードの情報を入力します。
マイネオの支払い方式は原則としてクレジットカードのみとなっています。
手持ちのクレジットカードの情報を入力してください。
本人確認書類をアップロードする
デュアルタイプ(音声通話付きSIM)もしくは、端末(スマートフォン)の割賦購入の希望の場合、申し込みに本人確認が必要です。
必要な本人確認書類(運転免許証)等のデータをアップロードしてください。
最後にマイネオ規約を確認して「同意する」にチェックを入れてください。
規約の確認後に、入力項目の確認に移りますので、入力内容に間違いがないか、しっかり確認した上で「申し込みを確定する」を押してください。
これで仮申込の受け付け作業が完了します。
指定したメールアドレスに「【mineo】サービス仮申込のお知らせ」というメールが届くので、本文中の「お申し込み完了手続きURL」をクリック。
マイネオの公式サイトの「mineoサービスのお申し込みを受け付けました」と表示がでます。
これで申し込みに必要な手続きはすべて完了です。
SIMカードを受け取り、初期設定(APN設定)を行う
マイネオへの申し込みを済ませると、3日から1週間ほどでSIMカードが送付されてきます。
SIMカードをスマートフォンに装着しただけでは使用できません。
端末をネットへ接続するための「APN(Access Point name)設定」という初期設定を行う必要があります。
以下、その設定方法を説明しますが、機種やOSのバージョンによって画面表示等が異なる場合もあるので、お手持ちのスマートフォンの取扱説明書を参照してください。
接続情報はSIMカードの台紙に印刷されています。
マイネオへのMNP転入(回線切り替え)の手続きを行う
MNP転入切り替えの手続きを行います。
切り替えにはスマートフォンを使います。
SIMカードに同梱されていた書類の中から「mineo契約内容通知書」を用意し、記載されているeoIDとパスワードを使ってマイネオのマイページにログインしてください。
ページ中間当たりの「登録情報の変更/サポート」をタップ、プルダウンメニューが表示されますので、一番上の「MBP転入切り替え/回線切り替え手続き」をタップします。
注意事項を確認して。
このタイミングで送られてきたSIMカード裏面に記載されている製造番号の下4桁をメモしておきます。
「SIMカードのICCID/製造番号下4桁を入力してください」に先程メモした4桁の数字を入力、「回線切り替え」をタップします。
この手続でMNP切り替えが完了となります。
MNP切り替えのタイミングに注意
切り替え手続き後、すぐに回線が切り替わるわけではありません。
Dプランの場合、切り替え手続きの後1時間ほど時間がかかり、その間回線が不通になるので注意してください。
切り替え手続きを行った時点で、ドコモは自動解約扱いとなります。
課金開始日はMNP切り替え手続きを行った日付からとなりますので、切り替えのタイミングにも注意しましょう。
自分で手続を行わなかった場合、MNP予約番号の有効期限の前日、もしくはSIMカードが発送されて10日後のうち、早い期日で強制的に切り替えが行われます。
APN設定方法(Android)
スマートフォンにSIMカードを装着し、「設定」を開いてから「モバイルネットワーク」→「APN(アクセスポイント)」へと進みます。
「新しいAPN」(もしくは「追加」など)を選択し、APNの編集画面を開いてください。
編集画面にある「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」を入力します(他の項目は入力しなくても問題ありません)。
入力完了したら画面右上にある「その他」→「保存」をタップします。
APN一覧に「mineo」と表示がありますので。
選択すれば設定完了です。
「4G」「LTE」などの表示があるか確認してください。
ネットにつながらない場合、再起動すると接続できることがあるので、試してみてください。
APN設定方法(iPhone)
iPhoneのAPN設定は「APN構成プロファイル」をダウンロードして行います。
ダウンロードを行う前に「設定」アプリの「一般」から「リセット」を選択、「すべての設定をリセット」をタップし、さらに「ネットワーク設定をリセット」をタップしてください。
再起動して、Wi-Fi環境下でマイネオの公式サイトからAPN構成プロファイルをダウンロードしてください。
インストールが完了すれば、APN設定も完了です。
Wi-Fiを停止して、ネットに接続するかどうか、確認をしてください。
mineoショップや家電量販店で即日MNPも可能
マイネオの乗り換えに関する手続きはすべてネットを使って自分で行うことができますが、設定にどうしても不安がある場合は、「mineoショップ」や家電量販店でも手続きができます。
ショップを利用するメリット
インターネット経由で手続きを行う場合、申し込みからSIMカードが到着するまで時間がかかります。
長い場合は10日以上待つ必要が生じることもあります。
しかし、ショップでの申し込みを行うことでSIMカードの購入からMNP切り替えの手続きまで即日(約2時間)で完了可能です。
ショップを利用するデメリット
手続き自体は2時間程度で可能ですが、ショップが混雑している場合は即日渡しの受け付けが早めに締め切られてしまう場合がありますので、注意が必要です。
事前に混雑状況を電話などで確認しておくとよいでしょう。
また、キャリアのショップと違いショップの数が限られているので、遠隔地で手続き可能なショップがない状況では、かえって手間が増える可能性もあります。
ショップの手続きで必要なもの
ショップでMNP転入手続きを行う場合、「本人名義のクレジットカード」「本人確認書類」「eoIDとパスワード」(持っている場合)「受信可能なメールアドレス」「MNP予約番号」が必要となります。
ドコモからの乗り換えは手続きが簡単なマイネオがおすすめ
キャリアから格安SIMへの乗り換えは回線が違うと「SIMロック解除」が必要となり、少し面倒です。
また、SIMロック解除に手数料3,300円(税込)が必要というのも地味に負担となります。
しかしドコモからマイネオへの乗り換えならば、同じドコモ回線を使うことからSIMロック解除の必要がないので、特に格安SIM初心者には乗り換え先としてオススメできます。
格安SIMへの乗り換えに必要な手順はどこのMVNOでも同じですので、ここで基本をしっかり覚えてしまうのも良いでしょう。
端末の保証が不安な場合も、マイネオには「持ち込み端末安心保証サービス(月額550円(税込))」がありますので、安心して利用することができます。
マイネオはデータ容量に融通の効く各種サービスもありますので、特にネット利用の多いスマートフォンのヘビーユーザーにはオススメの格安SIMと言えます。
料金面の不満があってドコモからの乗り換えを検討されているのであれば、是非、マイネオを乗り換え先候補として考えてみることをオススメします。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!