マンションに住んでいて光回線が使いたいけど、そもそも使えるのかどうか分からない時にはどうすれば良いのでしょうか。
実際に光回線が使えるようになった場合も、もしかしたら速度が上手く出てくれない場合もあります。
モバイル回線で手軽にインターネットができるといっても、安定して使い放題の光回線は魅力的です。
そんな光回線の導入、そして活用するため知っておいた方が良いポイントを見ていくので、ぜひ参考にしてください。
目次
マンションに光回線を導入する方法
マンションなどの集合住宅でも、もちろん光回線は導入できます。
しかし、そのためには工事が必要です。
この工事は、基本的に大家や管理会社から許可を得る必要があるので注意してください。
勝手に工事を申し込んだ結果、大きなトラブルに繋がる可能性もあります。
ただし、工事の種類によっては自分で申し込むだけで良い場合もあるので、光回線の導入工事にはどんな種類があるのかを見ていきましょう。
マンションに光回線が導入されていない場合の工事
多くのマンションでは光回線が導入されていますが、それでも全く導入されていないパターンもあります。
ケーブルテレビ回線や、ADSLを活用しているので光回線が使われていないなどです。
その場合は、マンション自体に光回線を導入するための工事が必要になります。
マンションに光回線を導入するための工事には2つの種類があります。
一般的にマンションで導入されやすいのは共同利用式で、一般的にはマンションタイプと呼ばれています。
共用部分に光回線を引き込み、マンション内で分配する方法です。
マンション内で一定数のユーザーが確保できなければ利用できませんが、料金が安くなるなどのメリットがあります。
もうひとつは、戸建てタイプのコースで直接光回線を引く方法です。
その工事のためにも許可は必要になりますし、料金も高くなってしまいますが、共用しない回線を使えるので速度が出る光回線を使える可能性があります。
共同利用式にしても戸建てタイプにしても、これまで光回線を導入していなかったマンションでの工事は大がかりなものになります。
そのため、大家さんや管理会社の許可は絶対に必要なのです。
その許可が下りなければ、光回線を導入することはできません。
マンションの共用部分に光回線が導入されている場合の工事
すでにマンション側で共用部分までの工事は済んでいるなら、各部屋までの配線工事をすれば光回線が使えるようになります。
光回線が使えるのかどうかはそのマンションにとっての付加価値になるので、最初からこの形態を取っているマンションは多いです。
部屋まで光回線が導入されている場合の工事
入居した時点で、部屋まで光回線が導入されている場合もあります。
この状態なら、改めて工事をする必要はありません。
形式としては光回線方式とVDSL方式とLAN配線方式があり、それぞれのタイプによって速度や接続方式に違いがあります。
住人がするのは契約と宅内配線だけなので、それほど難しいところはありません。
宅内配線に自信が無ければ、プロバイダーが提供するサービスを利用するのも良いでしょう。
マンションで光回線を使うための契約方法
光回線を利用するためには、まず契約が必要です。
利用する回線とプロバイダーが分かれているタイプもあれば、一緒のタイプもあります。
どのプロバイダーにするのかを決めて、光回線を導入するための申し込みをしましょう。
利用エリアなどに問題が無ければ、工事日の調整が行われます。
そして実際に配線工事をする日が決まり、担当者からの連絡を受けて工事日が決まるわけです。
工事の際には立ち会いが必要になりますが、一人暮らしをしていて難しい場合は大家さんや管理会社へ依頼できる場合もあります。
工事日についてはある程度融通が利くので、自分が休日の日に合わせると良いでしょう。
配線工事が行われている間は、基本的に待つだけです。
工事が終わった後は必要な機器を設置して、あとはインターネットへ接続するだけです。
この際の宅内配線は業者にお願いする方法もありますが、特に難しいと感じなければ自分でする分にも問題ありません。
光回線を導入したのに速度が遅い
光回線は、固定インターネット回線の中でも最上位になります。
しかし、その速度はベストエフォートとなっており、理論値が必ず出るわけではありません。
もしも光回線を導入したのに速度が遅い場合は、その原因を突き止めて解消する必要があります。
マンション世帯数が多くて光回線が遅い
ひとつの建物内で多くの人がインターネットを同時に利用すると、速度は低下します。
これは限られた帯域を分けて使う以上、仕方の無いことです。
戸建てタイプのコースならその心配もいりませんし、宅内配線が光回線方式やLAN回線方式では置きにくいのですが、VDSL方式だと起きやすいので注意してください。
もしもVDSL方式で速度が遅いなら、大きな通信をする時は利用する人が多い時間帯を避ける必要があります。
また、どうしても我慢できない場合は、戸建てタイプの光回線に切り替えることも検討しましょう。
物理的な問題の場合、解消方法も限られてしまいます。
プロバイダーやルーターなどが原因で光回線が遅い
その地域で同じプロバイダーを利用している人が多いと、光回線の速度が低下することはあります。
フレッツ光など、プロバイダーの乗り換えが簡単にできる方式なら、別のプロバイダーと契約してチェックしてみるのもひとつの方法です。
場合によっては、回線業者ごと変更する必要もあるので、なかなか難しいところもあります。
それとは別に、自分が使っている機器が原因で遅くなることもあります。
ルーターの不調や使用しているLANケーブルが古いので速度が十分に出ないこともあるので注意してください。
同様にONU自体で問題が発生していることもあるので、機器に問題が起きている場合の対処法を試してみましょう。
ルーターやONUが原因の場合、簡単なものなら機器の再起動で改善できます。
長時間電源を入れたままにしておくと、熱がこもってしまったり、内部のデータ処理が上手くいかなくなったりして速度低下の原因になる場合があるのです。
そこで機器の再起動や、コンセントを抜いて放置する放電で改善する可能性があります。
どうしても改善できない場合は、ルーターやONUを交換する必要があるので、プロバイダーへ相談してみましょう。
ルーターは自分で買って用意しているものなら、新しいものに買い換えると良いです。
古いルーターを使い続けている人は、特に注意してください。
使い方に会わせてベストな光回線をマンションへ導入しよう
光回線を導入するためには、様々なパターンがあると分かりました。
そのためにはクリアしなければならない条件もありますし、自分の使い方にあった光回線方式を選ぶ必要があります。
ここが上手くいっていないと、せっかく光回線を導入したのに納得できない結果になる可能性もあるのです。
光回線といっても、万能の回線ではありません。
様々な理由で速度が低下することもあります。
しかし、何か原因があって速度が低下しており、その原因を突き止められたら、意外とあっさり解決できる場合もあるのです。
特にルーターの再起動は定期的にすると良いので、光回線を快適に使うためにも覚えておきましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!