マイホームを購入したり、転勤などで転居をしたりする場合に必要になるのがインターネット回線の契約です。
リモートワークなど自宅で仕事をする人が増加していますが、リモートワークを快適に行う上で欠かせないのが、安定したインターネット回線の確保です。
これまではもしかしたらモバイル回線だけで過ごしていた、という人もいたかもしれませんが、固定回線に切り替えることで、容量の上限を気にせずにインターネット接続ができますし、建物の場所などの要素により、回線速度が低下するといった問題も発生しません。
おすすめはやはり光回線への切り替えですが、光回線を新たに契約する場合に考えたいのが、開通に必要な工事です。
光回線への切り替えでは、立ち会いが必要な場合と、立ち会い不要な場合とがあるため、それぞれの違いや、注意点をよく理解しておくことで、光回線への切り替えをスムーズに行えます。
目次
光回線の工事とその種類
光回線へ切り替えるもしくは、新規に導入する場合、必ず工事が必要になります。
光回線で使用するのは、光ファイバーと呼ばれる回線を建物内に引き込むなどの工事が必要です。
回線を開通させるために必要になる工事には、屋外、屋内の2種類の工事が必要になり、工事を実施する際、家の設備状況によって、立ち合いが求められます。
光回線の工事が必要なのはなぜ?
光回線は電話線とは別に専用の光ファイバーケーブル網により、戸建てやマンション、ビルなどに通信回線を提供します。
光回線のケーブルは電線に張り巡らされている電話線と同様、家のすぐ近くまで来ています。
屋外工事では、家のすぐ近くまで来ている光ファイバーケーブルを、自宅に引き込む工事が行われます。
屋外工事が必要な場合とそうでない場合
電線に設置されている光ファイバーケーブルから専用のケーブルを利用して、戸建てやマンション、ビルまで通信回線を伸ばします。
電線から自宅までの屋外の工事を行うことで、屋内工事へ作業を進められます。
すでに引き込み工事が完了している場合は、屋外工事が不要で、屋内工事のみで完了しますが、必ずしも引き込み工事が完了しているとは限らないため、工事が必要かどうかを調査したのち、必要と判断された場合は引き込み工事を行います。
屋内工事で立ち合いが必要な理由
屋外工事が完了すると次に行うのが屋内工事です。
屋内工事は自宅の外壁まで引き込まれた光ファイバーケーブルを、屋内に通して機器に接続するための工事です。
屋内工事では、外壁に穴を開けるなどの工事が必要になるため、立ち合いが必要になります。
マンションの場合は注意が必要
マンションで光回線を契約する場合、マンションの設備状況により、工事が必要かどうかが変わってきます。
多くのマンションでは光回線に対応している物件が多いです。
そのためすでに光回線が引き込まれているマンションでは、戸建てのような工事は必要ありません。
物件によって、光回線がマンションの共有部分にまでしか届いていないケースがあります。
このような場合は、共有部分に設置されている光回線の装置から、屋内まで回線を引き込む専用の工事を行います。
共用部分の装置から各部屋までケーブルを伸ばすための工事は、それほど大掛かりではありません。
すでに他の部屋でも工事が実施されている場合、ケーブルの引き込みにかかる時間は60分程度で完了します。
ただし建物の状況により、時間は前後することもあるため、時間に余裕を持って立ち会うようにしてください。
マンションでも屋外工事が必要な場合がある
マンションによっては、光回線に対応していない場合もあります。
このような物件の場合、自室まで光回線を引き込むため、屋外及び屋内配線工事が必要になります。
工事は戸建ての場合と同じですが、すでに整備済みのマンションとは異なり、日数がかかることもあります。
新たに光回線を引き込む場合、共有部分を通すことになることから、マンションの所有者もしくは管理会社の同意を得る必要があります。
分譲マンションの場合は、管理組合の許可を得なければ工事はできません。
自宅のマンションが光回線に対応しているかどうかは、回線提供会社のホームページで確認ができます。
自宅マンションが対応していれば、○印が表示されますが、対応していない場合は×が表示されます。
そのような場合は管理会社、オーナー、管理組合と話し合う際に、集合住宅全体で光回線の導入ができるかどうか、提案をしてみるというのもアリでしょう。
この場合、費用負担はオーナーもしくは管理組合になりますし、マンションの入居者で負担する場合、入居者で折半ということになる可能性もあるので、費用負担は個人で導入するよりも割安になります。
光回線を引き込む際に必要な穴あけ工事
光回線の工事を行う場合、ケーブルを建物内に引き込む必要があるので、場合によっては穴をあける工事が必要になります。
穴といってもエアコンのダクトを入れるような大きな穴ではなく、光ファイバーが通る程度の小さな穴です。
建物に穴をあけるのに抵抗を感じる人は少なくありません。
心配になるのが雨漏りなどの問題です。
他にも建物の資産価値が下がってしまうのではないか、と心配する不動産オーナーもいます。
穴あけに関する正しい知識があれば、回線を引き込む際にもそれほど心配する必要はありませんし、建物のオーナーや管理組合に説明する際も、相手を納得させられるので、スムーズに工事を進められるといったメリットがあります。
ケーブルを固定する
屋外工事では電柱から光ファイバーケーブルを屋内に引き込むために、屋外のケーブルを設置します。
ケーブルを外壁に固定する際、固定用の金具を設置する必要があり、その際にビスで金具を設置することになるため、穴あけが必須です。
事前に穴あけをする旨の説明がありますが、建物と電柱との距離や、ケーブルを確実に固定するために必要な金具の数によって、穴あけをする箇所の数が変わります。
多くても3箇所程度に収まりますが、立ち合いの際に説明をよく聞いておくことをおすすめします。
ビス固定をする場合、穴は直径数ミリ程度です。
一旦引き込み工事をしてしまえば、それ以降同じ作業は基本的に必要ないので、一度限りの工事と考えてください。
業者は電線の引き込みと同じ場所を利用するなどして、目立たない場所を選んで設置しますので、外観上気になることはほとんどありません。
室内への引き込み工事
光ファイバーケーブルを屋内に引き込む場合、壁に穴を開けてケーブルを通すことになります。
ケーブルを通す穴は数ミリ程度ですが、壁の構造をチェックして、特に問題のない場所を選んでケーブルを引き込みます。
屋外から屋内への引き込みをするため、穴あけ箇所にコーキングを施すなどの防水加工を実施します。
それ以外にケーブルを通すための穴を水の侵入から守るため、防水カバーを設置して保護します。
これらのものを設置する場合、ビス固定が必要になるので、穴あけ工事が必要です。
配線分岐のための器具を設置する
光回線を屋内に引き込む際、回線を分岐させるための専用の器具の設置が必要です。
電柱から光回線を引き、屋内へ分岐させる際にこの装置が必要になります。
この器具を設置する際もビス固定が必要になるので穴あけを行います。
前項目で説明した防水カバーなどと一緒に設置することもあり、極力美観を損ねないよう工事が進められます。
穴をあける工事が不要な場合もある
光回線を設置する業者は多くの経験を積んでいるため、顧客が満足できるような方法で光回線工事を実施します。
例えば既存の設備状況を確認して、穴を不必要にあけなくても回線の引き込みができるかどうかをチェックします。
エアコンのダクトや電話線の引き込みなどをチェックして、光回線をそこから通せないかを確認します。
エアコンダクトを利用する場合、引き込み工事で穴をあける必要がなく、作業時間も大幅に節約できます。
電話線など宅内へ回線を引き込むための配管を利用して、配線工事を行う場合、ピアノ線ケーブルを利用するなどして光ファイバーケーブルを引き込むため、ある程度の時間が必要です。
分配器などを設置する場合も、分電盤などの周囲を確認して、ビス固定をしなくても大丈夫な位置に取り付けられるかを確認します。
マンションの場合は、電気メーターなどが収納されている格納部分に設置することで、外観上ほとんど人目に入らない場所に設置するケースが多いです。
他にも強力な専用の両面テープを活用して、器具を固定するという方法もあります。
この方法を利用する場合、ビス固定が不要です。
ただし外壁の素材を確認する必要があるので、事前に業者との打ち合わせをしておくことをおすすめします。
光回線の工事で立ち合いは必要?
インターネットを自宅で楽しむために、光回線の工事が行われる場合、基本的に立ち合いが必要になります。
屋外工事と屋内工事が行われる場合、1日で完了する場合もありますが、状況によっては数日にわたることもあります。
その場合、都度立ち合いが必要になるため、事前に都合が着く時間帯などを打ち合わせておくことをおすすめします。
すでに光回線の引き込み工事が完了している物件に入居する場合、工事関連の立ち合いは必要ありませんが、宅内の開通工事の際にモデムや終端装置の設置の際に、立ち合いが必要になります。
光ファイバーケーブルは屋内に引き込むだけでは、インターネットに繋がりません。
光コンセントと呼ばれる機器を設置して、モデムなどの機器に接続する必要があります。
これらの機器は私たちが自分で取り付けることはできないので、やはり専門の業者にきてもらい、立ち合いの上で設置してもらわないといけません。
立ち合い不要な場合もある
立ち合いが不要なケースとはすでに光回線の引き込み工事が完了していて、事業者変更と呼ばれる手続きで契約する場合です。
事業者変更では回線工事をする必要もありません。
ただし回線速度を変更する場合は、回線工事が必要になるだけでなく、接続している装置の設定変更などが必要になることから、立ち合い工事が求められます。
立ち合いは必ずあると思った方がよい
プライバシーを保ちたいといった理由で、立ち合いをしてほしくない、という人もいますが、光回線を開通するためには、最低でも1回は立ち合いが求められることを覚えておくようにしてください。
どうしても難しい場合は、モバイル回線を利用したWi-Fiモデムを契約してインターネットに接続するといった方法も選べるかもしれません。
インターネット付きの物件を探すという方法もある
物件によってはすでにインターネット回線が届いていて、すぐに使える状態になっている場合もあります。
家賃にインターネット料金が含まれている物件も増えていますので、立ち合いをしてほしくないといった場合は、これらの物件を契約することも検討すると良いでしょう。
立ち合いの時間以上に得られるメリット
光回線の工事はほとんどの場合立ち合いが必要です。
そのために時間を取らないといけないので、面倒だと感じるかもしれませんが、一度光回線に切り替えると、もっと早く変えておけばよかったと感じる人が多いです。
安定した回線スピード、ダウンロードやアップロードも快適にできますし、動画視聴もなんなくこなせます。
立ち会った時間以上のメリットがあるのでおすすめです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!