IIJmio(アイアイジェイミオ)と契約し、届いたSIMカードをスマートフォンに挿して使用するためには「APN設定」を行う必要があります。
ここではAndroidとiOS、それぞれのAPN設定の方法について、どこよりも詳しく解説します。
目次
APN設定が必要な理由
APNとは「Access Point Name」(アクセスポイントネーム)、日本語で「アクセスポイント名」の略称です。
スマートフォンを始めとしたモバイルデバイスの回線を利用してデータ通信を行う際に必要となる設定です。
APN設定によって、携帯電話回線からネットワークに接続するための窓口となるゲートウェイを指定します。
大手キャリアでスマートゴンを購入する場合はあらかじめこのANP設定がされているので、自動的にそのキャリアの回線経由でインターネット接続が可能ですが、MVNOの格安SIMをSIのスマートフォンで使用する場合や、海外渡航時にSIMフリーのスマートフォンを現地通信会社のSIMカードを挿して利用する場合にAPN設定が必要になります。
IIJmioで販売されているAndroidスマホはほぼ設定が不要
IIJmioで販売されているAndroidスマートフォンは、ほとんどがAPN設定済みになっており、SIMカードを挿すだけで使用可能です。
ただし、APN設定が必要な機種もあるので、購入時に確認しましょう。
Android・iPhone共通の準備と注意事項
APN設定をするには、SIMカードをスマートフォンにあらかじめ挿入する必要があります。
SIMカードを使用する端末にあうカードサイズ(標準/micro/nano)に合わせて台紙から取り外してください。
この時、SIMカードの扱いには十分注意し、破損等が起こらないようにしてください。
台紙からSIMカードを外す際は手袋を着用すると安全に外せます。
Androidの場合のAPN設定方法
基本的にAndroidのスマートフォンであれば同じ設定方法で利用できますが、Androidのバージョンや利用端末によって画面表示・項目が異なる場合があるのでご注意ください。
SIMカードを端末に挿す
利用するスマートフォンの電源を切ってから、SIMカードを本体に挿入してください。
挿入する場所や方法は利用するスマートフォンによって違いますので、利用する端末の取り扱い説明書を確認してください。
また、万一の故障・破損に備えて、データのバックアップを取っておくことをおすすめします。
「設定」画面から「モバイルネットワーク」を選択する
スマートフォンの電源を入れ、立ち上がったら「設定」画面の最下部にある「もっと見る」を選択してタップ、「無線とネットワーク」の画面が開いたら、最上部に表示されている「モバイルネットワーク」をタップしてください。
アクセスポイント名を指定する
「モバイルネットワーク」画面が開いたら、「アクセスポイント名」を選択してタップ、APNの一覧が表示されるので、「IIJmio」を選択して設定を完了してください。
アクセスポイント一覧に「IIJmio」がない場合の設定方法
APN一覧に「IIJmio」がない場合があります。
その場合は、手動でAPN情報を作成する必要があります。
画面右上のメニュー(もしくは「+」)をタップして「アクセスポイント編集」を開き、「新しいAPN」を選択してください。
APN情報を入力する
「新しいAPN」の編集画面が開いたら、「名前」「APN」「パスワード」「ユーザ名」「認証タイプ」の5つの項目を入力、もしくは選択します。
「名前」は任意(好きな名前)で入力してください。
「APN」の項目には「iijmio.jp」、「ユーザID」には「mio@iij」、パスワードには「iij」と入力します。
「認証タイプ」は「PAPまたはCHAP」を選択してください。
入力情報はSIMカードの台紙にも記載されています。
入力を間違えると接続できない・通信できないということになりますので、入力ミスに注意し、よく確認するようにしてください。
すべて入力したら画面右上のメニューから保存を選択、タップ。
APN一覧に「IIJmio」が追加されているので、選択すれば設定完了です。
タイプDの場合の追加設定
SIMカードがタイプD(ドコモ回線)の場合、上記の設定を入力しただけでは接続できないことがあります。
その場合は、「MVNOの種類」:「SPN」、「MVNO値」に「DOCOMO」と設定を追加で入力してください。
端末によって、入力できない(該当設定がない)場合もあります。
その場合はスマートフォンメーカーに問い合わせてください。
iOS(iPhone/iPad)の場合のAPN設定方法
iOS(iPhone)の場合、iOS12.2以降とiOS12.1.4以前とでAPNの設定手順が違っています。
以下、iOS12.2以降と、iOS12.1.4以前にわけて説明します。
iOS12.2以降のiPhoneでのAPN設定方法
iPhoneでは公式アプリを使用してAPN設定を行います。
iPhoneをWi-Fiでネットに接続し、App storeからアプリをダウンロードして使用してください。
SIMカードを挿入し、公式アプリをダウンロードする
iPhone本体の電源を切って、SIMカードを挿入します。
App storeからIIJmioの公式アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」をダウンロードして起動してください。
公式アプリで構成プロファイルのインストールを許可する
「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」を起動、ログイン画面の下部にある「設定」を選択します。
「設定」画面から「構成プロファイルのインストール」を選択、ダウンロードの許可を求めるメッセージが表示されるので「許可」を設定してください。
iPhoneの設定からプロファイルをインストールする
iPhoneのホーム画面で「設定」アイコンをタップ、設定画面の「一般」から「プロファイル」を選択します。
IIJmioのインストールを選択、パスコードが要求されますので入力してください。
画面の指示に従って進め、再度「インストール」を選択すれば設定完了です。
公式アプリがインストールできない場合
「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」がダウンロードできない場合は、IIJmioの公式サイトからAPN構成プロファイルをダウンロードし、インストールする必要があります。
iOS7以降のバージョンとiOS6以前のバージョンの2種類が用意されているので、使用しているiPhoneのiOSのバージョンに合わせ、必要な構成プロファイルをダウンロードしてください。
構成プロファイルインストール時の注意点
構成プロファイルをインストールする際、「お使いのiPhoneのネットワークトラフィックはフィルタリングもしくは監視される場合がある」と言った内容のメッセージが表示される場合ありますが、APN構成プロファイルのインストールで、通信のフィルタリングや監視が行われることはありません。
iOS12.1.4以前のiPhoneでのAPN設定方法
公式アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」をインストールして使用する点は12.2以降のiOSと同様です。
Wi-Fi環境でネットに接続し、公式アプリをダウンロードしてください。
SIMカードを挿入して「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」を立ち上げる
SIMカードをスマートフォンに挿入し、公式アプリをダウンロード、インストール後アプリを立ち上げ、ログイン画面の「設定」を選択、タップします。
構成プロファイルのダウンロードを許可し、プロファイルをインストール
「構成プロファイルのインストール」を選択、ダウンロードを許可し、ホーム画面の「設定」を開いて「一般」の項目から「プロファイル」を選択、「インストール」か「キャンセル」の選択肢が出ますので「インストール」を押せば設定完了です。
海外トラベルSIMを使用する場合の設定方法
海外トラベルSIMを使用する場合、インストールするAPNの構成プロファイルが違ってきます。
海外トラベルSIMで使用するAPNプロファイルは「iij.dataxs.mobi」となります。
APN設定時の方法はAndroid・iPhone共に通常と同じですが、Androidの場合、手動入力する部分では「ユーザ名」「パスワード」「認証タイプ」の入力は不要です。
海外でスマートフォンを使用するためにはデータローミングをオンにする
海外でスマートフォンを使用する場合、提携している現地の通信網を利用するためにデータローミングをオンにする必要があります。
Androidでのデータローミングをオンにする手順
ホーム画面の「設定」アイコンを選択し、設定画面から「無線とネットワーク」を開き、「もっと見る」を選択します。
「モバイルネットワーク」を開いて、「データローミング」をオンにしてください。
iPhoneでのデータローミングをオンにする手順
「設定」メニューから「モバイルデータ通信」を開き、「モバイルデータ通信のオプション」を選択します。
「データローミング」をオンにすれば設定完了です。
APN設定をしてもインターネットにつながらない場合の対処
APN設定をしたはずなのに、接続できない、通信できないということが起こる場合はあります。
多くの場合はケアレスミスが原因となっています。
以下に示す対処法で大体の場合は改善することができます。
ネットにつながらない時の対処法
設定直後は電波がキャッチしにくい状態である場合もありますので、設定完了から少し(30秒~1分程度)おいてから接続を試みてください。
また、「機内モード」がオンになっていて、キャリアによるデータ通信とWi-Fiが使用できなくなっている可能性があります。
本体の設定を確認し、オンになっている場合は機内モードを解除してください。
SIMカードの挿入状態を確認してみる
APN設定を行ったにも関わらずネットに接続できない場合は、本体を再起動すると改善することもあります。
上述の方法で改善しなかった場合は本体の電源をオンオフしてみてください。
また、SIMカードの挿入状態に問題がある可能性も考えられます。
一旦電源を切ってSIMカード状態を確認し、挿し直してください。
SIMカードの金属部分に付着した指紋が原因の場合もあります。
指紋が付いている場合は柔らかい布で拭き取ってください。
また、データ通信が入らない場所である場合もあります。
モバイルデータ通信がオフになってしまっている場合もあるので合わせて確認してみましょう。
Androidの場合は手打ち入力したデータに間違いがないかどうかも確認
Androidの場合、手打ちで入力したAPN名やパスワード等のスペルが間違っていることがあります。
入力したデータを再チェックし、スペルが正しいかどうか、確認してください。
どうしてもネット接続できない場合は公式に確認する
上述のチェック項目をすべて確認し、問題がないにも関わらず通信できないという場合は、SIMカードが破損しているなど、トラブルが発生している可能性が高いです。
そのような場合は公式のチャット機能もしくはサポートセンターへ問い合わせてみましょう。
IIJmioサポートセンターの営業時間と電話番号
IIJmioのサポートセンターの営業時間は、9:00~19:00で年中無休です。
電話番号は、一般電話からの場合:0570-09-4400、国際電話・IP電話・みおふぉんダイアルからの場合:03-5202-4400となっています。
どこのMVNOもAPN設定の基本はすべて同じ
IIJmioに限らず、格安SIMのAPN設定は本来決して難しいものではありません。
AndroidであれiOSであれ、せいぜい数分で簡単に終わらせることのできる作業です。
最も気をつけたいのはAndroidの手動入力でスペルミスが発生しやすいという点ですが、これも入力を慎重に行い、必ず確認すればまず間違えることもありません。
APN設定は一度行えば原則IIJmioを解約するまで設定しなおすこともありませんので、手間もほとんどかかりません。
IIJmioだけでなく、どこの格安SIMでもAPN設定が必要になりますが、設定方法は基本的にどこのMVNOでも同じですので、一度覚えてしまえば、今後他の格安SIMに乗り換えても説明書なしで設定できるようになります。
不安な方は、まずここで紹介した内容を参考にしつつ、設定を行ってみてください。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!