現状の格安SIMのIIJmioから大手の
auに乗り換えようと思われてる方の為に今回は、転入元からの手続き方法や格安SIMのメリット、デメリット転入先での手続き方法やメリット、デメリットをご説明したいと思います。
目次
IIJmioから乗り換える準備と格安SIMのデメリットとメリット
今回は、他社に乗り換える手順や、格安SIMのメリットやデメリットなど、わかりやすく1からしっかりとお話ししたいと思います。
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、大手の携帯会社より毎月の料金が安いのが格安SIMの特徴でもあります。
そしてプランも、それぞれの格安SIMの会社によって色々あるので、ご自身にあったプランが選べるのも大きな特徴になっています。
例えば、電話は一切しないけどデータはWi-Fi以外で使う事が多いので、G数を多く使いたい人や、データはほとんど使わないけど、電話だけかけたい人など色々いると思います。
大手キャリアとは違い色々な会社を選べるのが格安SIMのメリットです。
格安SIMのデメリット
デメリットは、格安SIMの会社が出してる機種に新しい機種がない、そして、設定などは全て自分自身でやらないといけないですし、安定した通話や通信の品質がない会社がある、格安SIMの会社が多すぎて選ぶ際にどこが自分にあっているのかがよくわからない、などがあります。
毎月の料金は安くなったけど、他にもいい会社があるのではないか、故障なのか、設定の仕方が悪いのかなど全てお客様任せになる部分はあるのでそういった部分はデメリットになると思います。
MNPの予約番号取得
今お使いの携帯会社から、同じ番号のままで違う携帯会社に変える場合は、MNPの予約番号というものが必要になります。
大手の携帯会社であれば、即日発行してくれますが、格安SIMの携帯会社であれば、MNPの予約番号が翌日だったり、数日後という所は多いので、手続きする前に必ず取得しておきましょう。
データのバックアップ
今お持ちの携帯のデータ、電話帳や写真などはご自身でバックアップを取らないと店頭ではデータの移し替えなどは現在ほとんどの店舗は行っていません。
ご自身のデータはご自身できっちりと管理して保存やバックアップは乗り換える前に取っておきましょう。
microSDカードなどに保存しておけば、新しいスマホを買ってもそのまま挿せばデータは戻ってきますのでオススメです。
予約番号有効期限は
取得した予約番号の有効期限は、取得してから15日間しか使えないので、予約番号の取得は他社に乗り換える15日前以降に取得しましょう。
手続きする日から逆算していただければこの日以降に取らないといけないという日が分かると思います。
そして、取った予約番号は手続きする際忘れずに店頭に持参するようにしましょう。
乗り換えた後のスマホの利用方法
乗り換えた後、利用しなくなったスマホはどのように使えばいいのでしょうか、全くの使い道がなければ、メルカリなどで売却するのも1つの方法ではあります。
乗り換えた後は、電話機能は使えないですが、Wi-Fiであれば通信機能は使えるので、サブでインターネットを使う事は出来ます。
子供さんなどがおられて、YouTubeなどの動画を見せるために置いておく事もできるので、もしそのような使い方をされるのであれば置いておいてもいいと思います。
大手キャリアのメリット・デメリット
まず、格安SIMから大手の携帯会社に乗り換えるにあたって、大手キャリアのメリットやデメリットは何があるのか思いつく限り詳しくご説明していきたいと思いますので、しっかりと理解して乗り換えるかご検討していただければと思います。
大手キャリアのメリット
大手キャリアのメリットは、ショップが結構色々な所にあるので、何かあれば手続きがすぐできると言う事と、最新機種も取り扱いがあるので、欲しい機種は在庫があればすぐ購入する事が可能です。
そして、副商材なども多いので、ネットや電気などとのセットでの割引などが受けれたりしますので、家族皆で同じ会社の携帯を使えばまとめての割引などもあるのでお得になります。
通話や通信の電波も安定して使えるので安心です。
大手キャリアのデメリット
大手キャリアのデメリットとしては、毎月の携帯代が高いという事が1番だと思います。
そして、機種自体の価格も上がっているので、最新機種を買うと、機種代が今は10万超える機種も多くありますので、どうしても月の料金が高くなってしまいます。
IIjmioからauに乗り換えの手続き方法
IIJmioでの転出方法が、おわかりいただけたと思いますので、今度はauでの手続き方法をご説明したいと思います。
手続きする場所などが何通りかありますので、そこのメリットやデメリットなども詳しくお話ししていきます。
電気屋で手続き
auの手続きでは、大手の電気屋でも乗り換えの手続きはできます。
店内にある携帯コーナーにスタッフがいるので、そこで手続きをしてください。
ちなみに乗り換えのキャッシュバックやポイントなどは法律で2万円までと決められていますので、どこで手続きしても変わりません。
電気屋で手続きをするメリットとしては、待ち時間がそこまでないという事と、スマホのアクセサリーが豊富にあるのでガラスフィルムや、スマホのケースなど好きなものを選べます。
ショップで手続き
ショップで手続きする方法としては、街の中にある各auショップに行って手続きをしてください。
ショップのメリットとしては、乗り換えの手続きだけではく、さまざまな手続きができます。
既存でau回線があって、支払い方法の変更やプランの変更などの契約変更の場合、先ほどお伝えしたように電気屋では手続き出来ないので、同時に販売以外の手続きをされる方は、ショップに行って乗り換えの手続きをするようにしましょう。
auオンラインショップで手続き
携帯ショップに行かなくても、ネットから目当ての機種があればauオンラインショップで手続きできます。
メリットとしてはショップや電気屋さんなどに行かなくても家から手続きができて、1週間程で端末が家に届くので時間がない方などは非常に効率がよくて便利です。
ただデメリットとしては、設定やプランを決めるのはお客様自身なので、しっかり説明をしてほしいと思う方や、詳しくない方は店舗などで手続きする事をお勧めいたします。
ネットや電気などの副商材
auであれば、ネットや電気などの副商材も豊富なので、ご自身にあった副商材があれば、加入する事をオススメします。
特に家の固定のインターネット回線は家族皆さんで乗り換えするのであれば、乗り換える事をオススメします。
auは電力系のインターネットか、ケーブルテレビのインターネットであれば携帯に各1,100円(税込)の値引きが入るので、オススメです。
auにお得に乗り換えよう!
IIJmioからauへの乗り換え方法や、メリットデメリットをご紹介してきましたが、ご自身にあった方法で乗り換えの手続きをしてもらえればと思います。
お店であれば、聞きたいことも聞けるので、便利ですが時間はかかります。
時間をかけたくないのであればオンラインショップでの手続きが便利です。
auの副商材もお得になるものがあれば加入していただければお得に乗り換えができますので、お得にauに乗り換えをしてもらえればと思います。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!