月々のスマホ代を下げられるため、多くの人が利用している格安スマホですが、会社によって料金には違いがあります。
そのため、しっかりと会社ごとのサービスの違いや、料金を比較することによって、よりお得かつ快適なスマホ利用ができることになります。
たとえば、IIJmioからmineo
に乗り換えることによって、月々の負担を減らすことができます。
その方法を確認することで、どのように手続きをしたらいいかをみることができます。
また、乗り換えの際の注意点を押さえ、よりスムーズに手続きができるようにしましょう。
目次
IIJmioからmineoに乗り換えるためのMNP予約番号の取得
スマホ会社を乗り換えるためには、事前にいくつかの準備をしておかないといけません。
特に現在使っている携帯番号を引き続き使うためには、MNPという手続きが必要となります。
その方法を事前に知り、スムーズに手続きを行えるようにしましょう。
MNP予約番号を会員ページで取得する
同じ番号を引き続き使うための手続きはMNPと呼ばれています。
この手続きはIIJmio側で行うことになります。
マイページに入って、MNP転出という項目を選びます。
このページでは、MNP予約番号の申請を行うために、転出先のスマホ会社などの情報を入力します。
手続きをすると、メールで番号が送信されてきます。
この番号と一緒に記載されている有効期限は、mineoで申し込み手続きをする時に必ず使いますので、メールをきちんと保管しておきましょう。
MNP予約番号の取得には数日かかる
MNP予約番号を会員ページで申請しても、すぐに発行されるわけではありません。
通常4日程度の日数がかかります。
あらかじめ時間がかかるということを想定して、申し込み手続きのタイミングを考えましょう。
もしmineoで特典キャンペーンをしていて、その期限が迫っているのであれば、早めにMNPの手続きを始める必要があります。
MNP予約番号には有効期限がある
MNP予約番号には有効期限が定められています。
期限は15日間で、この日数を過ぎると消滅してしまいます。
そのため、期限内にmineoでの申し込み手続きをすることが欠かせません。
また、期限ぎりぎりだと手続きの関係で拒否されてしまうことがありますので、予約番号を取ったらすぐに申し込みをするのがベストです。
できるだけMNP予約番号の取得と申し込みの時間差をなくすことで、トラブルを回避できます。
MNP予約番号取得には手数料がかかる
MNPの手続きをIIJmioで行う場合、手数料が発生します。
その額は電話番号1つにつき3,300円(税込)となっていて、翌月のスマホ利用代金と一緒に払うことになります。
もし有効期限が過ぎてしまい、再度手続きをすることになっても無料で再発行が可能です。
しかし手間もかかるため、MNPの手続きと申し込みはタイミングを合わせることが大事です。
IIJmioからmineoに乗り換える前に確認しておきたいこと
MNPの手続きとは別に、申し込み手続きを始める前に確認しておきたいことがいくつかあります。
こうした点を押さえておくことで、サービス開始からすぐにスマホを快適に使えるようになります。
スマホをそのまま使えるかの確認
IIJmioはドコモ回線とau回線を使用しています。
一方でmineoはどの回線でも選ぶことができます。
そのため、特にSIMロックの解除が求められるケースは多くありません。
しかし、機種によってはSIMロックの解除をしないと使えないケースがあります。
また、乗り換えのタイミングで回線を変えたいという場合も、SIMロック解除が求められることもあります。
mineoのホームページでは、SIMロックの解除が必要かどうかの確認ができますので、事前にチェックしておきましょう。
また、回線が適合するとしても、スマホ自体の周波数帯域が合わないこともあります。
やはり、ホームページで動作確認のチェックをしておくと安心です。
IIJmioの解約で違約金が発生しないかを確認
IIJmioは最低利用期間を設けていて、1年以内にプランを解約すると違約金が発生してしまいます。
利用月数に応じて違約金が減っていくことになりますが、最高で13,200円(税込)もの解除手数料を払う羽目になりますので、この確認はとても大事です。
もし違約金が発生するようであれば、1年間の最低利用期間が経過するまで待った方が無駄がないでしょう。
いつからIIJmioを始めたのかを確認して、余計なお金を払わなくて済むようにしたいものです。
本人確認書類を準備しておく
mineoの申し込みには本人確認書類が必要となります。
提出書類としては運転免許証やパスポート、保険証などがあります。
申し込み手続きをする際に求められ、提出がないと申し込みが完了しません。
手続きをスムーズに進めるためにも、事前に準備して手元に置いておくと良いでしょう。
提出の仕方はスキャンして画像データで送るか、スマホで写真を撮ってそのまま送るかです。
スキャナーがあるなら、事前にスキャンしておくのも一つの手です。
メールアドレスの準備をしておく
mineoで新規申し込みをする場合、メールアドレスの登録が必須です。
IIJmioでもメールアドレスを使用しているはずですが、登録に備えてメールが使える状況にしておきましょう。
普段あまりメールを使わない人だと、いざ届いたメールを読もうと思っても開けないことがあります。
申し込み手続きを進めるにあたって、メールからサイトへのアクセスが必要になることもありますので、事前に確認しておいた方が安心です。
クレジットカードの用意をする
mineoの支払い方法は、基本的にクレジットカードのみです。
一部のデビットカードでも支払うことができるとなっていますが、どの銀行のものでも受け付けているわけではなく、申し込みにあたっての審査が必要となります。
そのため、クレジットカードを準備しておいた方がスムーズ、かつスピーディーに申し込めます。
申込者の名前とクレジットカードの名義は一致している必要がありますので、その点も事前にチェックしておきましょう。
IIJmioからmineoへの乗り換え方法
事前のチェックと準備が済んだら、いよいよIIJmioからmineoへの乗り換え手続きをしてきます。
作業はそれほど大変ではなく、手順を追っていけば誰でもできます。
また、作業時間はトータルで20分もあればできますので、気軽に申し込めます。
申し込み受付は24時間いつでもしていますので、時間がある時に済ませてしまいましょう。
申し込みに必要なものを手元に準備
事前に準備したものを手元に置き、すぐに使えるようにしておきましょう。
IIJmioに申請して取ったMNP予約番号やクレジットカード、メールアドレスなどがあります。
また、運転免許証などの本人確認書類を、データもしくは実物を用意しておくのも忘れないようにしましょう。
mineoのホームページにアクセス
mineoのホームページにアクセスします。
サイトに入ると、基本料金プランやキャンペーンの紹介、販売しているスマホの紹介などがあります。
その画面に申し込みページがありますので、そこをクリックして申し込み画面に入っていきます。
申し込みの種類を選ぶ
新規申し込みをするのか、MNP転出による申し込みをするのかを選びます。
この違いは新しい番号を発行してもらうのか、それとも今の携帯番号を引き続き使うのかという点です。
もし同じ番号を使い続けるのであれば、MNPによる申し込みを選択します。
基本プランとSIMタイプを選択する
mineoで利用したい基本プランを選びます。
画面には選択できる基本プランのリストが、データ通信容量と料金別に表示されています。
その中から、自分に合ったプランを選びます。
同時にSIMカードのタイプも選択します。
つまり、データ通信専用のSIMカードにするのか、音声通話やSMSが付いているSIMカードにするのかという選択肢です。
電話をする必要があるなら、音声通話付きのSIMカードとなります。
また、LINEなどのSNSでは、電話番号を用いた本人認証がアカウント引き継ぎなどの時に必要となります。
データ通信のみのプランだとこうした認証作業ができませんので、注意する必要があります。
購入したいスマホ端末を選ぶ
もし乗り換えのタイミングでスマホを機種変更したいのであれば、スマホの購入手続きをします。
欲しいモデルをandroidやiPhoneの中から選びます。
同時に、ストレージ容量とカラーも選んで確定します。
mineoは、格安スマホ会社の中でも豊富なラインナップを持っている上、ユーザー向けの特価ということでとても安い価格で購入できるのがメリットです。
事前に欲しい機種を見つけておき、すぐに選べるようにしておきましょう。
MNP予約番号と申込者情報の入力
番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号と有効期限を入力します。
入力すると確認がなされて、番号などが正確かどうかを見る必要があります。
同時に申込者情報を入れていきます。
住所氏名やメールアドレスなどを入力します。
申し込みや商品の発送通知などはすべてメールでなされますので、いつも使うメールアドレスを使った方が良いでしょう。
本人確認書類のアップロード
運転免許証などの本人確認書類を送信します。
事前に画像をスキャンしているのであれば、送信するファイルを選んで送ります。
スマホから写真を撮るのであれば、その場で写真を撮ることもできます。
免許証の場合で住所変更をしているのであれば、裏面も忘れずに送信します。
それぞれの書類でどの部分が特に必要かの指示がありますので、確認してから送りましょう。
書類の一部が切れている、契約者情報の部分が照明の映り込みなどで見えないと、審査に通らず後日送信し直しとなることもあります。
しっかりと画像のチェックをして、すべての文字が読めるかどうかを見ましょう。
決済方法の確認
クレジットカードの登録を行います。
カード番号と有効期限、名義を入力します。
名義人は契約者と同じである必要がありますので、同一名義のクレジットカードを使いましょう。
前述しているように、一部のデビットカードでも支払いができますが、審査をしてみないと分からないので、結果を待つことになります。
スマホを購入する場合は、スマホ端末費用に関して一括払いか分割払いかを選ぶことができます。
分割払いの場合は、毎月のスマホ利用代金と一緒に請求されることになります。
最終的な申し込み内容の確認
今までに入力や選択をした情報が表示されます。
基本プランやオプション、購入するスマホ端末などが正しいかどうかを確認しましょう。
また、住所氏名やメールアドレスにも間違いがないかどうかをチェックします。
ここで修正しないと後で面倒になる項目もありますので、きちんと見て正確かどうかを確認すべきです。
間違いがなければ、申し込み完了ボタンを押して契約手続きを完了します。
mineoからの通知メール受信
申し込み手続きが完了すると、mineoから完了通知のメールが来ます。
その後、審査が実施され契約がなされたこと、スマホを含むスターターキットの配送手続きができたこともメールで知らされます。
このメールの中には、いつごろ商品が自宅に届くかの知らせもありますので、内容を確認して受け取りをスムーズに行えるようにしましょう。
自宅での商品の受け取り
mineoからの商品の配送は登録した住所のみとなります。
仕事場など他の場所への転送はできませんので、確実に自宅で受け取れるようにする必要があります。
しかも宅配ボックスへの投函は基本的にしておらず、対面での受け渡しとなります。
スマホやSIMカードを不正利用しないための安全措置ですので、理解して受け取りをしましょう。
事前にメールに記載されている情報で配送状況を確認して、受け取り日時に自宅にいられるようにします。
スマホでの開通と通話確認
商品が届いたら、SIMカードをスマホに挿入します。
SIMカードの挿入はスマホの電源を落とした上で、専用のピンを使った方が安心です。
SIMカードを入れるとすぐにカードの確認ができるはずですので、mineoのサイトにアクセスして開通手続きをします。
すぐにスマホでの電波受信が始まり、通話が可能となります。
スマホのAPN設定
スマホのAPN設定をするとデータ通信もできるようになります。
APN設定は機種によっては自動でしてくれるものもありますが、多くは手動で設定する必要があります。
設定メニューの中にあるデータ通信の項目に入り、APNという設定を開きます。
そこで、アクセス先を自動で検索するか、mineoのAPNを入力します。
APNはネットワークに接続するための中継点のようなもので、スマホ会社ごとに違います。
乗り換えをした時には必ず設定が必要となりますので、スマホとSIMカードを受け取ったらすぐに行います。
詳しい指示はスターターキットの中に入っていますし、公式サイトからも確認できます。
切替申し込みをする際の注意点
スマホをmineoのサービスで使うためには、上記のように必ずSIMカードを入れた開通手続きと、APN設定をする必要があります。
単にスマホにSIMカードを入れるだけでは、電話もデータ通信もできませんので注意しましょう。
こうした作業は、スマホ機種によって若干の違いがあります。
細かい方法について不安がある場合、mineoの公式サイトで手順を見ながら作業をすると良いでしょう。
また、開通作業が完了するまでに30分程度の時間がかかります。
その間は電波を拾わずスマホが使えません。
緊急の連絡などもできませんので、連絡をする用事があるなら、先に済ませておいた方が安心です。
IIJmioからmineoへの乗り換えでスマホ料金をお得にしよう!
IIJmioは高品質のスマホサービスを提供していますが、月額料金が高めとなっています。
そのため、mineoに乗り換えることによって、さらにお得にスマホを使えるようになります。
しかも、mineoはいろいろな料金プランがあり、それぞれの都合に合わせて最適のプランを選ぶというメリットもあります。
手続きはMNPなどの作業がありますが、手順を追っていけばさほど難しくありません。
初めての人でも問題なくできるでしょう。
MNP予約番号の有効期限や、スマホ端末の対応状況など、いくつかのチェックポイントがありますので、事前に確認した上でスムーズに手続きを進められるようにしたいものです。
乗り換えをすることで、よりお得かつ快適にスマホ生活を楽しめますので、やり方を復習して申し込みをしてみましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!