ハウツー

iPhone13シリーズ徹底比較!違いは何?どれを買うべき?

Appleが2021年に発売した「iPhone 13」シリーズは全部で4種類です。

  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max

それぞれ特徴があるものの、共通点や似ている点も少なくありません。

「iPhone 13シリーズの違いを知りたい」
「iPhone 13を買いたいけど、どれを買えばいいか分からない」

という人もいるのではないでしょうか。

そこで、本記事ではiPhone 13シリーズを徹底比較してみました。
どの機種を買えばいいか分からない人は、ぜひ参考にしてください。

iPhone 13シリーズ徹底比較!

iPhone 13シリーズのスペックを一覧表にまとめました。

項目 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
価格 86,800円(税込)~ 98,800円(税込)~ 122,800円(税込)~ 134,800円(税込)~
ストレージ 128GB/256GB/512GB 128GB/256GB/512GB/1TB
カラー (PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンク グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルー
本体サイズ 高さ131.5mm
幅64.2mm
高さ7.65mm
高さ146.7mm
幅71.5mm
高さ7.65mm
高さ160.8mm
幅78.1mm
高さ7.65mm
重量 140g 173g 203g 238g
画面 5.4インチ
(2,340×1,080)
6.1インチ
(2,532×1,170)
6.7インチ
(2,778×1,284)
リフレッシュレート 60Hz 120Hz
SoC A15 Bionic(4コアGPU) A15 Bionic(5コアGPU)
アウトカメラ 12MP+12MP 12MP+12MP+12MP
(Apple ProRAW対応)
インカメラ 12MP 12MP(Apple ProRAW対応)
バッテリー ビデオ再生:最大17時間 ビデオ再生:最大19時間 ビデオ再生:最大22時間 ビデオ再生:最大28時間

各項目について詳しく解説していきます。

価格・ストレージ

まずは価格とストレージ容量をチェックしましょう。
いずれも2022年1月時点でのAppleオンラインストアにおける価格です。

ストレージ 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
128GB 86,800円(税込) 98,800円(税込) 122,800円(税込) 134,800円(税込)
256GB 98,800円(税込) 110,800円(税込) 134,800円(税込) 146,800円(税込)
512GB 122,800円(税込) 134,800円(税込) 158,800円(税込) 170,800円(税込)
1TB 182,800円(税込) 194,800円(税込)

Proモデルのみ1TBの容量が用意されています。
アプリやゲームをたくさん保存する人でも安心ですね。

同じ容量で比較するとiPhone 13 miniが最安価格に設定されています。
最大の512GBでもProモデルの128GBと同価格以下です。

反対にiPhone 13 Pro Maxは高額です。
なるべく安く済ませるならiPhone 13/13 miniを選びましょう。

キャリアで購入する場合は価格が異なりますが、miniがもっとも安くMaxが最も高い点は同じです。

カラー・デザイン

続いては本体カラー・デザインで比較してみます。

項目 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
カラー (PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンク グラファイト、ゴールド、シルバー、シエラブルー
側面 アルミフレーム ステンレススチール

iPhone 13/13 miniは5つのカラーバリエーションが用意されています。
全体的に爽やかな色合いですね。

iPhone 13 Pro/13 Pro Maxのカラーは4色あります。
シックで落ち着いた色合いです。

側面の素材・仕上がりも異なります。
スタンダードモデルはアルミフレーム採用でサラサラした手触りです。

Proモデルは光沢のあるステンレスフレームを採用しています。
スタンダードモデルより高級感がありますが、やや指紋が目立ちます。

カラー・デザインについては好みで選べばOKです。
以下の記事でも詳しく解説しています。

iPhone 13のカラーバリエーションまとめ!人気色はどれ?スマホを選ぶ際はスペックだけでなくデザインも重要です。 とくに本体カラーにはこだわりを持っている人も多いでしょう。 iPhone...

本体サイズ・重量

次は本体サイズと重量の比較です。

項目 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
本体サイズ 高さ131.5mm
幅64.2mm
高さ7.65mm
高さ146.7mm
幅71.5mm
高さ7.65mm
高さ160.8mm
幅78.1mm
高さ7.65mm
重量 140g 173g 203g 238g

もっとも小さいのはiPhone 13 miniです。
手の小さい女性でも片手で楽に持てますよ。

重量も140gと軽めです。

もっとも大きいのはiPhone 13 Pro Maxで、スマホ全体で見ても大きい部類に入ります。
重量も238gとかなり重めです。

動画視聴や電子書籍が閲覧しやすい反面、長時間持つと手が疲れやすいかもしれません。

iPhone 13とiPhone 13 Proは同じサイズです。
大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズ感と言えます。

ただし、重量はiPhone 13 Proがやや重めです。

サイズ・重量に関しては数字を見てもピンと来ないかもしれません。気になる人は店頭で実機を触ってみましょう。

ディスプレイ

続いてはディスプレイを比較してみます。

スポンサーリンク
項目 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
サイズ 5.4インチ 6.1インチ 6.7インチ
解像度 2,340×1,080 2,532×1,170 2,778×1,284
リフレッシュレート 60Hz 120Hz

本体サイズが大きいモデルほどディスプレイが大きく、解像度も高くなっています。
大画面になると本体は重くなりますが、迫力のある映像を楽しめるのがメリットです。

また、iPhone 13 Pro/13 Pro MaxはProMotionディスプレイを採用し、最大120Hzのリフレッシュレートに対応しました。

画面の動きが滑らかになり、FPSやレースゲームなどの動きが早いゲームも快適です。

処理性能

iPhone 13シリーズはいずれも最新チップ「A15 Bionic」を搭載しています。
動作の重い3Dゲームも快適です。

iPhone 13 Pro/13 ProのA15 BionicはスタンダードモデルのものよりGPUコアの数が1つ多くなっています。

GPU性能はスタンダードモデルより高めです。
ゲームを頻繁にプレイする人で少しでも処理性能を高めたいならProモデルを選びましょう。

反対に、ゲームをプレイしないならほとんど差はありません。
iPhone 13/13 miniでも、処理性能でストレスを感じることはないでしょう。

筆者はサイズ重視でiPhone 13 miniを使っていますが、3DゲームやFPSなどもストレスフリーで楽しめています。

カメラ

続いてはカメラ性能の比較です。

画素数だけで比較すると差はありません。
しかし、細かく比較するとProモデルが優れていることが分かります。

項目 iPhone 13/13 mini iPhone 13 Pro/13 Pro Max
広角カメラ 12MP(f/1.6) 12MP(f/1.5)
望遠カメラ 12MP(f/2.8)
超広角カメラ 12MP(f/2.4) 12MP(f/1.8)
ズーム 2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
3倍の光学ズームイン
2倍の光学ズームアウト
6倍の光学ズームレンジ
最大15倍のデジタルズーム
マクロ写真撮影 非対応 対応
手ぶれ補正 センサーシフト光学式(広角) デュアル光学式(望遠、広角)
センサーシフト光学式(広角)
LiDARスキャナ 非搭載 搭載
Apple ProRAW 非対応 対応

Proモデルは望遠カメラを搭載し、最大3倍の光学ズームに対応しています。
広角・超広角カメラも、13/13 miniより明るい写真が撮影可能です。

さらに、ProモデルはLiDARスキャナというセンサーを搭載しています。
LiDARスキャナにより、ナイトモードでもポートレート写真の撮影が可能です。

その他にもデュアル光学式手振れ補正やマクロ撮影、RAWデータを記録できるApple ProRAWへ対応するなど機能が充実しています。

スタンダードモデルのカメラも十分高性能ですが、よりこだわるならProモデルがおすすめです。

iPhone 13 Proと13 Pro Maxのカメラ性能は同じです。サイズや価格で好みのほうを選びましょう。

インカメラはどのモデルも12MPです。
性能もほほ同じですが、ProモデルのみインカメラもApple ProRAWに対応しています。

バッテリー

最後にバッテリーの比較です。

AppleはiPhoneのバッテリー容量を公開していませんが、ビデオやオーディオを何時間再生できるかの目安は記載されています。

用途 13 mini 13 13 Pro 13 Pro Max
ビデオ再生 最大17時間 最大19時間 最大22時間 最大28時間
ビデオ再生(ストリーミング) 最大13時間 最大15時間 最大20時間 最大25時間
オーディオ再生 最大55時間 最大75時間 最大75時間 最大95時間

電池持ちがもっとも良いのはiPhone 13 Pro Maxです。
本体が大きい分、バッテリー容量も多めに積んでいると予想されます。

反対に、サイズが小さいiPhone 13 miniは電池持ちが少し悪いようです。

iPhone 13/13 Proは同じサイズですが、Proのほうがやや電池持ちが長くなっています。
容量の多いバッテリーを積んでいる分、重量が重いわけですね。

iPhone 13シリーズの共通点

iPhone 13シリーズには以下のような共通点もあります。

  • 5G&デュアルeSIM対応
  • MagSafe対応
  • Felica&IP68の防水・防塵対応

5G&デュアルeSIM対応

iPhone 13シリーズは次世代通信「5G」に対応しています。
大手3大キャリアはもちろん、楽天モバイルの5Gも利用可能です。

5Gが使えるのは5G対応エリアに限られます。

物理的なSIMカードなしで契約できる「eSIM」も使えます。

eSIMはiPhone 12やiPhone SE(第2世代)でも対応していました。
しかし、過去モデルでは一度に1つのeSIMしか使えません。

iPhone 13シリーズはデュアルeSIMに対応しています。
2つのeSIMを同時に待受けることが可能です。

MagSafeでワイヤレス充電も快適

iPhone 13シリーズはマグネットを利用するワイヤレス充電規格「MagSafe」にも対応しています。

スポンサーリンク

MagSafe対応充電器が本体背面にピタッとくっつきます。
ズレることなく、確実にワイヤレス充電が可能です。

充電器だけでなくMagSafe対応のモバイルバッテリーやスマホスタンドなどもあります。

MagSafe非対応のワイヤレス充電器も使えます。

Felica&IP68の防水・防塵対応

iPhone 13シリーズはいずれもFelicaと防水・防塵に対応しています。

SuicaやiD、QUICPayに加えて現在はWAONとnanacoも追加されました。
キャッシュレス決済を使いたい人にもおすすめです。

防水・防塵は最高等級のIP68です。
水深6メートルに30分間沈めても故障しません。

結局、iPhone 13はどれを買うべき?

ここまで、iPhone 13シリーズを徹底比較しました。
最後に各モデルがそれぞれどのような人におすすめかをまとめます。

  • 小さいスマホを使いたい人、価格重視の人:iPhone 13 mini
  • 大画面が良い人、バッテリー重視の人:iPhone 13 Pro Max
  • 普通サイズでスペック・カメラ重視の人:iPhone 13 Pro
  • こだわりがない人:iPhone 13

小さいスマホを使いたい人、価格重視の人:iPhone 13 mini

小さいスマホを使いたい人、価格重視の人にはiPhone 13 miniが向いています。

名前通りのコンパクトボディが特徴です。
iPhone 13シリーズで最小、スマホ全体で見ても小さい部類に入ります。

手が大きくない人でも片手で楽に操作が可能です。

本体価格もiPhone 13シリーズの中でもっとも安く設定されています。
なるべく安く最新のiPhoneを使いたい人にもおすすめです。

とにかく安くiPhoneを買いたいならiPhone SE(第2世代)もおすすめです。

大画面が良い人、バッテリー重視の人:iPhone 13 Pro Max

大画面のスマホを使いたい人、バッテリー重視の人にはiPhone 13 Pro Maxがおすすめです。

iPhone 13シリーズ最大のディスプレイを搭載しています。
本体サイズが大きく重量も重いですが、迫力のある映像を楽しむことが可能です。

バッテリー持ちも良好で、動画視聴やゲーム、写真撮影を思う存分楽しめます。

普通サイズでスペック・カメラ重視の人:iPhone 13 Pro

スペック・カメラを重視する人で「iPhone 13 Pro Maxは大きすぎる」と感じるならiPhone 13 Proがピッタリです。

本体サイズはスタンダードモデルのiPhone 13と変わりません。
重量はやや重いですが、iPhone 13 Pro Maxよりは軽めです。

それでいて処理性能やカメラはiPhone 13 Pro Maxとほぼ同じです。

こだわりがない人:iPhone 13

スタンダードモデルであるiPhone 13は他の3モデルと比べると尖った特徴がありません。
「なんとなく最新のiPhoneが欲しいが、とくにこだわりはない」という人におすすめです。

スペックと価格のバランスが良く、本体サイズもちょうど良い大きさに収まっています。
万人受けするモデルですね。

まとめ

以上、iPhone 13シリーズ4機種を徹底比較しました。
改めて、各モデルの特徴をまとめておきます。

  • iPhone 13:もっともスタンダード。幅広い人におすすめ
  • iPhone 13 mini:コンパクトモデル。価格やサイズ重視の人向け
  • iPhone 13 Pro:スペック・カメラ重視の人にすすめのプロモデル
  • iPhone 13 Pro Max:最上位モデル。スペック+大画面を求める人

iPhone 13シリーズを選ぶ際に重視したいポイントは本体サイズとカメラです。

小さいスマホが欲しい人にはiPhone 13 miniが向いています。
重量も軽いため、持ち運びも楽です。

カメラ性能を重視する場合はProモデルを選びましょう。
大画面も求めるならiPhone 13 Pro Max、そうでないならiPhone 13 Proがおすすめです。

iPhone 13は尖った特徴はありません。
その分スタンダードで使いやすい1台に仕上がっています。

強いこだわりがないなら、iPhone 13でOKです。

細かく比較すると、それぞれ違いやメリット・デメリットがあることが分かります。
しっかり比較して、自分にピッタリの1台を見つけてくださいね。

スポンサーリンク

iPhone 13 特集

ABOUT ME
吾妻 和希
格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。
iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事