ハウツー

iPhoneで3D Touchが使用できない理由とは?

iPhone 6sから搭載されている「3D Touch」は、iPhoneの画面を軽いタップではなく、少し強く押し込むことで、iPhoneの操作を簡単にすることが出来るので人気を集めています。

3D Touchの機能は、まさにパソコンでいうマウスの左クリックのような存在のようなものです。

アプリのアイコンをタップの代わりに強めに押し込むことでアプリメニューを表示したり、LINEでは既読にならずにメッセージを見ることが出来たりと、非常に便利な機能と言えるでしょう。

では、この便利機能「3D Touch」がうまく反応しないという現象が起きてしまった場合、どのように直したらよいのでしょうか。

3D Touchとは?

3D Touchとは、iPhoneの画面をタップするのではなく、強めに押し込むことで、様々な操作が行える便利機能です。

操作をしたいアプリのアイコンを強めに押し込むことで、アプリを開かなくてもメニューにアクセスでき「クイックアクション」を表示してくれます。

また押し込み加減により、アクションを使い分けることもでき、軽く押し込む「Peek」と、ちょっと強めに押し込む「Pop」があります。

多くの場合、「Peek」で内容を確認し、「Pop」で完全に表示するといった操作を行うことが可能です。

LINEで既読を付けずにメッセージを閲覧できる

多くの人が利用しているアプリ「LINE」ですが、送られてきたメッセージを読むと「既読」と表示されてしまうのが時々不便に感じたりしないでしょうか。

今は忙しいから返事は出来ない、でもメッセージは確認したいなんていうときにも、相手側に既読表示がされてしまうので、すぐに返事をしないといけないなんて言う衝動にかられるものです。

しかし3D Touchで「Peek」をすることによって、LINEの表示の未読が既読に変更することはありません。

ですので、既読にならずに送られてきたメッセージをチェックすることができ、非常に便利です。

ただし、強く押し込みすぎて「Pop」にならないように注意しましょう。

「Pop」になってしまうと、LINEのアプリが開いてしまい、送られてきたメッセージは既読と表示されてしまいます。

Webサイトもプレビュー閲覧ができる

Webサイトを見ているときにも、リンクを強めに押し込むことで、リンク先のWebページを「Peek」をすることが出来ます。

リンク先のWebサイトまで行かずに、自分が探しているサイトかどうかをちらっと見ることが出来るので非常に便利です。

アプリ操作がスピーディーにできる

3D Touchが利用できるのはiPhoneの公式アプリだけでなく、LINEやTwitter、Amazonなどが利用できます。

色々なアプリが3D Touchに対応しているので、iPhoneの操作もスピーディ―に行うことが出来ます。

3D Touchが反応しないときの直し方

iPhoneを利用していて、いきなり今まで利用していた3D Touchが使えなくなってしまったら非常に不便を感じます。

ではこのように3D Touchの反応が悪かったり、3D Touchがまったく使用できなくなってしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。

iPhoneの設定確認

理由は分かりませんが何らかの理由で3D Touchの設定がオフになっている可能性があります。

まず「設定」の「一般」を開きましょう。

次に「アクセシビリティ」を選び、そこの「3D Touch」があります。

それがオンになっていれば、通常は3D Touchの使用が可能です。

オフになっていたらそこをオンに変更することで、3D Touchを利用することが出来るようになるでしょう。

スポンサーリンク

強制再起動をする

iPhoneの強制再起動をしましょう。

3D Touchの不具合だけでなく、使用していていきなりiPhoneに問題が起こったときは、強制再起動をすると改善される場合があります。

強制再起動は、データがiPhoneから消えてしまうということはめったにないのですが、念のためにバックアップを取っておくことをおすすめします。

強制再起動のやり方は、基本的に電源ボタンを長押しし、電源が落ちた後に再度電源ボタンを長押しし電源を入れます。

機種により多少異なるので事前にどのような操作をすべきかチェックしましょう。

iOSのバージョンを確認する

iOSのバージョンが最新のバージョンではないと、たまに3D Touchが使用できなくなります。

3D Touch が使用できなくなってしまったら、iPhoneが最新のiOSにアップデートされているかを確認しましょう。

iPhoneの初期化をする

3D Touch設定もオンになっていて、iOSのバージョンも最新のものになっている、さらに強制再起動をしたにもかかわらず、まだ3D Touchが使用できない場合は、 iPhoneの初期化をする必要があります。

iPhoneの初期化の方法は、「設定」アイコンをクリックし、「一般」を選びます。

「一般」を開くと、「リセット」という項目があるのでクリックします。

「リセット」の中に「すべてのコンテンツと設定を消去」があるのでそれを選びiPhoneを初期化します。

この後に、自分のiPhoneのパスコードを入力し、最終確認として「iPhoneの消去」と出ますので、それをクリックしたらiPhoneの初期化は完了です。

iPhoneの初期化の注意点としては、初期化を行うことで、iPhoneの中のデータがすべて消去されてしまうので、事前にiPhoneのバックアップを取っておくことが大事です。

修理に出す

様々な対処法を試したけど、それでも3D Touchが使えない場合は、Apple正規店などで点検をしてもらう必要があります。

専門のスタッフが点検をしてくれるので、何が原因で3D Touchが使用できないかということが分かるでしょう。

そこで、修理が可能であれば修理を、修理が不可能であれば本体交換となります。

3D Touchが使用できないときの修理料金は?

iPhoneの3D Touchが使用できない場合の修理料金は一概にいくらとは言えません。

これは、iPhoneユーザーがどの保証サービスに入っているかによって変わってくるからです。

iPhoneを購入した日から1年間は無償で修理サービスを受けることが可能です。

この期間を2年間に延ばしたい人は、「AppleCare+」という保証制度に加入しましょう。

iPhoneを契約してから1年未満であったり、1年超えていてもAppleCare+に加入していて、なおかつiPhoneを契約して2年未満である場合は、iPhone本体に画面の損傷や水濡れがなければ、無償で本体交換を受けることが可能です。

修理を受け付ける場所は?

iPhoneの3D Touchの不具合を修理する場所は、Apple正規店のApple Storeやビックカメラやカメラのキタムラなど大手量販店に併設されているApple正規サービスプロバイダで受け付けています。

週末はもちろんのこと平日でも込み合うことが考えられるので、事前に連絡をし、予約を取るなどの対応をすることをおすすめします。

Apple正規サービスプロバイダとは?

Apple正規サービスプロバイダとは、Apple正規店のGeniusBarと同等の品質で、認定資格を持ったスタッフによって修理を受けられるサービスです。

修理に使用する機器や修理などの部品は、Appleから提供を受けた純正品を使うので安心感を持つことが出来ます。

スポンサーリンク

Apple正規サービスプロバイダで修理が出来るものと出来ないもの

Apple正規サービスプロバイダでは、すべての故障の修理を受け付けているわけではありません。

修理が出来るものは、ディスプレイの破損や交換、ホームボタンや動作反応の低下といったハードウェアの全体的な問題、iPhoneやiPadのバッテリーの交換があげられます。

修理の対象機種はiPhoneやiPadだけでなく、iPod、Apple WatchやMac等のApple製品のハードウエアでの問題や不具合も修理の対象となります。

そして修理が出来ないものは、Apple IDやパスワード、iTunes Storeなどで購入したコンテンツのようなソフトウエアでの問題です。

これは、Apple社とのメールや電話などで改善をしていくので、Apple正規サービスプロバイダでは受け付けをすることは出来ません。

Apple正規サービスプロバイダでの修理期間は?

Apple正規サービスプロバイダでは、基本的に持ち込みで修理に来た場合、即日修理は出来ず、後日の引き渡しになります。

ディスプレイの交換などのシンプルな作業であれば、当日引き渡しが可能な店舗もあるようです。

iPhoneの3D Touchが反応しなくなったらまずは強制終了!

「iPhoneの3D Touchがいきなり使用できなくなった」や「最近なんだかiPhoneの3D Touchの反応が遅い」など、iPhoneを利用しているとこのように不便さを感じることもあるでしょう。

iPhoneの3D Touchは使い慣れてしまった人には必須の機能と言っても過言ではありません。

その時はまず強制再起動をし、iPhoneの3D Touchが通常通りに作動するか確かめましょう。

それでも直らなかった場合は、いくつかの対処方法を試し、効果があればよいのですが、それでも直らない場合は、Appleの正規店やApple正規サービスプロバイダへ持ち込み、専門のスタッフに点検をしてもらう必要があります。

点検の結果によっては、iPhoneの修理や本体交換ということにもなりかねません。

自分が加入している保証サービスなども考慮し、iPhoneの3D Touchの不具合をどのように直したらよいかを考えましょう。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事