ハウツー

iPhoneのために保険へ加入するならAppleCareとモバイル保険のどちらが良いのか

iPhoneを大切に使っていても、予期せぬ事故が起きることはあります。

そのためAppleCareへ入るべきかどうか検討している人もいますが、それとは別にモバイル保険というサービスもあります。

AppleCareとモバイル保険にはどんな特徴があって、どんな違いがあるのかについて紹介するので参考にしてください。

AppleCareについておさらい

AppleCare

それぞれのサービスを比較する前に、まずはAppleCareについて再確認をしていきます。

それぞれの特徴を知っていなければ正しい比較は出来ないので、あらためてどんなサービスなのかを再確認しておきましょう。

メーカー保証を延長するもの

AppleCareの特徴は、本来だと1年間のメーカー保証を2年間に延長出来ることです。

Appleの製品であればほとんどの商品にオプションとして提供されていますが、それぞれの商品によって料金が異なります。

修理代金を2回まで減額してくれる

AppleCareへ加入している期間にiPhoneが壊れてしまった場合は、修理代金が低価格になります。

通常だと3万円くらいする画面損傷の修理が3,740円(税込)で済むのは、とても魅力的です。

しかし故障内容によっては適用されないこともあるので注意が必要です。

他にはバッテリーの容量が80%未満に劣化した場合、無償で交換できるのもAppleCareの特徴です。

モバイル保険はどんなサービスなのか

モバイル保険

「さくら少額短期保険」が提供しているモバイル保険は、メーカーではない保険会社が提供しているサービスです。

この保険への加入はAppleCareと比べてどのような補償内容になっているのかなどチェックしてみましょう。

保険料はどれくらいなのか

モバイル保険は月額700円で3台の端末まで保険をかけられます。

1台で利用するよりも複数端末で利用した方がお得です。

タブレットやノートパソコンにも適用可能で、月額700円を払えば年間最大10万円まで何回も補償可能な保険なのです。

モバイル保険で注意したいポイント

モバイル保険で補償対象になるのは、iPhoneの損壊や故障に対してのみです。

例えばバッテリーが消耗するなどの自然劣化は故障と言えないため、モバイル保険での補償対象外になります。

モバイルバッテリーを持ち歩けばバッテリー問題はある程度対処可能ですが、どうしても交換したい場合は完全に自腹での支払いになるので注意しましょう。

モバイル保険よりもAppleCareが優れているポイント

AppleCareではバッテリーの交換費用が安くなるので、ここはモバイル保険よりも優れたポイントになります。

ヘヴィユーザーはバッテリー消耗が激しいので、iPhone単体のバッテリーを万全にしておきたいならAppleCareの方が魅力的です。

他にもAppleCareなら海外利用時のトラブルに対する補償もサポートしてくれて、修理対応時もキャッシュレスでの支払いが可能になっています。

モバイル保険は国内補償に限られており、修理代の立て替えも必要なところに注意してください。

ただし提携しているリペアパートナーを利用する場合はキャッシュレスリペアが可能です。

AppleCareとモバイル保険を徹底比較

AppleCareとモバイル保険は、iPhoneに何かトラブルが起きたときのために使える保険という意味では同じものですが、細かい部分まで見ていくと違いが見えてきます。

スポンサーリンク

そこで、これらの違いについて徹底的にチェックしみましょう。

価格面での違い

AppleCareではどの製品に適用するのかによって価格が変わってきます。

iPhoneの場合だと2年間で22,800円になりますが、モバイル保険だと700円×24か月で16,800円です。

これだけでもかなりお得ですが、モバイル保険の場合は最大で3台まで対象になるので、実際にはさらにお得な料金となっているのです。

また料金を支払う場合も違いがあります。

AppleCareは商品を購入するため消費税が発生し、モバイル保険は非課税なのでそのままです。

そして一括購入であることと分割払いであることの違いもあるので、人によってはモバイル保険の方が気軽に加入できるとも言えます。

補償期間の違い

モバイル保険に加入すれば、契約期間中は半永久的な補償期間になります。

これに対してAppleCareは2年という期間が設定されており、1日でも過ぎれば補償対象外になるため、期間の延長も出来ません。

そう考えるとモバイル保険の方がお得なのです。

AppleCareは、端末購入時から30日以内が購入可能期間に設定されています。

購入しようか迷っているうちに可能期間を過ぎてしまうと、買えなくなるのです。

これに対してモバイル保険の場合は、購入から1年以内なら加入可能になっています。

約11か月も差があるのは大きな違いです。

さらには端末を買い換えても補償が続くなど、メリットばかりの充実したサービスになります。

補償可能なシチュエーションが豊富

意外と知られていないことですが、AppleCareでは本体が全損してしまった場合は補償されません。

修理不可能なくらいに壊れてしまったら、買い換えになってしまうのです。

本体交換だとしてもAppleCareによる補償で安くなることはありません。

モバイル保険なら、この問題を解決してくれます。

主端末なら最大25,000円まで、副端末なら7,500円補償となっているため、全損でも契約が無駄になることはないのです。

他にも端末盗難時に対応をしてくれるのもモバイル保険ならではです。

結局どのサービスを利用すれば良いのか

AppleCareとモバイル保険を比較した場合、利便性の良さではモバイル保険に軍配が上がります。

そうなるとAppleCareよりもモバイル保険の方が良いということになりますが、そう単純には行かない場合もあるのです。

正規サービスによるメリットを選ぶのか

AppleCareとモバイル保険を比較してどちらにしようか迷っている場合、最後のポイントになるのが対応する業者の違いです。

AppleCareならメーカーであるAppleが対応してくれる安心感があります。

スポンサーリンク

それに対してモバイル保険の場合は修理店(リペアパートナー含む)になるため、基本的には非正規店になります。

非正規修理業者の中にも腕の良い業者はあるので、Appleに依頼する場合と遜色のない修理結果になるところもあります。

だけどどうしても正規修理を利用したいなら、モバイル保険よりもAppleCareを選んだ方が良いのです。

通常ならモバイル保険の方が圧倒的にお得なのですが、こだわりによってはその結果も変わってくるのでよく考えるようにしましょう。

そもそも保険は必要なのか?

AppleCareにしてもモバイル保険にしても、その本質はiPhoneに対する保険です。

そのため「はたして保険に入るほどのものなのか」という疑問が出てきます。

iPhoneも進化しており頑丈になりました。優秀なケースやカバー、保護フィルムや保護ガラスもあるので故障・破損しにくくなっています。

しかしそれでも端末が壊れてしまうことは起こりえます。

そんな「もしも」のために保険へ加入していれば、安心感が得られます。

トラブルを起こさないようにすることも重要ですが、トラブルが起きてからでは遅いのです。

そのためにも保険へ加入しておけば、代えがたい安心感が得られるのだと知っておきましょう。

AppleCareの公式サイトはこちら

モバイル保険の公式サイトはこちら

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事