新機種になっていくにつれ、変化していくのは性能だけではありません。
画面内の細かなデザイン面のブラッシュアップが進んだ結果、iPhone X以降のiPhone端末は、バッテリーの横に数字とパーセンテージで残量を表示するスペースが失われました。
同時に、従来の設定からの表示も出来なくなりました。
一見して具体的な残量が判り辛くなってしまったバッテリーですが、勿論パーセンテージでの確認方法自体が失われた訳ではありません。
目次
バッテリーのパーセント表示が無くなったiPhone X、iPhone 11
iPhone X、iPhone 11、およびiOS11以降、ホーム画面のパーセント表示で確認する事ができたバッテリー残量が、アイコンのみの表示になりました。
しかし、あくまで常時表示がなくなってしまっただけであり、以下の方法で簡単にパーセンテージでの確認をする事が出来ます。
コントロールセンターを利用したパーセント表示
コントロールセンターとは、ホーム画面右上、バッテリーやアンテナアイコンのある位置を押し、下に向かってスワイプする事で開く各種iPhoneの機能に関わる設定画面です。
回線設定、音楽、明るさや音量など様々な機能が一覧内で調節できる画面ですが、この画面において右上のバッテリー表示はパーセンテージが表示された具体的な残量が判るようになっています。
バッテリーだけを確認したいならスワイプを途中で止める
右上からのスワイプを完全に下まで送らず、コントロールセンターを全表示にしなくとも、バッテリーのパーセント表示は確認可能です。
下へ向かってスワイプし、表示が切り替わった時点で指を止めれば、バッテリー残量だけを確認することが出来ます。
その後コントロールセンターを表示しなくていい場合は、そのまま止めた指を離してしまいましょう。
ウィジェットを利用したパーセント表示
ホーム画面の1ページ目、またはロック画面、通知センター画面で右にスワイプすると表示されるがウィジェット画面です。
ここにバッテリーのウィジェットを新たに加える事で、ホーム画面を切り替えるついでに、或いはウィジェット画面で情報を見るついでに、バッテリーの状況が確認できるようになります。
ウィジェット画面の「編集」からバッテリーを追加する
ウィジェット画面を開くと、デフォルトのウィジェットが並んでいる最下部に「編集」という小さなボタンがあります。
そこをタップすると、更にウィジェット画面に追加出来るウィジェット一覧が表示されます。
その中からバッテリーを見つけ、+マークをタップしましょう。
追加後、バッテリーの順番をなるべく上部に移動しておくと可視性が向上します。
追加できるウィジェット一覧にバッテリーが無かったら
ウィジェット一覧にバッテリーが無かった場合、バッテリー残量に関わりあるワイヤレス機器をBluetooth接続する事で追加されるケースがあります。
AirPods、Apple Watchなどが対象機器です。
これらをiPhoneとペアリングすることで、バッテリーが一覧内に追加されます。
ワイヤレス機器が無ければアプリでウィジェット追加を
ワイヤレス機器が手元に無く、ウィジェット一覧にバッテリーが追加できない場合も、サードパーティによるバッテリーアプリの中にウィジェット表示に対応したものが存在しています。
ただのバッテリー表示よりも多機能なアプリもありますが、バッテリー残量の数値が厳密でないアプリも存在しています。
評判をよく見て選ぶ必要があります。
Siriに呼びかける
Siri機能を有効にしている場合、「Siri、バッテリーの残量」、「Siri、残り電池」と呼び掛ける事で、Siriがパーセント表示で残量を教えてくれます。
ホームボタンの長押し、iPhone Xであればサイドボタンの長押しでSiriを呼び出せます。
終了時には「さよなら」で終わらせましょう。
スワイプする手間はありませんが、屋外、外出時には使い辛い欠点もあります。
iPhone 7、iPhone 8でバッテリー残量をパーセント表示にするには
端末内の設定からパーセント表示が無くなった新端末と異なり、iPhone 7、iPhone 8は初期状態でバッテリーのパーセント表示が無かったとしても、設定から表示を加えることができます。
iPhone 8以前は全て設定アプリから
iPhone 8以前、つまりiPhone X未満のモデルでは、ホーム画面の「設定」→「バッテリー」→「バッテリー残量の項目をオン」にすると、右上の電池マーク横に数字とパーセント表示が現れます。
機能活用が出来れば、バッテリー残量把握も楽々に
iPhone X以降における新たなバッテリー残量確認方法は、いずれも一度設定する、一度覚えてしまえば簡単な操作ばかりです。
常に数字で残量を気にしてしまう事なく、気になった時だけ確認できるのが現行仕様の利点です。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!