耐久性があって品質も安定しているiPhoneですが、たまに不具合が生じることもあります。
いつも使っているスマホが急におかしくなると、アプリも通話もできなくなってかなり不便です。
しかし、不具合が起こったからもうスマホ自体が駄目になってしまったというわけではなく、設定がおかしくなっていたり、一時的なものであったりすることも多いものです。
まずは、どんなことが原因で不具合が生じるのかを知ることが大事です。
その上で対処法を試すことができます。
目次
iPhoneが突然圏外になった場合
今まで普通通りデータ通信も通話もできていたのに、急につながらなくなってしまうことがあります。
圏外になってしまって、サービスが利用できなくなるのです。
それには、いくつかの理由が考えられます。
検索中のマークが出る
iPhoneの画面上部のキャリアの表示があるところに、「検索中」などのマークが出たら、電波を受信していない状況であることが分かります。
これは、契約しているスマホ会社からの電波を拾っていない状況で、それにはいくつかの原因があります。
原因によって対処法も変わってきます。
電波の受信圏外になっている
単純に電波の圏外にいる可能性があります。
それぞれのキャリアでカバーエリアを広げていて、日本全国どこにいても携帯がつながるものです。
しかし、一部の地域では電波が入りにくいところがあります。
特に地方部や山あいの地域では、電波を飛ばすアンテナまでの距離があるなどして、電波が入りにくいところもあります。
障害物があって電波が遮へいされる
また、アンテナが近くでも障害物があると電波が遮へいされてしまって、圏外となることがあります。
山や高速道路、線路などがあると電波が入りにくくなることがあります。
さらに、高層ビルでは上階の方に行くと、下よりも電波が入りにくくなる場所もあります。
こうした理由によって圏外になっている場合は、カバーエリア内に入る、もしくは障害物がないところに行くしかありません。
とりあえず、他の場所に移動して電波の状況をチェックしてみましょう。
地下鉄などのエリア
都市中心部でも電波が入りにくいところがあります。
たとえば、地下鉄の構内や電車内です。
また、地下街も同じです。
キャリアでは地下鉄施設内にもアンテナ設備を敷設していて、現在ではかなり電波状況は良くなっています。
しかし、場所によっては入りが悪いところもあります。
外では普通に電波を拾っていたのに、地下に行ったら急に「検索中」のマークが出て圏外になったら、この可能性が高いでしょう。
一部施設内で電波が遮断されている
一部の特殊な施設内では、電波が入らない構造を採っていることがあります。
日本ではそう多くはありませんが、コンサートホールや音響関連施設などでは、スマホ使用による迷惑行為を防ぐ意味で、電波が入りにくくなっています。
また、鉄筋を多く使用している厚い壁を持つ構造物の中でも、電波が入りにくくなります。
こうした施設では、中に入ると急に圏外になるので異常を感じます。
やはり、外に出ると問題は解消します。
電波を発する施設や装置のそばにいる
無線設備があるところなど、強い電波を発信する施設や装置のそばにいると、一時的にスマホの電波の入り具合が悪くなることがあります。
米軍や自衛隊の施設の近くや、アマチュア無線をしている施設などが挙げられます。
スマホで使っている電波とこうした無線施設の電波は、周波数が違いますので基本的には混線することはありません。
しかし、強力な電波の場合は干渉してしまうことがあるのです。
iPhoneの設定が原因で圏外になってしまう
今まで考えてきた理由は、地理的な原因もしくは障害物があるなどの理由で圏外になるというケースです。
そのため、その場所を離れれば、再び電波を受信するようになります。
一方で、iPhone自体の設定が原因で圏外になってしまうことがあります。
場所を移動しても不具合が解消しないなら、この原因を疑いましょう。
「機内モード」になっている
iPhoneが機内モードになっていることがあります。
機内モードにすると、通話やデータ通信ができなくなります。
Wi-Fiについては、そのまま使えることもあります。
機内モードの設定は、ボタン一つでオンになってしまいますので、iPhoneを触っている時に気付かずに機能がオンになることがあるのです。
機内モードは、「設定」のメニューを開いて、上部にすぐ見える「機内モード」という欄がオンになっているかどうかで確かめられます。
オンになっていたら、オフにして電波が入るかを確かめましょう。
モバイルデータ通信がオフになっている
通話やWi-Fiでのネット接続はできるのに、データ通信だけができないこともあります。
これは、モバイルデータ通信がオフになっている可能性があります。
これもiPhoneの「設定」メニューに入り、「機内モード」や「Wi-Fi」などの下にある「モバイル通信」という欄を開きます。
そこで機能がオフになっているようであれば、ここが原因です。
オンにすればすぐに電波を受信し始めます。
iOSの更新がうまくいっていない
まれな例ではありますが、最新のiOSの更新がうまくいっていないことがあります。
iOSは最新バージョンが出る度に更新をしていきます。
しかし、必要な更新がなされていない、更新作業中にトラブルが生じるなどの問題があると、iPhoneの機能に不具合が出ることがあります。
それがデータ通信に影響しているのです。
そのため、「設定」メニューの「一般」という項目を開き、最新のアップデートがなされているかを確認します。
もし更新が必要であれば済ませてしまいましょう。
再起動してみる
上記のような原因と対処法をチェックして試してみたものの、一向に改善されない場合は、システムが一時的に不具合を起こしていることがあります。
その場合の手っ取り早い解決策は、再起動することです。
電源ボタンを長押しして一度電源を切ります。
その後少ししてからまた電源を入れます。
再起動によって問題が解決することはよくありますので、本体が故障したと結論付ける前に試してみましょう。
SIMカードの脱着
もう一つ試せる方法としては、SIMカードの脱着です。
一度電源を切って、その状態でSIMカードラックを開けて、SIMカードを外します。
その後すぐにまたSIMカードを戻します。
電源を入れて、SIMカードが認識されているか、電波が戻っているかをチェックしましょう。
SIMカードが認識されない場合は、画面右上に「SIMなし」という表示が出てきます。
この場合は、SIMカード自体もしくはiPhoneのSIMカード認識に不具合が生じています。
ショップに持ち込んで確認してもらった方が安心です。
原因と対処法を一つずつ試してみる
iPhoneを使っている時に、急に「検索中」もしくは「圏外」となって、データ通信や通話ができなくなることがあります。
これにはいろいろな異なる理由が考えられます。
早急にiPhoneが故障したとは結論せずに、一つずつ原因と対処法を試してみることが大事です。
場所を変える、設定をチェックするなどして、原因を一つずつ潰していき、それに応じた対処法を採ります。
すべてのチェックと対処法を試しても一向に解決しないということであれば、ショップにスマホを持ちこんだり、スマホ会社のサポートセンターに電話したりして問い合わせてみましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!