手軽で利便性が高いことから世界中で愛されるコミュニケーションツール「LINE」は若者だけでなく、高齢者など幅広い年代の人が使用します。
様々な人とコミュニケーションが取れるが故に、LINEのアカウント所持者になりすまして、乗っ取り詐欺などの犯罪を行う輩もいます。
この記事では、自分が乗っ取り被害に遭わないためにはどうすべきか、また乗っ取り被害に遭った時の対処法を紹介します。
目次
そもそもなぜLINEを乗っ取るのか
LINEアカウントの乗っ取りは主に金銭目的です。
乗っ取りが成功したアカウントを使用して友人や家族を装い、プリペイドカード等の電子マネー購入へと誘導します。
そして、記載されている番号の送信を求め、利益を得るのです。
特徴を知ることでLINE乗っ取り被害を防ごう!
外国人が加害者であることも少なくないため、不自然な日本を使用するケースもあります。
前置きもなくいきなり金銭的な要求をしてきたり、しつこくプリペイドカードの情報を聞いてきたりもします。
また、親しい間柄なのに急に敬語で話してきたり、1度や2度ほどしか話したことがないのに、いきなりフランクに話しかけてきたりと、実際の人間関係とはかけ離れた接し方をしてくるのも特徴です。
ハッキングの手段
リスト型攻撃
ほかのインターネットサービスから入手した情報をもとに、予めリスト化された無数のパスワードとIDの組み合わせを利用することで、個人のアカウントに不正ログインする方法です。
リスト化されたパスワード・IDを手当たり次第に試すことにより、攻撃を受けた側は非常に回避しにくい状況となります。
パスワード・IDの使い回しがアカウントへのハッキングを許し、乗っ取り被害へと発展する原因と言えるでしょう。
LINE公式メッセージの偽装
いわゆるフィッシング詐欺の手口です。
「緊急」であることを信じさせる手段を用いて、判断能力の低下を図ります。
そして、LINEアカウントのパスワードやクレジットカード情報などの個人情報の提示を求めます。
もちろん、公式LINEからパスワード・IDの提示を求めることはあり得ません。
もしも、パスワードやログインID等の個人情報を入力するよう誘導があった場合は、公式LINEを偽装した犯罪者によるものなので、速やかにLINEから退出し、LINEへの報告をしましょう。
乗っ取り被害かも!と少しでも思ったら
不正ログインの確認方法
LINEを起動したときに「利用不可」「他端末にて利用中」などのメッセージが表示されることがあります。
心当たりが無ければアカウントの不正ログインの可能性を疑うべきです。
そして、今一度ログインをしてみましょう。
再度ログインを試したことにより、LINEへのログインができることもあります。
無事ログインできたら、まずは原因究明
LINEのホーム画面右上に位置する「設定」から「アカウント」を開きます。
そして、ログイン中の端末をタップし、表示された内容を確認します。
もし、良く分からない端末情報が表示されていたら、不正ログインの被害にあったことになります。
他端末からのログインによる乗っ取りの解除法
対処法は上記の端末情報表示画面にある、不正ログインをしている端末右側「ログアウト」をタッチし、不正ログインを解除します。
そしてすぐに別のパスワード・IDへと変更します。
パスワード変更時には、安全性の高いものを設定してください。
安全なパスワード設定については後に記載してあります。
ログインが不可能な場合
加害者によりパスワードが変更されている場合があり、元のアカウントを復旧することは不可能と考えた方が良いでしょう。
自身が使用していたアカウントをそのまま詐欺の手口に利用されないためにも、即座にLINE公式アカウントへと問題報告とアカウント削除依頼をすべきです。
なおアカウント削除後は、同じ電話番号からのアカウント作成は行えますが、電話番号を登録せずにLINEの友達になった人は、はじめから登録し直す必要があります。
安全なパスワード設定の方法
パスワードの複雑化によるハッキング防止
名前や個人情報から推測されないことを原則に、複雑なパスワードを使用することで、セキュリティリスクが低くなります。
また、インターネット上にある他のサービスと同じパスワードの使用も、どれかひとつでもアカウントが乗っ取られた場合に、次から次へとハッキングされるため控えるべきです。
危険なパスワード。絶対に避けるべきパスワード設定法
自分の名前を含め家族やペットの名前は避けましょう。
また、覚えやすいからといって、生年月日や住所等を使用することもパスワードだけではなく、個人情報の流出に繋がるので注意した方が良いです。
同じ文字・数字の繰り返しや、短い文字列の使用も簡単にパスワードが暴かれるため避けるのが無難です。
定期的なパスワード変更を「しない」
従来は、定期的なパスワード変更でより安全性の高いセキュリティ環境を作ってきた気になっていました。
また、今現在も定期的なパスワード変更を指示するサービスもあります。
しかし、総務省は定期的なパスワード変更は、パスワードの重複利用や、簡易化・パターン化してしまう恐れがあると発表しています。
そのため、定期的にパスワードを変更するのではなく、使用履歴を持っていない固有のパスワード設定をすることで、ハッキング攻撃を受けにくくする可能性が高くなるとしています。
3つのパスワード流出防止対策
ログイン許可をオフに
LINEは基本的にスマートフォンにて使用しますが、PCやタブレットでもアカウントの共有・同時ログインが可能です。
これらの機能はPC上にてキーボードでのメッセージ交換を行う際には重宝しますが、不正ログインの可能性を高めてしまう危険性も兼ね備えていますので、他の端末ではアクセス不可にした方が良いでしょう。
「アカウント」画面にて「ログイン許可」がオンになっている場合はオフにするだけで簡単に設定できます。
パスコードロックは紛失時の命綱
スマートフォンの紛失・盗難によるパスワードの流出も視野に入れることが大切です。
スマートフォン端末のパスコードロックはもちろん、LINEアプリにもパスコード機能は付いていますので、どちらも設定しておくと良いでしょう。
LINEのパスコードロック方法は「設定」画面から「プライバシー管理」を開き、「パスコードロック」をオンにすることで設定できます。
設定の際には4桁の数字が必要ですので、予め決めておくとスムーズに設定できます。
なお、スマートフォン等のほかの端末とは違うパスワードにすると、より安全性が高くなります。
なりすましに気をつけろ!
友人・知人になりすます「なりすまし」にも注意しましょう。
親しき仲にも礼儀あり、です。
例え親しくても、個人のパスワードやアカウントについて聞いてくることは礼儀知らずと考え、絶対にパスワードやIDを教えることのないように心がけましょう。
ネット社会の闇、情報社会だからこそ予防・対策を
LINEは個人情報であふれています。
ハッキングされることで自身の情報だけではなく、友人や家族、恋人とのやりとりまで閲覧、操作されてしまう可能性があります。
LINEだけではなく、TwitterやFacebookなどのSNSも含め、ハッキングによる被害が後を絶ちません。
この記事が、乗っ取り被害への警戒を認識し、予防や対処の手助けとなれば光栄です。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!