iPhoneやiPadのアプリを削除や移動しようとしても、なぜか上手く操作ができないことがあります。
iOS12までのバージョンであれば、アイコンを押しすればプルプルと震えながら左肩に×印が現われ、そこをタップすると消去できます。
また最新版のiOS13とiPadOS 13では、長押しから「Appを並べ替える」を選び、アイコンの×印のタップでカンタンに削除も移動もできます。
ところが、この動作をおこなっても、なぜかアイコンがプルプルしないし、アプリの削除も移動できないケースがあるのです。
ここでは、そんなエラー動作の原因と対処方法を詳しく説明していきましょう。
目次
そもそもアプリの削除や移動の正しい操作を確認しておきましょう
iPhoneにセットしたアプリをアンインストール(削除)したいときに、基本的にiOS12までのバージョンもiOS13とiPadOS 13も2通りの方法が用意されています。
ホーム画面からアプリを削除・移動させる方法
iPhoneのホーム画面から直接アンインストールする方法は、冒頭でカンタンに説明した通りです。
ポイントは、アイコンをそっと指の腹で長押しをすることです。
決してアイコンを強く押し込んではいけません。
軽く触れることで画面上の全てのアイコンが震えだして、その左肩に×印が現われます。
あとは消したいアイコンを軽くタップすれば削除OKです。
アイコンを移動させたいときは、×の付いた状態でアイコンにそっと触れて、ドラッグすると自由に動いてくれます。
配置したい場所に置いてから、軽くタップすることで位置が固定されます。
最後にホームボタンを押せば、ホーム画面は正常に戻ります。
なおiOS13とiPadOS 13では、長押し後に「Appを並べ替える」などのメニューが現われます。
「Appを並べ替える」の選択でバツ印の付いたアイコンが表示されます。
画面は震えませんが、消したいアイコンをタップすればOKです。
設定画面からアプリを削除する
もう一つの方法は、設定ギアからアプリを削除する方法です。
-
STEP1メニュー画面の『設定』をタップして開きます。
-
STEP2その中から『一般』を選んで『iPhoneストレージ』をタップします。
それでアプリ一覧が表示されますので、削除したいアプリを選んでタップしてください。 -
STEP3確認画面が出ますから、『Appを削除』をタップして完了です。
ここまでが、アプリの削除・移動の基本操作です。
画面操作を行なってもアプリが消せない原因は?
消したいアプリが画面操作で削除できないとか、アイコンの配置換えができないということがあります。
画面に並んでいるアイコンを長押ししても、まったく震えもしませんし、×印も表示されないというトラブルはよくあることです。
その対処方法の一つになりますが、まず機能制限がかかっているかどうかを確認しましょう。
スクリーンタイム機能でアプリ削除に制限がかかります
ホーム画面上にアプリのアイコンが固定されてしまっている原因として考えられるのは、スクリーンタイム機能によってアプリが固定されている可能性があります。
iPhoneはiOS 12のバージョン以降、機能制限の設定を『スクリーンタイム機能』の設定の中に統合しました。
これによって、大事なアプリをうっかり消してしまうリスクを回避させるメリットがあります。
設定方法はカンタンで、機能制限のメニューから『Appの削除』を選び、トグルを『オフ』の方へスライドさせればOKです。
これでホーム画面上のアイコンを長押ししても、プルプル震えたり、×印が出たりしなくなります。
ということで、原因がスクリーンタイム機能であるケースが多いのです。
消したいアプリがある場合は、まずスクリーンタイム機能の解除を行いましょう。
スクリーンタイム機能の解除方法
スクリーンタイム機能を解除する方法は次の通りです。
-
STEP1始めに『設定』ギアを開き、その中のスクリーンタイムを選択します。
-
STEP2そして、次の画面の中の『コンテンツとプライバシーの制限』をタップします。
-
STEP3『iTunesおよびApp Storeでの購入』の画面へ入って、『Appの削除を許可』に設定すれば、通常通りにホーム画面からのアプリ削除が可能になります。
ちなみに、このスクリーンタイム機能の変更が面倒だという方は、やはり『設定』ギアから直接、アプリの削除(アンインストール)を行うと良いでしょう。
チョット触っただけで3D Touchが作動してアプリが消去できない!
アプリの削除やアイコンの移動をするつもりでアイコンの長押しをしたところ、チョット触れているだけなのに3D Touch操作が始まってしまい、アイコンに×印が表示されないケースもあります。
この場合の原因としては、ユーザーの方のタッチ操作が画面の感度と合っていないことが考えられます。
タッチ操作に不慣れな方には強く押しすぎてしまうことがあり、3D Touch操作を始動させてしまうのです。
すぐに3D Touch操作になってしまうときの対処方法
アナタの画面タッチの動作に対して3D Touchが敏感に反応してしまうことがありますが、その場合はタッチの仕方を変えてみると上手くいくことがあります。
そもそも3D Touch機能は、パソコンのマウスの右クリックに当たります。
3D Touchに慣れている方にはとても便利な機能ですが、不慣れなうちは思うように操れないことがあります。
その代表的な問題が、アプリの消去・移動の操作です。
それから、カメラや懐中電灯を使うことが難しいという問題も出てきます。
このような方は、タッチの仕方を変えてみてください。
タッチの方法が間違っている場合の対処方法ですが、アイコンの長押しはそっと表面に触れる状態をキープする漢字にします。
けっして強く押し込んではいけません。
強く押し込むと、その瞬間に3D Touch機能が始まってしまいますから要注意です。
この感じで長押しすれば、かなり上手にアプリの削除・移動ができるようになるでしょう。
3D Touch機能の感度を『強い』へ設定してみましょう!
指の下限の調整がうまくいかない方や、いちいち気を使うのが面倒だという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、タッチ画面の感度を調整する方が楽かもしれません。
画面の感度調整は、次の手順で行えます。
-
STEP1まず始めに『設定』ギアを開きます。
-
STEP2『一般』を選んで、メニューの中から『アクセシビリティ』をタップしてください。
すると次の画面に『3D Touch』の項目があります。 -
STEP3それをタップして、『3D Touchの感度』のレベルを目いっぱい『強い』へスライドさせればOKです。
この設定で、かなりアイコンを強く押し込まない限り3D Touch機能が作動しなくなります。
スクリーンタイム機能か3D Touchの感度を変更してもダメな場合は修理へ!
iPhoneのアプリ管理で重要な操作となる、アプリの削除・アイコンの移動について説明いたしましたが、これで問題は解決できましたでしょうか?
たいがいの場合はこの二つの対処方法で十分クリアされると思いますが、それでも上手くいかないときはiPhone専門店で検査してもらうと良いでしょう。
もしかしたらシステム上のトラブルがあって、それで故障しているかもしれません。
下手にいじくってしまうと2次災害のリスクもありますので、無理はせずに専門家に修理してもらう方が得策です。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!