iPhoneは自分で好きなアプリをダウンロードすることができます。
しかしホーム画面にアプリのアイコンがたくさん並んでいると使いにくいと思うでしょう。
アプリの数が多ければ、数ページ分にもなって目的のアプリが探しにくくなります。
iPhoneを使いやすくするために、アイコンは整理が基本です。
自分の使いやすいように日ごろから整理しておきましょう。
目次
アイコンの動かし方を覚えよう
アプリのアイコンは、自分で好きな場所に移動することができます。
移動の仕方だけ覚えておけば、いつでも好きなときに動かすことができるので覚えておきましょう。
特別難しい作業ではありません。
指一本でできる作業なので、今までアイコンの動かし方がよくわからなくて整理できなかった、という人はこれをきっかけに覚えてください。
アイコンを長押しで移動する
アイコンを動かしたいときには、目的のアイコンを「ホールド」します。
ホールドとは指で長押しすることです。
長押しするとアイコンが揺れるので、揺れ始めるまで手を離さないでください。
揺れたら一度手を放しても大丈夫です。
この状態のまま、アイコンを好きな場所に移動してみましょう。
目的のアイコンに触れて、そのまま移動したい場所まで動かすだけで移動ができます。
上手なアイコンの整理の仕方
アイコンの移動の仕方をマスターしたら、使いやすいようにアイコンをまとめてみましょう。
iPhoneでは、アイコンを1つのフォルダにまとめたり1ページ目だけでなく2ページ目、3ページ目と違うページに移動することまで可能です。
上手にまとめればiPhoneがより使いやすくなるでしょう。
特によく使うものはドックへ配置する
iPhoneの画面下には「ドック」という固定された場所があります。
色が少し違うのでわかりやすいでしょう。
電話やLINEなど、特によく使うアプリはドックに配置すると、ホーム画面以外のページを見ていてもすぐにタップできるので探す手間が省けます。
ドック内のアイコンもホールド後移動することができるので、自分が特によく使うアプリをここに移動しておきましょう。
使っていないアイコンを消す
基本中の基本かもしれませんが、使っていないアイコンは消しましょう。
残しておいても無駄です。
消し方は目的のアイコンをホールドし、揺れ始めるまで待ちます。
アイコンが揺れると左上に「バツマーク」が出てくるので、バツをタップするとアイコンが消えます。
「株価」など最初からダウンロードされているアプリに関しても、削除ができるようになりました。
使っていない場合は削除したほうがアイコンが減ってスッキリするでしょう。
これでアイコンが消えて、アプリ自体もアンインストールした状態になるので、またインストールしたい場合はApp Storeから再インストールしてください。
色別にまとめて配置する
同じ色のアイコン同士をまとめて並べると、ホーム画面が見やすくなります。
例えば、一番上の列は赤のアイコンでまとめる、次は緑などというようにしてみましょう。
色でまとめるだけで、とても見やすくなります。
ただしあくまでアイコンの色を利用して配置するので、使用頻度の低いアプリがホーム画面に並ぶ可能性もあるでしょう。
使いやすさはイマイチかもしれませんが、見た目を重視したい方にはいい方法です。
フォルダにまとめる
複数のアイコンを1つのフォルダにまとめて、できるだけホーム画面にアイコンをまとめましょう。
フォルダの作り方はとても簡単です。
AとBのアプリをまとめたい場合、Aをホールドしアイコンが揺れ始めたらBの上に移動させましょう。
これでフォルダが作成されます。
フォルダ名を変えたい場合は、フォルダ名をタップして入力してください。
フォルダ名も絵文字や顔文字にして、アレンジするのもオリジナリティが出て楽しめます。
ホーム画面にまとめる
より使いやすさを重視したいならば、使用頻度が高いアプリをホーム画面にまとめるのが一番です。
使用頻度が高いものは、自分でわかっていることでしょう。
いつも使うアプリをできるだけホーム画面にまとめておくことで、ページを送らずに目的のアプリを起動しやすくなります。
ホーム画面に収まらないときは、フォルダを作ってそこに複数のアプリをまとめると見やすいです。
フォルダ機能を利用して、よく使うものはできるだけホーム画面にまとめるようにしましょう。
フォルダ機能を活用しよう
iPhoneのホーム画面には、アイコンを20個しか並べることができません。
これ以上増えると、次のページにアイコンが配置され、2ページ3ページとどんどんページ数が増えてしまいます。
こうなると目的のアプリを使うために、毎回ページを送って探す手間がかかってしまうのです。
それを避けるために、フォルダ機能を利用してできるだけホーム画面によく使うアプリをまとめるようにしましょう。
ジャンル別にまとめる
基本のまとめ方は、使う目的やアプリのジャンルごとにまとめる方法です。
例えば「カメラアプリ」「SNS」「クーポンアプリ」とフォルダ名を付けて、それに合わせてアイコンを移動させましょう。
こうすれば、使いたいときにそのフォルダをタップすれば、目的のアプリを見つけやすくなります。
使わないアプリのフォルダを作る
「iPhoneを探す」など、普段あまり使わないけれど消しにくいアプリがあるときには、あえて「使わないアプリ」のフォルダを使うのも良い方法です。
使わないアプリを1つのフォルダにまとめて、2ページ目以降に配置すればホーム画面に他のアプリを持ってこられます。
限られたスペースを有効活用したい場合には、使わないけれど消せないアプリ専用フォルダを作ってみましょう。
さらに使いやすくする裏ワザ
アイコンを並び替えたりフォルダにまとめることで、iPhoneはより使いやすくなります。
でももっと使いやすくなる方法を探している人は、裏ワザを試してみましょう。
ちょっと工夫するだけで、よりiPhoneを使いやすくすることができます。
よく使うアプリは画面右下にまとめる
右利きの人はiPhoneの画面右下がタップしやすい場所となります。
そのため、よく使うアイコンを画面右下にまとめるとより使いやすくなるでしょう。
左利きの方は反対で、画面左下によく使うアプリをまとめるとタップしやすくなります。
横向き画面で使うアプリは上にまとめる
ゲームアプリやカメラアプリなど、最近はiPhoneを横にして使うアプリも増えてきました。
iPhoneを横向きで持つと左手親指の位置となる、画面上部がタップしやすい場所となります。
そのため横向きで使うアプリのアイコンは、画面上部にまとめておくとタップしやすいです。
カメラアプリやゲームアプリをよく使う人は、やってみましょう。
自分に使いやすいようにアイコンは整理しよう
iPhoneはアプリをインストールすればするほど、アイコンの数がどんどん増えていきます。
そのままにしておくと、ホーム画面では収まらずにどんどん画面数が増えていき、目的のアプリが見つからずに使いにくくなるのです。
それを避けるために、使いやすいアプリをホーム画面にまとめたり、フォルダを利用して整理する必要があります。
少し面倒かもしれませんが、やっておくだけでとても使いやすくなるので、空いた時間にやっておきましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!