MacとiPhoneはハードウェア的にもソフトウェア的にも相性抜群ですが、絶対にトラブルが起きないとは限りません。
iPhoneの写真をMacで読み込ませようとしても表示されないときには、いったいどうすれば良いのかを紹介します。
目次
すぐにできるトラブルシューティング
MacでiPhoneが表示されないときには、様々な原因が考えられます。
その原因によっては手間のかかる対処法もありますが、ごく簡単な操作でできる方法もあります。
段階的なチェックをしていくためにも、まず何をすれば良いのかを知っておきましょう。
それぞれの端末を再起動する
パソコンにしてもスマホにしても、調子が悪いときはまず再起動をしてみましょう。
片方だけを再起動しても改善する場合は多いのですが、念のためにそれぞれの機器を再起動してみてください。
事前にケーブルを外すことも忘れないでください。
再起動が完了したらあらためて接続し、iPhone上に「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら「信頼する」をタップします。
その確認が表示されなかったら、もっと別なところに問題があると切り分けられます。
システムが最新でなければアップデートをする
MacとiPhoneの動作が上手くいかないときには、システムアップデートが可能なのかチェックしてみてください。
更新が止まっているのかどうかは確認してみなければわかりませんが、アップデートをすることで問題が解決した例はたくさんあります。
何かこだわりがあってバージョンアップを止めているなどの理由がなければ、ひとまず最新にしてみましょう。
ケーブルで接続しているときの確認方法
再起動やアップデートで問題が改善しないと「もしかして壊れたのでは」と考えてしまう人もいます。
もちろん確認できる部分はまだあります。
ハードウェア的にしっかりと認識をしているのかどうかを確認してみましょう。
ケーブルを使っての接続に問題が無いのか確認
MacとiPhoneの接続ではUSBケーブルを使います。
このケーブルに問題が起きているとそれぞれの機器を認識しなくなるので、汚れや破損が無いのか確認しましょう。
予備のケーブルがあるなら、ケーブル自体を変えてみるのもひとつの方法です。
サードパーティー製のケーブルを使っている場合は、純正品に変えて接続し直してみてください。
Mac側に接続する際のポートを変えてみる方法も効果的です。
ハブを使っている場合は、直接接続にしてみましょう。
Mac側でiPhoneを正しく認識しているのかチェック
iPhoneをMacに接続したときには、iTunes上に表示されます。
その表示自体が出ない場合は、Mac側に問題があるのかiPhone側に問題があるのか、もしくはその両方です。
Mac側でiPhoneを正しく認識できているのかチェックする方法を紹介します。
接続を確認する手順
MacとiPhoneをケーブルで接続し、Macの画面上部にあるAppleメニューを開きます。
いわゆるリンゴアイコンのボタンです。
開いたメニュー内にある「このMacについて」を選択し、開いた画面の「概要」タブの中にある「システムレポート」をクリックします。
Macに関するシステム情報が表示されたら「USB」の項目を開き、「USB装置」ツリー内にiPhoneがあるのかを確認してください。
Mac側で正しくiPhoneを認識しているなら、ここに表示されています。
逆に表示が無ければ、何らかのトラブルが起きている証拠です。
iPhoneが認識されていない場合の対処法
システムレポート内にiPhoneが表示されていない場合は、Macの動作を見直していきます。
特に注意したいのはiTunesの動作です。
設定の見直しやアップデートを試してみましょう。
Macにセキュリティソフトをインストールしている場合は、セキュリティソフト自体をアンインストールする方法も効果的です。
セーフモードを試してみる
Macに問題が起きていると仮定してチェックする場合は、セーフモードが効果的です。
最低限の機能で動作させてOS以外の影響を受けていないのかを確認でき、起動時には様々なチェックも行われます。
iPhoneとの接続トラブル以外にも使える便利な確認方法です。
セーフモードで起動する場合は、Macの起動時に「shift」キーを押し続けるだけです。
再起動時にも使えます。
ログインウィンドウが表示されたら「shift」キーから指を離してください。
Macの設定をリセットする
Mac側に問題が起きている場合には、設定情報をリセットすると改善できる場合があります。
それはNVRAMまたはPRAMのリセットです。
ここにはシステム上の様々な設定が保存されており、セーフモードで改善できないトラブルの対処法としても効果的な方法になります。
リセットをする場合、いったんMacを終了してから起動し直す必要があります。
その際に「option+command+p+r」のキーを同時に20秒ほど押し続けてください。
この操作は電源を入れてからすぐに行うもので、操作中はMacが再起動をしているように見えます。
NVRAMやPRAMのリセットでも改善しない場合
Macの設定をリセットしても改善しない場合は、SMC(システム管理コントローラ)をリセットする方法があります。
Macのハードウェア制御が上手くいっていないときに効果的な方法ですが、操作方法が複雑です。
事前チェックが必要な部分もあるので、詳しくはAppleのサイトを参考にしてください。
Wi-Fi接続でiPhoneとMacの接続が上手くいかない場合
iPhoneとMacの接続をする場合、USBケーブルを使う方法が代表的です。
それ以外にはWi-Fi経由での接続があり、その際にトラブルが起きた場合の方法について紹介します。
Wi-Fiでの接続が上手くいかない場合は、事前にケーブルで接続してチェックすることも忘れないようにしましょう。
iPhoneとMacの接続設定をやり直す
Wi-Fi経由での接続をする場合には、事前にUSBケーブル接続での設定が必要です。
この設定をしたことが無ければWi-Fi経由での接続はできませんし、設定に問題が起きたら読み込まない・表示されないトラブルが起きます。
iPhoneとMacをUSBケーブルで接続詞、iTunesを起動します。
iTunes上にiPhoneのアイコンが表示されたらクリックして、左側のメニューから「概要」を選択します。
右パネル下部にある「オプション」内に「Wi-Fi経由でこのiPhoneと同期」があるのでチェックを入れて「適用」をクリックしてください。
すでに設定済の場合は、設定を解除して再設定も試してみると良いでしょう。
インターネット接続に問題が無いのか確認
意外と見落としやすいポイントですが、iPhoneとMacのWi-Fi経由接続が上手くいかないときは、インターネット接続に問題が起きている場合もあります。
見落としやすいポイントなので、この設定もしっかり確認しておきましょう。
それぞれの端末が同一のルーターを使用しているのかを確認し、場合によってはルーターの再起動を試します。
iPhone側では「設定」から「一般」→「リセット」と進み、「ネットワーク設定をリセット」を選択する方法が効果的です。
その場合、Wi-Fi設定がやり直しになる点には注意しましょう。
iTunesの再インストール
iPhoneとMacの接続はiTunesを使って行います。
このiTunesに問題が起きている場合は、再インストールで問題が解決できます。
少し複雑な方法になりますが、簡単に内容をまとめるので是非参考にしてください。
事前にバックアップをする
iTunesを再インストールする前に、Time Machineを使ってバックアップをしてください。
大切なデータが失われる可能性もある作業なので、作業をする直前の状態をバックアップしておくと安心できます。
iTunesを再インストール
ターミナルを起動してFinderを開き、「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ターミナル.app」の順に進んでいきます。
ターミナルでは「cd /Applications/」「sudo rm -rf iTunes.app/」と2つのコマンドを実行します。
これにより、Mac上からiTunesがアンインストールされるのです。
iTunesはApple公式のiTunes配布ページからダウンロードして、インストールできます。
アンインストール自体は一手間かかる作業ですが、再インストール自体は特に難しいそうさではないので誰でも簡単にできます。
Lockdownフォルダ内のファイル削除を試す
iTunes内にあるデバイス情報や同期に関するデータを削除することで、上手く認識できる場合があります。
この方法は改善例もあるのですが、操作を誤るとiTunesが正常動作しなくなる可能性もあるので気をつけましょう。
フォルダを開いてファイルを削除するだけ
Lockdownフォルダ内のファイルはFinderから開いて削除します。
「フォルダへ移動」から「/var/db/lockdown」と入力して「移動」をクリックすれば、そのままLockdownフォルダが開かれるので、中にある全てのファイルを削除してください。
フォルダは消さないように注意しましょう。
どうしても改善できない場合はAppleのサポートを活用
iPhoneとMacの接続が失敗すること自体は少ないのですが、トラブルが起きたときには様々な対処法があります。
それでも改善できない場合は故障している可能性があるので、Appleのサポートを活用してみましょう。
いきなりフルリセットやクリーンインストールを試すよりも、効果的な対処法を教えてもらえる場合もあるからです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!