iPhoneとパソコンを連携させれば、様々なことができるようになります。
データのやりとり以外にもiPhoneのバックアップなどもできますが、その作業が上手くいかずパソコンがiPhoneを認識しないこともあるのです。
人によってWindowsのパソコンを利用している人もいれば、Macを利用している人もいます。
それぞれのパソコンに合わせた対処法を紹介していくので、パソコンでiPhoneが認識されず困っている人は、是非参考にしてください。
目次
WindowsのパソコンでiPhoneが認識されないときの対処法
iPhoneとパソコンの組み合わせで一番相性が良いのはMacですが、実際にパソコンを持っているユーザーのシェアはWindowsが圧倒的です。
異なる会社のOSですが、しっかりと対処法がわかっていれば、iPhoneとパソコンの認識門田は解決できます。
ドライバがインストールされているのかを確認
Windowsのパソコンを使っていてiPhoneが認識されないときは、ドライバがしっかりとインストールされているのかを確認するようにしましょう。
パソコンはそのままだと接続した機器を認識しても、どう扱って良いのかがわかりません。
その仲立ちをしてくれるのがドライバです。
iPhoneに限った話ではありませんが、Windowsのパソコンに接続した機器がうまく動かないときは、ドライバの動作を疑うと良いでしょう。
iPhoneとパソコンを接続すればドライバは自動でインストールされますが、うまく動かないときはドライバの再インストールが効果的です。
ドライバの再インストールには2つの方法がある
Windowsのパソコンにインストールされているドライバの再インストールには、2つの方法があります。
単純に方法が異なるからではなく、どのバージョンのWindowsを使っているのか、どんなタイプのiTunesを使っているのかによって変わってくるのです。
Microsoft StoreからiTunesをダウンロードした場合
Windows10で使えるiTunesは2種類あります。
Windows10の場合はMicrosoft Storeからダウンロードすることが推奨されていますが、その場合にiPhone用のドライバを再インストールする方法について紹介します。
スタートボタンを右クリックして表示されたメニューから「デバイスマネージャー」を開きます。
そこにある「ポータブルデバイス」のツリーを開くと「Apple iPhone」が見つかるので、右クリックメニューから「ドライバの更新」を選びます。
あとは画面の指示に従って進み「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します」を選択してください。
AppleからダウンロードしたiTunesを使っている場合
Windows7やWindows8.1のパソコンを使っている場合、iTunesはAppleのホームページ上からダウンロードします。
その場合はドライバを再インストールする方法が変わってくるので注意してください。
キーボードの「Windows + R」で「ファイル名を指定して実行」を開き、「%ProgramFiles%\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers」を貼り付けて開きます。
開いた先にある「usbaapl64.inf」か「usbaapl.inf」を右クリックして「インストール」を選択してください。
ここでのポイントは拡張子が「inf」になっているファイルを使うことです。
ドライバの再インストール後は再起動をする
Windowsのパソコンでドライバの再インストールをしたあとは、再起動が必要です。
パソコンを起動し直すことによって、インストールされたドライバを最初から認識させる必要があるからです。
この作業をしないと、そのまま使えることもありますがドライバが正常に動作しない可能性が高いのです。
Windows10では2種類のiTunesを使える
Windows10でiTunesをインストールしようとすると、Microsoft Storeへ誘導されます。
Appleのホームページ上で表示されるのでそのまま進める人も多いのですが、Windows7やWindows8.1用のiTunesもインストールでき、ストア版が上手くいかないときの対処法として使えます。
AppleのiTunesダウンロードページを開いて下がると「ほかのバージョンをお探しですか?」と書かれた項目が見つかります。
そこで「Windows >」を選ぶと、デスクトップアプリ版のiTunesをダウンロードできるリンクが表示されるので、そこからダウンロードしてインストールしてください。
ドライバの再インストールをしても改善しない場合
ドライバの再インストールについて紹介してきましたが、ここまでの内容は上書きでの再インストールです。
ドライバが致命的に破損している場合は、上書きではなく削除をしてからのインストールが効果的です。
その場合は、デバイスマネージャーから操作をします。
iTunesを再インストール
iTunesはパソコン上で同期やバックアップをするときに使いますが、iPhoneのドライバをインストールする役割も持っています。
いったんiTunesをアンインストールして、再インストールをすればドライバを削除しての入れ直し作業になるのです。
iTunesをアンインストールしても元のデータは残ったままですし、Apple IDでサインインをし直せばアカウント情報は再び使えるようになります。
再インストールの方法は他のアプリケーションと一緒なので割愛しますが、これだけでトラブルが改善することもあるので覚えておくと良いでしょう。
Apple Mobile Device USB Driverの再スキャン
ドライバがうまく動いていないときは、再スキャンで改善する場合があります。
Windowsのパソコンでこの操作をする際は、デバイスマネージャーにある「Apple Mobile Device Support」を使います。
「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」内にある「Apple Mobile Device Support」を右クリックして「削除」を選びます。
確認画面が出るので「このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除する」のチェックを外して「OK」をクリックします。
そして「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を右クリックして「ハードウェア変更のスキャン」を選べば、トラブルが改善する可能性があります。
Apple Mobile Device USB Driverの入れ直し
誤って「Apple Mobile Device USB Driver」を削除した場合は、同じくデバイスマネージャー内にある「ポータブル デバイス」にある「Apple iPhone」を右クリックし、「ドライバー ソフトウェアの更新」から復旧作業を行います。
「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」から進み、「%ProgramFiles%\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers」を参照先にして進めば、再びドライバが入ります。
Apple Mobile Device Supportの再インストール
ドライバ以外のトラブルとしては「Apple Mobile Device Support」が不具合を起こしていることもあるので、コントロールパネルからアンインストールしてください。
これはiPhoneの接続時にインストールされるものなので、再接続をすれば再びインストールされます。
物理的なトラブルが起きていないのか確認
ソフトウェア的な問題が起きている場合は、ドライバ類の見直しで改善できます。
WindowsパソコンでiPhoneが認識されないときには、ケーブルの抜き差しや接続ポートの変更を試してみてください。
故障が原因ではなくても、この操作で改善するケースはたくさんあります。
MacでiPhoneが認識されない場合
iPhoneとMacはApple社製品なので相性は良いのですが、それでも接続したときに認識されないトラブルが起きるときはあります。
Windowsよりもトラブルが起きるケースは少ないのですが、絶対に起きないとは限らないので注意しましょう。
そのために必要な対処法はあるので、トラブルが起きたときには是非参考にしてください。
バックグラウンドで動いているアプリを終了する
Macで動作しているアプリの中には、正面に出て動いているものと見えないところで動いているものがあります。
後者はバックグラウンドアプリと呼ばれており、そのアプリが干渉することでパソコンが正常動作しないことがあるのです。
バックグラウンドアプリを終了する場合は、「アクティビティモニタ」から操作します。
Spotlightから起動する方法の他、アプリケーションフォルダの「その他」からも起動できます。
そして実際に開いて表示された中で使用していないアプリを選んで終了するだけです。
純正ケーブルでの接続を試す
ソフトウェア的にだけではなくハードウェア的にも相性が良いiPhoneとMacですが、接続に使用しているケーブルがサードパーティ製品だとうまく動作しないことがあります。
長さなどの問題や寝台が高いからという理由で純正ケーブル以外を使っている場合は、純正ケーブルで繋ぎ直してみてください。
しっかりと動作確認して販売されているケーブルでも、長く使い続けることで損傷する場合があります。
純正だから、サードパーティ製品だからにこだわらず、パソコンとの接続でうまく認識されないときはケーブルを変える切り分けが重要です。
念のために確認しておきたいトラブルシューティング
WindowsやMacを問わず、パソコンとiPhoneの接続時にトラブルが起きることはあります。
それぞれのOSによって対処法は変わってきますが、共通してできるトラブルシューティングもあります。
基本的なことですが効果の高い方法ばかりなので、是非覚えておいてください。
iPhoneのロックは解除されているのか
つい忘れてしまう部分ですが、iPhoneのロックが解除されていなければ、パソコンはiPhoneを正しく認識できません。
ロックが解除された状態で接続し、信頼することで正常に認識されるのです。
スマートフォンもパソコンもどんどんセキュリティを高めて進歩しており、この操作は絶対に必要なものです。
ロック用のパスコードをオフにする
意外に思われる対処法ですが、パソコンがiPhoneをうまく認識しないときは、パスコードをオフにすると改善する場合があります。
iOS側の動作が上手くいっていないのか情報が破損してしまっているのかは不明ですが、実際にこの方法で改善したケースはあるので覚えておくと良いでしょう。
パソコンとiPhoneを再起動する
基本的な操作になりますが、パソコンやiPhoneが正常動作しないときは、ひとまず再起動をしてみると良いです。
設定を色々触っても改善しなかった問題が、再起動を一回するだけで改善した例はたくさんあります。
長時間使い続けていると、自分が操作する部分では問題なくても見えないところでトラブルが起きることもあります。
その問題を解決してくれるのが再起動なのです。
iOSを最新にして再チャレンジ
iOSが最新ではない状態でトラブルが起きているなら、更新して最新版にすることで問題が解決できる場合があります。
常に最新にしておくと良いとも言えますが、最新OSがリリースされた直後はトラブルが多く、その改善のアップデートも頻繁に行われるので、様子を見ながら更新していくと良いでしょう。
iPhoneとパソコンの接続トラブル解決法はたくさんある
普段は問題なく使えていたのに、突然パソコンとiPhoneの接続が上手くいかなくなると焦ってしまいます。
いきなり初期化を検討してしまう人もいますが、それだと下の環境に戻すまで大変です。
iPhoneとパソコンの接続トラブル解決法はたくさんあるので、段階的に試してみましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!