電話やメール、SNS、インターネットなど、使う幅が広がる一方のスマホには、さまざまな個人情報が保存されています。
iPhoneはスマホの中でもセキュリティの点では優れていると言われますが、それはいったいなぜなのでしょうか?
iPhoneのセキュリティの特徴や、より安全に使うための方法など、知っておきたいiPhoneのセキュリティ情報をまとめてみました。
自分はもちろん、周囲の人の情報も漏らさないようにするために、セキュリティ管理はしっかり行うようにしましょう。
目次
iPhoneはセキュリティが高い
自分はもちろん、友人・知人の連絡先やクレジットカードの情報など、大切なデータが詰まったスマホは、セキュリティ対策も必要です。
その点iPhoneは比較的セキュリティが高いとされており、ユーザーからも高い信頼を得ています。
いったいなぜiPhoneのセキュリティは高いのでしょうか。
アプリごとに隔離した実行システム
一般的にパソコンやスマホなどでウイルスなどが何かをしようとしたときには、ダウンロードするアプリやメールなどと一緒にウイルスが侵入し、そのデバイスのプラットホームとなるOSそのものやOSを通してデバイスのどこかに何かを仕掛けることによって悪い働きを行います。
しかし、iPhoneの場合はアプリごとに隔離された空間で作業を行うため、万が一ウイルスが侵入しても他のアプリやOSに働きかけることができません。
こうしたシステム上の構造がiPhoneのセキュリティが高いと言われる要素のひとつとなっています。
アプリの信頼性が高い
iPhoneで使うアプリは、すべてAPP Storeからダウンロードが必要です。
そして、APP Storeでアプリを販売・配布する場合には、年間参加費を支払った上に、アプリそのものも厳しい審査を受けて、さらに開発した会社名や本名を公開しなければならないという規制があります。
つまり、アプリに対する審査が厳しい上に、悪意を持ってアプリを配布しようとするにはハードルとリスクが極めて高いという構造になっているのです。
この審査は更新のたびに行われますし、アプリを公開した後にデベロッパー情報を変更する、ということもできません。
iPhoneのアプリは安心、というのはこうした理由によるものです。
ウイルス対策アプリは必要か
AndroidからiPhoneに乗り換えた人は、APP Storeにセキュリティソフトがないことに驚き不安になるかもしれません。
しかし、iPhoneのシステムの構造と、アプリの信頼性の高さから、iPhoneでは基本的にセキュリティソフトは必要ないとされており、APP Storeでのウイルス対策ソフトは販売されていないのです。
ただし、メールの内容や閲覧するサイトの規制まではiPhoneではできないので、フィッシング詐欺の検出アプリなどは公開されていますし、他の人に閲覧情報やファイル内容が見られないようにする鍵アプリもあります。
セキュリティのために、必要に応じてこうしたアプリを活用するのはよいでしょう。
iPhoneのプライバシー保護を強化する
iPhoneには、さまざまな個人情報が入っていますから、プライバシーの流出には気をつけなければなりません。
ウイルスの脅威はシステム的に防げても、利便性を上げるための機能がプライバシーの流出を招くこともありますから、必要のない機能はオフにするなと、各自でプライバシーに気を配ることも大切です。
不必要な機能をオフにすることで、バッテリーの消耗を防ぐなどのメリットもありますから、本当に必要な機能は普段からオフにしておくとよいでしょう。
Face TimeやHandoffはオフに
iPhoneにはもともと搭載されている機能としてFace TimeやHandoffといったものがあります。
Face TimeはiPhoneやiPadなどのデバイス間でビデオ通話などを行う機能で、HandoffはiCloudを使って他のデバイスに作業の引継ぎができる機能です。
いくつものAppleデバイスを使って作業を行う人には便利な機能かもしれませんが、おそらく一般のほとんどの人は使っていない機能でしょう。
こうした必要のない機能はオフにしておいたほうが安心です。
アプリを削除するというのではなく、必要な時には設定でオンにするだけで使うことができるので、いつか使うかも、いう人でもオフにしておいて問題ありません。
Air Dropは必要な時だけオン
Air Dropは、近くにいる人と写真などのデータを受け渡しできる機能です。
選択した写真からAir Dropを選択すると、周囲の送れるiPhoneが提示されるので、そこに送信を行います。
受け入れる方は、受け入れるかどうか確認をしたうえで受け取るだけで、受け渡しが完了するのです。
メールアドレスやLINEアカウントを知らない人でも簡単に受け渡しができるためとても便利な機能ですが、最近はこの機能を使って猥褻な写真などを一方的に送ろうとするAir Drop痴漢も話題になっています。
Air Dropを受け入れるかどうかの設定は簡単に切り替えができるので、必要な時だけ受け入れるようにして、それ以外の時はオフにしておくほうがよいでしょう。
Safariの設定を確認する
Safariは、iPhoneのブラウザアプリですが、インターネットの閲覧やアクセスということで特にセキュリティには気を配りたいところです。
このSafariは設定からプライバシーやセキュリティについて細かい設定ができるようになっているので、あらかじめセキュリティに配慮した設定にしておくことをおすすめします。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」欄の詐欺Webサイトの警告は必ずオンにして、カメラとマイクのアクセスなどは通常音声入力をしない人ならオフにしておくとよいでしょう。
Apple Payの確認も、使用していないのであればオフで大丈夫です。
トラッキングはオフに
Safariの設定の中のプライバシーとセキュリティの欄に、サイト越えトラッキングを防ぐ、という項目があります。
これは何のことかわかりにくいかもしれませんが、その人がどんなページを閲覧してどんなものを購入したかなどを追跡されるケースがあり、それをトラッキングと言います。
つまり、これがオフになっていると、自分のインターネット上の行動がどこかに筒抜けになっている可能性があるということ。
この項目をオフにすると完全に履歴が残らないわけではありませんが、定期的にトラッキングデータが削除されるので安心です。
メールやネットを安全に使う
iPhoneに限ったことではありませんが、メールやインターネットを使う以上、迷惑メールを受け取ったり、詐欺にあうようなリスクもないわけではありません。
iPhoneはそれ自体セキュリティの高いスマホですが、メールの内容やサイトの中身までチェックしてくれるわけではありませんので、そこは自分の判断も必要になります。
また、ある程度そうして脅威を警告したり削除してくれる機能やアプリもあるので、活用していくのもよいでしょう。
スパムメール対策
スパムメールとは、広告や宣伝を目的に、一方的に何度も送りつけてくるメールのことです。
自分のメールアドレスが流出して送られてくることもありますが、メールアドレスの生成ソフトなどを使ってランダムな文字列で送ってくることもあるので、流出を防いでも完全にスパムメールが来なくなることは難しいのが現状です。
対策としては、キャリアの迷惑メール防止機能を利用して、そのアドレスからのメールが届かないようにしたり、迷惑メール振り分け機能のあるメールアプリを使用するくらいしかありません。
マルチウェアを仕込んだメールが来ることもあるので、知らない人からメールの添付ファイルを開けたり、リンクをクリックするのはやめましょう。
フィッシング詐欺に注意
フィッシング詐欺もよく聞く言葉ですが、これはスパムメールのようにただ広告を送ってくるだけでなく、そこにアクセスをさせるような文面で、詐欺サイトなどに誘導する方法です。
銀行やショップの偽サイトをはじめ、公共の機関を騙ったサイトなどさまざまなフィッシング詐欺サイトがあり、社会問題にもなってます。
iPhoneにはウイルス防止アプリはありませんが、こうしたフィッシング詐欺を警告するアプリなどはあるので、心配な場合は利用するのも良いでしょう。
セキュリティ管理を心がけて
電話番号やメールアドレスはもちろん、最近ではクレジットカードの番号など、スマホに保存される個人情報は増えているだけでなく、重要なデータが保存されるようになっています。
セキュリティ管理を行い、保存されているデータを守ることは、自分の個人情報を守ると同時に、自分が保存している友人や知人の電話番号やメールアドレスなどの流出を防ぐことにもつながります。
iPhoneは比較的セキュリティの面では強固なスマホですが、より安全性を高めるために、使い方にも気を付けていきましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!