iPhoneは7以降から防水機能が備わっていますが、完全なものではありません。
iPhone 7以降はIP67で「最大水深1mで最大30分間」、iPhone XS以降はIP68で「最大水深2mで最大30分間」まで耐えられます。
それでも着用したまま泳いだり入浴したりすることは推奨されておらず、故障の原因になるのです。
それではiPhoneが水没してしまったらどうすれば良いのか紹介していきます。
目次
iPhoneが水没してしまったらどうなるのか
精密機械であるiPhoneは、防水機能に守られていても水を完全に克服したわけではありません。
まずはiPhoneが水没したらどうなってしまうのかについて紹介していくので、水の近くでiPhoneを使うことがある人は参考にしてみてください。
iPhoneの防水はどういう仕組みなのか
iPhoneをはじめとした防水機能を持ったスマートフォンは、その内部に水を浸入させないようにパッキンや保護テープを使っています。
これらがしっかりと機能していれば自ら回路などを守ってくれますが、この機能も永続するわけではありません。
iPhoneを使い続けていくうちに経年劣化でパッキンや保護テープの効果が弱まると、水没させたときに水が内部に侵入する可能性があるのです。
「防水機能があるから大丈夫」と思っていても、劣化していくものなので注意しましょう。
徐々に調子が悪くなっていく
水没させてしまったiPhoneは、最初こそ問題なく使えていても、時間がたつにつれて調子が悪くなることがあります。
そうこうしていくうちに電源が入らなくなり、いわゆる文鎮化状態になってしまうのです。
水没したiPhone全てがそうなるとは限りませんが、このようなリスクがあるので覚えておきましょう。
iPhoneを水没させたときの対処法
実際にiPhoneを水没させてしまった場合は、何をすれば良いのか紹介していきます。
簡単にできる応急処置もあれば、うまくいけば高確率で復活させられる方法もあります。
重要なのは、正しい対処手順で素早く対処することです。
最優先なのは電源を切ること
iPhoneを水没させた際にすぐできる対処方法として、まず電源を落とします。
いつまでも通電した状態だと、万が一内部に水が入ってしまったら基板がショートしてしまいます。
そうなると電源が入らなくなってしまうのです。
しっかりと水分を取り除く
そして電源を落としたiPhoneからは、可能な限り水分を取り除きます。
カバーを付けているなら外し、iPhoneに付いた水分をしっかり拭き取ってください。
SIMカードが入っているところなど蓋が付いている部分も開けて、しっかりと乾燥させます。
シリカゲルなどの乾燥剤があれば、それも含めてジップロックの中に入れておき、2~3日はそのままにしておきます。
バックアップを早めに取る
しっかりとiPhoneを乾燥させて電源が入るようになったとしても、安心は出来ません。
その時点では使えても、時間の経過とともに不調になる可能性があるからです。
そもそも水没させたせいで電源が入らなくなることもありますが、もしも電源が入るようになったらバックアップを取るようにしましょう。
ここで注意したいのは、完全に水分が取り除けたと確信した状態でバックアップを取ることです。
クラウドを使っての通信ならともかく、ケーブルを使ってパソコンにデータを移す場合、端子が濡れていると大惨事になってしまいます。
乾かした後なら問題がなくても、濡れた状態で端子が使えるほど防水機能は高くないのです。
iPhoneを水没させたときにやってはいけないこと
iPhoneを水没させたときに、よかれと思ってやったことが逆効果になる場合があります。
冷静になって考えれば当然のことでも、気が動転していると間違えてしまうものなのです。
それでは何をやってはいけないのか見ていきましょう。
ドライヤーで乾かす
iPhoneを水没させてしまったら水分を取り除く方法が効果的ですが、そこでドライヤーを使ってしまう人がいます。
乾燥剤とともに入れておけば良くても、24時間以上待つのはつらいので、時間短縮できる方法はないかと工夫してしまう人もいるので注意が必要です。
ドライヤーを使えば自然乾燥よりも素早く水分を取り除けます。
しかしドライヤーの熱は精密機械にとってダメージの原因になり、場合によっては部品を溶かしてしまいます。
それなら冷風で水滴を飛ばせば良いと考える人もいますが、内部に入った水滴は強い風でも動かせないので効果がないのです。
iPhone本体を振る
水が付いたものを乾かす際に、その水滴を飛ばすため振ることがあります。
この方法をiPhoneが水没したときにやろうとする人がいますが、これも逆効果なので注意してください。
遠心力で内部にある水滴が広がってしまい、症状が悪化してしまう場合があります。
さらには強く振った勢いで手から外れて、衝撃でiPhoneが壊れてしまう可能性もあるのです。
本格的な対処をするならiPhoneの修理が必要
iPhoneを水没させてしまった後で応急処置をしても安心は出来ません。
応急処置は一時しのぎなので、本格的な修理をしないと不安は残ったままです。
それではどのような方法で修理をすれば良いのかを紹介していきます。
Appleへ修理を依頼する
水没したiPhoneを本格的に修理するなら、素人が手を出すのではなく専門店へお願いする方法が一番です。
まずAppleでの修理ですが、これは修理ではなく新品交換対応になります。
ただしこの方法はとてもお金がかかります。
水没した端末は保証の対象外なので、数万円という金額を払って交換してもらうことになるのです。
これがAppleCare+に加入していると、1回12,980円(税込)で修理可能です。
最大2回までですが、とても頼もしい保証です。
非正規店へ修理を依頼する
Apple以外の選択肢として、iPhoneの修理を専門的に請け負っている業者の利用があります。
これはApple正規店ではなく非正規店なので、よく調べて利用する必要があります。
中には悪徳業者もあり、高いお金を払ったのに後からトラブルが起きてしまうこともあるのです。
非正規店の中には、信頼できる業者もあります。
例えば「アイサポ」という修理業者は口コミで高い評価を得ており、修理後は「永久不滅保証サービス」が利用できるようになります。
アイサポで修理をした端末は、その後の修理金額が永久的に5%オフになるのです。
他にも6か月以内なら再修理が無料なところなど、自信を持ってサービスを提供していることがわかります。
リバイバフォンなどの修理キットを使う
![]() |
究極の水没モバイル機器レスキューツールリバイバフォン・リペアキット日本正規版【Reviveaphone】 価格:3,960円 |
水没したスマートフォンを復活させる「リバイバフォン」というものがあります。
洗浄液で故障の原因になるミネラル成分を取り除き、しっかりと乾燥させることで水没状態から復活させられるというものです。
高確率で改善できる実績はありますが、100%の改善を保証してくれるものではないので注意しましょう。
iPhoneを水没させたら落ち着いて対処しよう
大切なiPhoneを水没させてしまったときには、気が動転してしまうこともあります。
防水機能があってもそれは絶対ではないため、大切なデータが失われてしまうと焦ってしまうのです。
だけどそんなときだからこそ、焦らず自分に出来ることをしましょう。
早めに正しい対処手順を踏めば、それだけiPhoneが故障する可能性は低くなるのです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!