Wi-Fi

根本原因がどこかを絞り込む!iPhoneのWi-Fiが接続できない時の対処法

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

これまで問題なく使えていたiPhoneのWi-Fiが突然繋がらなくなる、買ったばかりのWi-Fiルーターで通信ができない等、Wi-Fiに関する問題は身近に発生しがちです。

特にWi-Fiは「Wi-Fi自体は認識されている、表示されているのに回線が繋がってくれない」「家族皆問題ないのに、自分のiPhoneだけ突然使えなくなった」という、思わず首をかしげてしまうような状況になってしまう事もあります。

Wi-Fiが接続できない原因パターンは1つではなく、それぞれ解決の為の対処法が異なっていたり、個人ではどうしても対処できない原因もあります。

原因パターンに対して間違った対処をしたり、直せないのに延々と対処し続けてしまう事のないように、起きがちな原因パターンと対処法を把握していきましょう。

iPhoneのWi-Fiが接続できない原因

iPhoneのWi-Fiに不具合が出て来た場合、考えられる原因は大きく分けて「iPhone側の設定や不具合」と、「ルーター側の不具合」、そして「回線を提供しているプロバイダ側の不具合」の3通りが考えられます。

最後のプロバイダ側の問題に関しては、結論から言えば「復旧を待つ」しか対処法はありません。

個人で対処できるのはiPhoneとルーターに関する不具合や設定での対処法に限られます。

自宅以外のWi-FiスポットではiPhone側の設定しか対処法がない

店舗や公共施設でのWi-Fiスポットについても、ルーター側に不具合があった場合は個人側での対処はおよそ不可能です。

個人経営の店舗ならば陳情してスタッフにルーターを確認してもらう事が可能であっても、基本的に営業中ならばスタッフは業務中であり、かつWi-Fiについて詳しい対処ができるスタッフがいるとも限りません。

セキュリティ意識の高い店舗であれば、そもそもアルバイトスタッフにはWi-Fiルーターを触らせません。

フリーWi-Fiスポットは多くの場合、その店舗のメインとして提供されているサービスではなく、そこへ無理に手を割かせることで、その後Wi-Fiの提供がされなくなってしまう事もあります。

iPhoneでできる対処法を試し、それで駄目であれば諦める方が無難です。

外出先のWi-Fiも自宅のWi-Fiも駄目=iPhone側の問題である可能性が高い

自宅以外のWi-Fiを試す事で、Wi-Fiの不具合がiPhone側の問題かルーター側の問題かはっきりさせやすくなります。

最もわかりやすいのは自宅で、家族や友達といった人と比較して自分のiPhoneだけ繋がらないと把握する事ですが、一人暮らし等でそういった比較が難しい事もあります。

自宅でWi-Fiが繋がらない時、近場にフリーWi-Fiスポットがあれば、原因がiPhoneかルーターか絞り込む際の手助けになります。

意外と見落としがちな「利用料金の未払い」と対処法

コンビニ等での利用料金支払いを忘れてしまう、何らかの原因で口座やクレジットカードからの自動振り込みが行われない場合も、ルーターでのインターネット回線が使用できない=Wi-Fiも使用できなくなります。

NTTの場合、3ヶ月の未納で利用停止になります。

通帳の確認等で原因が未払いだと発覚したならば、速やかにNTTのサポートセンターへ電話で連絡し、1週間以内に支払う旨を連絡すれば、その後3時間以内に回線は復旧してもらえます。

この連絡をしないまま放置し、2ヶ月経過してしまうと契約そのものが強制解除され、契約状況によっては違約金も請求されてしまうので注意しましょう。

iPhone側でできる、Wi-Fiに接続できない時の対処法

原因が絞り込めたならば、次はそれぞれに応じた対処法を行っていきましょう。

可能性としてはルーターとiPhoneの双方に問題があるケースも起き得ますが、まずは手元で対処しやすいiPhone側の対処法を行うのがオススメです。

ルーター側の対処法は、基本的に動かしたり電源を抜いたりといっただけの物理的な対処になります。

行程数としてはこちらを試す方が簡単ですが、これまで普通に使えていたものが急に繋がらなくなった場合、なんらかの弾みでiPhone側の設定を変えてしまっただけのケースが多いためです。

iPhone側だけの問題であれば、指先の操作のみで対処できるメリットがあります。

Wi-Fi接続がオンになっているか確認する

コントロールセンターを頻繁に使う人は、なんらかの弾みでそこからWi-Fi設定をオフにしてしまっている可能性があります。

スポンサーリンク

コントロールセンターでの確認、もしくはホームボタンから設定アプリを開き、Wi-Fi項目が「オン」になっているか目視して確認しましょう。

コントロールセンターのWi-Fiオンオフ切り替えは、上に向かって電波が発信されているような逆三角形風のシンボルとなっています。

このマークが青ければオンになっており、灰色状態であればオフになっています。

機内モードオンでWi-Fiがオフにされていないか確認する

機内モードとはマークの絵柄から判るように、「飛行機内で推奨されるモード」です。

機内モードをオンにすると、Wi-Fi接続を含む無線機能が全てオフに切り替えられます。

こちらも設定アプリから、もしくはコントロールセンター上で確認してみましょう。

機内モードは飛行機内や病院といった、「スマホの無線機能によって、他の電子機器に悪影響を及ぼす可能性がある」場所において、通信・無線機能を使えなくするモードです。

オンにすることでWi-Fiだけでなく、キャリアのデータ通信やGPS、Bluetoothといった「常に通信が発生する機能」の全般を一括して停止する事ができる機能です。

Wi-Fiが繋がりにくい時には、通信のリセットとして機内モードのオンオフが有効な場合もあります。

機内モードをオンにしていてもWi-Fi・Bluetoothは利用できる

機内モードをオンにしても、Wi-Fi・Bluetooth機能が使用不可になる訳ではありません。

機内モードをオンになった状態で、設定がオフにされたWi-Fi・Bluetoothをそれぞれオンにする事で使用可能になります。

データ通信を使わずにWi-Fiだけを利用する、バッテリー節約しつつBluetoothを使用したい場合にも便利なモードです。

機内モードをオンにするとiPhoneの電源を切ることなく、会議や映画中の通話・メールの着信通知が来なくなりますが、そのままにしておくと当然新規の着信ができません。

一時的な利用後、忘れずにオフにしておきましょう。

ソフトウェアのバージョン確認をする

iPhoneでは度々ソフトウェアのアップデートが発生しますが、その更新を自動でするかどうかを設定でオフにする事ができます。

オフにしておくことで勝手に更新されなくなり、自動更新で起きてしまう不具合に巻き込まれる可能性が低くなる反面、このソフトウェアアップデートをしない事も、Wi-Fiの接続が不安定になる原因になっている可能性があります。

一度アップデートすると元に戻せない事から、特に抵抗感がある人が自動更新をオフにしている事がありますが、自動更新で起きる不具合は近日中に直されるものです。

Wi-Fiの接続速度に不具合が出てしまってからの更新では不安定性が増してしまうので、こちらはなるべく平常時に最新のものへ更新するよう心掛けていきましょう。

Wi-Fi設定の確認とリセット

特に初めて家庭用ルーターを導入し、接続開始した際に起きがちなのが、ルーター本体に記載されているSSIDとパスワードを間違えて入力しているケースです。

ルーターそのものは緑色のランプ、もしくはその機器ごとに正常を示すランプが点灯しているのにどうしても繋がらない場合、もう一度「設定」アプリから「Wi-Fi」をタップし、接続しているWi-Fi名から設定を確認、削除してもう一度正しいものを入力しなおしてみましょう。

ネットワーク設定のリセット

SSID・パスワードを入力し直しても駄目であれば、ネットワーク設定そのもののリセットを行います。

設定アプリから「一般」をタップし、「リセット」をタップすると、各種のリセットに関する項目が表示されます。

その中にある「ネットワークのリセット」をタップし、パスコードを入力すればiPhoneの再起動とネットワーク設定全般のリセットが行われます。

ただし、この方法ではWi-Fiに関する設定だけでなく、Bluetoothなどのその他無線機能を用いる設定全般がリセットされます。

Wi-FiのSSID・パスワード再設定だけでなく無線機材の再登録をしなければ使えなくなるので、それぞれ手元に控えた上で行ってください。

スポンサーリンク

ルーター側でできる、Wi-Fiに接続できない時の対処法

Wi-Fiに接続できない原因がルーター側の問題であれば、できる対処は物理的な手段がほとんどになります。

電源を切って再起動してみる、ルーターの位置を動かしてみる、ルーターの使用年数や接続しているLANケーブルの型番が最新の通信に適したものかどうか等、ルーター・機材そのものの状態が焦点となる為です。

しかしルーター本体そのものは耐久性が高く作られているので、よほど物理的な衝撃を受けない限りは、再起動だけで問題が解決する事もあります。

ルーター本体のランプの状態を確認する

まず、手元にルーターの取扱説明書を用意し、ルーターのランプ点灯が何色で、どのように行われているか確認してみましょう。

ルーターのランプは一般的には緑色の点灯が「正常」を現わす色であり、ここで赤いランプが点灯している場合はルーターに「異常」が発生している可能性があります。

更に、機種によってはその赤いランプ点灯の仕方によってどういった異常が起きているのか、取扱説明書にその際の対処法も書かれている場合もあるのです。

手順に従う事で緑ランプが点灯し、Wi-Fi機能も復活する可能性があります。

ルーター本体の再起動を行う

ルーター本体の再起動とは、ルーターの電源ケーブルを抜く事で電源を切り、数分後に電源ケーブルを入れ直す事を指します。

機種によってはこうした電源切断をするのではなく、リセットボタンが用意されている可能性があるので、こちらも取り扱い説明書で再起動方法をチェックする必要があるでしょう。

ルーター本体の不具合はおよそこの方法で、発生していたシステム上の不具合が停止し、再起動によって正常状態で復帰する事が多いのですが、逆にこの方法で解決しない場合は故障等の可能性が高まります。

数分おいて、ルーター本体の放熱や放電を行う

単にリセットするならば、ルーターの電源を抜いた直後の入れ直しでも良いように思うかもしれません。

しかし、数分おいてから入れ直す方がより安定した再起動ができます。

電子機器の多くは稼働し続ける事で発熱し、その熱によって熱暴走による不具合が発生する可能性があります。

また、電気に接続し続けている電子機器はシステムを動かす基盤に電荷が帯電する事があり、これもシステムトラブルの原因になりがちです。

ルーターの電源ケーブルをルーター本体からだけでなく電源タップからも抜き、放熱と放電を行ってから接続し直すようにしましょう。

数分と言っても、放電だけならば1~2分程度、放熱も長くて5分程度でOKです。

LANケーブルの規格を確認する

古くからインターネットを利用している家では、端子そのものの規格が変わっていない事から当時のLANケーブルを利用し続けている事もあります。

しかし、端子そのものが外見上変わっていなくとも、最新のLANケーブルと旧型のLANケーブルでは対応している通信速度上限そのものが異なっています。

特に使用しているLANケーブルに「CAT5」と記載されている場合は最大通信速度が100Mbpsという、現代環境には不向きな通信量です。

CAT5e、CAT6~6Aケーブルに買い替える事で、正常な通信が行える可能性が高まります。

ルーター本体を何年使っているか確認する

iPhone本体やルーター本体の設定や再起動を試し、プロバイダ側の通信障害や未払い問題でも無かった場合、いよいよ考えられるのがルーター本体そのものの故障です。

基本的に起動し続ける事が想定されているルーターは耐久性が高く、寿命は10年ほどと言われています。

しかし精密なシステムを用いる電子機器ではあるので、熱がこもりやすい環境での頻繁な熱暴走、落下による衝撃などで内部が破損し、故障する可能性は十分に考えられます。

また、ルーター本体ではなく通信規格の更新上では、6年ほどで交換が推奨されています。

長年使い続けている場合、交換する事で通信環境が改善される事もあるのです。

スポンサーリンク

繋がらない原因を絞り込み、落ち着いた対処を

例えばルーター側に問題があるのに、iPhone側に原因があると思い込んでしまってデータリセットまでしてしまったり、iPhone側に問題があるのにルーターの買い替えまでしたりすると、時間や労力だけでなく、精神的にも疲労が大きくなってしまいます。

「前はこれで直った」と、その方法だけに固執してしまうと、繰り返すだけで時間の無駄になりイライラが募ってしまう事もあります。

電子機器の不調は、原因となる可能性が複数あることが一般的です。

焦らずに原因を絞り込んだり環境を見直したりしてみると、単にケーブルが抜けていただけ、電源が切れていただけ、というケースも実際にあります。

焦らずに可能性の1つ1つを対処し、今起きている不具合の原因を探していきましょう。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事