格安SIMは携帯料金が安くなるため、利用しようと思っている人も増えています。
格安SIMのひとつ、J:COMモバイルに乗り換えようと思っている人はいませんか?
ところでもし乗り換えて思ったようなサービスが受けられなかった場合、解約になるでしょう。
解約方法は複雑か、違約金がかかるかなどについて以下で詳しく見ていきます。
目次
J:COMモバイルの解約手続き
J:COMモバイルを利用していて解約を希望した場合、その手続きはどう進めるのでしょうか?
解約方法について以下にまとめました。
他社への乗り換えを検討している人は参考にしてみてください。
電話のみの受付
J:COMモバイルの解約手続きは、電話のみの受付です。
カスタマーセンターがありますのでこちらに連絡します。
J:COMモバイルは店舗も日本各地に展開しています。
またホームページもありますが、いずれも解約申込はできないので注意しましょう。
解約手続きは本人のほかに、配偶者でも手続きは可能です。
もし乗り換えなどで具体的に解約したい日付を決めているのなら、希望日の1か月くらい前までに手続きしたほうがいいです。
これ以降に申し込むと事務手続きに時間がかかってしまって、希望日までに完了しない恐れがあるからです。
カスタマーセンター利用の注意点
電話で解約申込をする際には、時間帯に注意しましょう。
年中無休で受け付けていますが、時間は9~18時となっています。
朝の受付開始直後は混雑する傾向が見られます。
できるだけ朝の時間帯は避けたほうがよいでしょう。
またカスタマーセンターは一つではなく、住んでいる地域によって異なります。
ホームページで自分の住んでいる地域の連絡先を確認して、問い合わせするのがおすすめです。
SIMカードの取り扱いについて
J:COMモバイルではNTTドコモとauの回線を利用してサービス提供しています。
このうちNTTドコモの回線を利用している場合、解約手続きののちSIMカードを返却しなければなりません。
一方au回線のコースで契約していた場合、SIMカードを返却する必要はないです。
SIMカードの取り扱いについても、前もって確認しておきましょう。
解約によって発生する料金
J:COMモバイルを解約した場合、解約金などいろいろな料金が発生します。
この費用についてですが、NTTドコモとauのいずれのコースで契約したかによって変わってきます。
ここではそれぞれの違約金の内容についてまとめました。
NTTドコモの場合
NTTドコモの場合、最低利用期間が12か月と決められています。
もし12か月経過していないタイミングで解約した場合、違約金が発生します。
違約金は最低利用期間までの残りの分の利用料金です。
もし契約して7ヶ月で解約した場合、残りの5か月分の利用料金を違約金として支払います。
auの場合
auの回線を利用する契約をした場合、最低利用期間は24ヶ月になります。
この辺は大手キャリアと一緒です。
もし満期になる前に解約した場合、9,350円(税込)の違約金を支払わないといけません。
そしてNTTドコモの場合、最低利用期間が過ぎれば、違約金は発生しません。
しかしauの場合、24か月経過すると自動的にもう24ヶ月自動的に契約更新されるシステムになっています。
24か月経過しても次の満期である48ヶ月前に解約すると、違約金9,350円(税込)発生してしまいます。
端末料金
auで契約する人は、スマホとセットで購入しているはずです。
そしてスマホを分割払いで契約した場合、完済する前に解約は可能です。
ただしその場合、解約の段階で残りの代金全額支払う必要があります。
もし分割払いがまだ終わっていない段階で解約を検討しているなら、残債を確認しておくといいでしょう。
解約月の料金の取り扱い
解約月の携帯料金がいくらになるか気になるでしょう。
J:COMモバイルでは、解約月は日割り計算で算出されます。
つまり1か月丸々の料金を負担する必要はないです。
格安SIM業者の中にはどのタイミングで解約しても、該当月の携帯料金は満額支払う決まりになっているところが多いです。
それと比較すると、J:COMモバイルは良心的な仕組みを採用しているといえます。
J:COMモバイルのMNP予約番号の手続き方法
J:COMモバイルから別の会社に乗り換える、かつ現在使っている携帯電話の番号を引き続き使用する場合には、MNP転出手続きをしなければなりません。
MNP転出の方法について、以下でまとめました。
音声通話サービスも利用しようと思っている人は参考にしてみてください。
ホームページで手続き
J:COMモバイルでMNP予約番号を発行してもらうには、ホームページにアクセスします。
「MY J:COM お客様情報ページ」にアクセスして、そこで手続きします。
MY J:COM お客様情報ページにログインするためにはJ:COMで発行されたパーソナルIDとパスワードが必要です。
スムーズに手続きを進めるために、これらの情報を手元に準備しておくのが好ましいです。
ちなみにMNP転出手続きが完了したタイミングで、J:COMモバイルの契約は完了となります。
具体的な作業の流れ
ログインをすると、「J:COM MOBILEメニュー」が画面の左側に現れます。
ここから「MNP予約番号の発行」を選択します。
続いて「MNP予約番号を発行する」というボタンが出てくるので、こちらをクリックします。
これで予約番号が発行されるので、さほど作業には時間がかかりません。
MNP予約番号の注意点
MNP予約番号はいつまでも有効ではないです。
有効期限が設けられていて、15日経過すると無効になってしまいます。
しかも転出先の携帯会社によっては、まだ有効期限があっても残り少ないと手続きを断られる場合もあります。
MNP予約番号を発行してもらったら、速やかに転出手続きを済ませたほうがいいでしょう。
手数料について
MNP転出する場合、手数料が発生します。
J:COMモバイルの場合、MNP転出手数料として3,300円(税込)かかります。
これはNTTドコモもauもどの回線を利用した場合でも同じです。
またMNPに限ったことではないですが、解約事務手数料も別途で支払わなければなりません。
こちらは1回線当たり2,200円(税込)です。
つまりMNP転出をすると、5,500円(税込)コストがかかります。
プラス中途解約の場合、ここに違約金が上乗せされる形です。
J:COMモバイルの即解約は可能
J:COMモバイルの即解約は基本的には可能です。
しかし中途解約となり、違約金が発生するのであまりお勧めはできません。
特にNTTドコモの回線で契約した場合、最低利用期間までの残り月数が多ければ多いほど、違約金は多くなります。
auについても9,350円(税込)の違約金を負担しなければなりません。
そう考えると、J:COMモバイルの即解約は避けたほうがいいです。
本当に自分のスマホの使い方にマッチしているかどうか、慎重に見極めるべきです。
早めの解約を
J:COMモバイルの場合、解約手続きは電話のみの受付になっている点に注意しましょう。
また電話をかけても即解約はできません。
手続きにどうしても時間がかかるからです。
もし解約したい日付が固まっているのなら、確実にその日までに手続きを完了させるために1か月くらい前に電話をかけましょう。
また違約金や手数料などもろもろコストがかかります。
できるだけコストを少なくするには違約金が発生しないタイミングで手続きすることです。
そのタイミングもあらかじめホームページなどで契約内容を確認しておきましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!