J:COMモバイル

J:COMモバイルのMNP乗り換え手続き方法は?手数料はいくら?

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

J:COMモバイルは、NTTドコモとAuの回線を使う格安SIMとして人気があり、大手キャリアからのMNP乗り換えにも積極的に受け入れをしています。

J:COMモバイルへの転入には、どのような手続きが必要なのでしょうか?

かかる時間は手数料、MNP乗り換えの流れはどうなっているのでしょうか?

目次

J:COMモバイルに申込できるかどうかをチェック

J:COMモバイルは、ドコモとAuの回線を利用するため、全国どこに住んでいても電波状況は良好です。

しかし、J:COMモバイルは特定の都道府県でインターネットやケーブルテレビのサービスを提供していて、格安SIMサービスの申し込みを出来るのは、これらのサービスを提供している特定の都道府県のみと限定されています。

そのため、まずは申し込みできるかどうかをチェックしましょう。

J:COMモバイルのプランを知ろう

J:COMモバイルへのMNP乗り換えでは、どのキャリアから乗り換えるかによって、いくつかのプランがラインナップされています。

ドコモからの乗り換えならDプラン

J:COMモバイルはドコモととても相性が良い格安SIMです。

ドコモからのMNP乗り換えユーザーなら、端末のSIMロックを解除しなくてもJ:COMモバイル経乗り換えることができます。

そんなドコモからの乗り換えにおすすめなのは、ドコモ回線を利用するDプランです。

auからの乗り換えなら「スマホセット」

auからMNP乗り換えをする場合、スマホとSIMカードをセットにした「スマホセット」が人気です。

auからの乗り換えでは、SIMロックを解除してSIMフリーの状態にする必要がありますが、受け入れ可能な端末が限定されているため、J:COMモバイルへ乗り換えるタイミングでスマホを買い替えるユーザーは少なくありません。

スマホセットは、そうしたスマホの買い替えも検討しているユーザーにピッタリのプランです。

キャンペーンを賢く利用

J:COMモバイルでは、乗り換えや新規契約、スマホ購入などに利用できるキャンペーンが展開されています。

うまく利用すると、端末購入代金を大幅に節約できるのでおすすめです。

MNP乗り換えに必要なもの

J:COMモバイルへのMNP乗り換えでは、あらかじめ必要なものを準備しておくと、手続きをスムーズに進めることができます。

支払い方法はクレジットカード

J:COMモバイルの料金支払いには、クレジットカードが必要です。

手元にクレジットカードを準備しておくと、申込みがスムーズです。

本人確認ができる書類

J:COMモバイルの契約をする際には、新規契約でもMNP乗り換えでも、本人確認ができる身分証明書が必要です。

運転免許証やマイナンバーカードなど、公的機関が発行した写真付きの身分証明書があると良いでしょう。

この本人確認のための書類は、J:COMモバイルに申し込む際にはアップロードするため、あらかじめスキャンしてデジタル画像として用意しておくのがおすすめです。

MNP予約番号

これまで使っていた携帯番号をそのままJ:COMモバイルでも使い続けるためには、前のキャリアからMNP予約番号を取得しておかなければいけません。

取得方法はキャリアによって異なるものの、多くのキャリアではWebで予約番号を取得できるシステムとなっています。

取得したMNP予約番号は、有効期限まで10日以上残っていることがJ:COMモバイルへのMNP乗り換えで必要な条件となります。

そのため、予約番号を取得したら速やかにJ:COMモバイルへの申し込み手続きを始めましょう。

スポンサーリンク

MNP予約番号について

J:COMモバイルへ乗り換えて同じ電話番号をキープするためには、前のキャリアからMNP予約番号を取得しなければいけません。

MNP予約番号には有効期限がある

各キャリアで発行してもらったMNP予約番号には、それぞれ有効期限がついています。

J:COMモバイルへの乗り換えでは、J:COMモバイルへ申し込みをする時点で、予約番号の有効期限まで10日以上残っていることが必要条件となります。

有効期限が切れたら再発行

もしもMNP予約番号を取得したけれど、J:COMモバイルへ申し込む前に有効期限が切れてしまった場合や、まだ有効期間内だけれど10日以下しか残っていないという場合には、もう一度前のキャリアへMNP予約番号の再発行をしてもらいましょう。

前キャリアのサービスはそのままで

同じ電話番号をJ:COMモバイルで使い続けるには、乗り換えの手続きをする際にその電話番号が有効でなければいけません。

つまり、MNP予約番号を発行してもらう際には、ウッカリ携帯サービスを解約してしまわないように注意しましょう。

もしもJ:COMモバイルへの乗り換え手続きの際に前サービスが解約されていると、電話番号を引き継ぐことができません。

前キャリアのサービスは自動解約

J:COMモバイルへの乗り換え手続きがすべて終了すると、前キャリアのサービスは自動的に解約という扱いになります。

ユーザーが解約の手続きをする必要はなく、料金の支払いも自動的にストップするので安心です。

J:COMモバイルへのMNP乗り換えの方法

J:COMモバイルへのMNP乗り換えでは、どのような手続き方法をとればよいのでしょうか?

Step1.申し込みはWebで

J:COMモバイルの申し込みは、Webで行います。

公式ホームページに「お申し込みフォーム」があるので、新規申し込みの人もMNP乗り換えの人も、そのフォームに必要事項を記入していくことになります。

Step2.サービスエリア外では申し込めない

J:COMモバイルの申し込みフォームの中で、住んでいる地域の郵便番号を入力する画面が表示されます。

これは、ユーザーが住んでいるエリアがJ:COMモバイルのサービス対象地域かどうかという点を確認するためのものです。

もしも郵便番号を入力して「エリア外」と表示されたら、残念ながらJ:COMモバイルの格安SIMのサービスエリア外ということになるため、申込みはできません。

Step3.申し込みをしたら次は審査

J:COMモバイルへ申し込みをしたら、最初に審査が行われます。

審査では、J:COMモバイルだけでなく他の通信サービスにおける料金未払いがないかどうかが審査されるほか、ユーザーの住所がサービスエリア内であることが身分証明書と照会することでチェックされます。

審査に通過しない場合には、申し込みは自動的にキャンセルとなるので注意しましょう。

Step4.1週間程度でSIMカードが送付

審査に通ると、1週間ぐらいで自宅にSIMカードが届きます。

申し込みの際にスマホ端末も購入している人は、スマホも送られてきます。

配達のトラブルを避けるため、SIMカードもスマホ端末も、身分証明書を提示して本人が受け取ることになるため、普段ほとんど自宅にいない人は、職場などを指定して送付してもらうことをおすすめします。

宅急便はヤマト運輸

J:COMモバイルから送られてくるSIMカードやスマホ端末は、ヤマト運輸による宅急便です。

Step5.J:COMモバイルスタッフ訪問は必要?

J:COMモバイルへ申し込みをする際には、J:COMモバイルスタッフの訪問を希望するかどうかを選択します。

訪問を希望すると、スタッフが自宅まで足を運んでくれて、スマホの設定を全てしてくれたり、使い方を説明してくれるなどのサービスを受けることができます。

訪問を希望しない人は、自宅に配送されたSIMカードや端末を、自分自身で開通の手続きを行うことで、J:COMモバイルのサービスをスタートできます。

スポンサーリンク

J:COMモバイルモバイルスタッフの訪問とは?

J:COMモバイルでは、スマホの設定がよく分からない人や、初めてのスマホで使い方を説明してもらいたいというユーザーのために、スタッフを自宅まで派遣する訪問サービスをしています。

訪問サービスはいつ申し込める?

J:COMモバイルスタッフの訪問サービスは、他のキャリアからMNP乗り換えをする際や新規契約をするタイミングで申し込むのがおすすめです。

お申し込みフォームの中で、スタッフの訪問を希望するかどうかを選択できます。

訪問サービスの料金は?

J:COMモバイルスタッフの訪問サービスは、MNP乗り換えや新規契約のタイミングで依頼するなら、訪問対応は無料です。

スタッフな何をしてくれるの?

訪問サービスでは、SIMカードの入れ替えや開通の手続きなど、J:COMモバイルのサービスを利用できる状態に設定をしてくれます。

さらに、スマホの初期設定や基本的な使い方についても説明してくれるので、初めてのスマホユーザーにとっては、分かりやすくスムーズにスマホを使えるようになります。

スタッフ訪問までに準備する事は?

スタッフ訪問のスケジュールを組んだら、その日までにJ:COMモバイルから送られてくるSIMカードやスマホ端末を受け取っておくことが必要です。

不在票が入っていてスマホを受け取れていないと、スタッフに訪問してもらってもサービスを受けることができません。

注意してください。

J:COMモバイルの利用料金はいつから?

J:COMモバイルでは、MNP乗り換えの申し込みを受けると速やかに審査と手続きを行い、申込みから1週間程度でユーザーの手元にSIMカードおよび申し込んだ場合には端末も合わせて届くシステムとなっています。

利用料金は配達日後8日目にスタート

J:COMモバイルのサービス利用料金は、開通の手続きを行うタイミングでスタートします。

もしも自宅に配送される際に留守にしていて不在票が入っていたという場合には、できるだけ早めに受け取れるようにアレンジしてください。

もしもなかなか端末とSIMカードを受け取れずにいても、最初の配達日から8日目には、受け取ったかどうかにかかわらずサービス料金がスタートしてしまいます。

MNP乗り換えなら電話番号をずっとキープ

J:COMモバイルへMNP乗り換えをすると、前のキャリアで使っていた電話番号をそのままキープすることができます。

そして、もし将来的に別のキャリアへ乗り換えする際にも、J:COMモバイルはMNP転出に対応しているため、J:COMモバイルで使っていた電話番号をそのまま別のキャリアへ持ち込むことができます。

J:COMモバイルからの転出では手数料がかかる

他のキャリアからJ:COMモバイルへMNP転入する際には、J:COMモバイル側からユーザーに対して手数料が発生することはありません。

しかしJ:COMモバイルから別のキャリアへ転出する際には、タイミングによっては違約金が発生する可能性があるため、注意しましょう。

開通の手続きにかかる時間は?

自宅にJ:COMモバイルからSIMカードや端末が送られてきたら、開通の手続きを行います。

やり方は難しいわけではなく、SIMカードを差し替えたり、開通したかどうかの確認を行うなどの作業が必要ですが、SIMカードと一緒に説明書が同封されているので、読みながら進めましょう。

この開通の手続きをする際には、スマホが使えない時間がわずかに発生します。

キャリアごとにこの不通時間は異なりますが、J:COMモバイルの場合にはわずか30分程度となっています。

18歳未満向けのサービスに注目

J:COMモバイルでは、契約者が18歳未満の場合には、未成年者向けのサービスを提供しています。

フィルタリングサービスが必須

J:COMモバイルの利用者が18歳未満だと、J:COMモバイルが提供するフィルタリングサービスを設定することが義務づけられています。

これは法律で決められていることなので、ユーザーがつけるかどうかを選択できる訳ではありません。

青少年のための安心サービス

フィルタリングサービスは、2009年から施行されている法律に基づいて始まったサービスで、青少年が安全かつ安心してインターネットを利用できるような環境整備をサポートしています。

スポンサーリンク

フィルタリングサービスにかかる費用は?

J:COMモバイルが未成年者に提供しているフィルタリングサービスは、無料です。

ユーザーがつけるかどうかを選べるわけではないサービスなので、無料で提供してくれるということは、費用面でも大きな安心感でしょう。

J:COMモバイルへの乗り換えはWebで簡単手続き

J:COMモバイルへのMNP乗り換えでは、前キャリアから発行してもらうMNP予約番号を始め、必要な書類がそろっていれば、Webでスムーズに行うことができます。

もしも設定方法が分からない場合には、J:COMモバイルからスタッフが自宅まで訪問してくれるサービスを無料で利用出来るので、ぜひ活用しましょう。

【公式】J:COMモバイル

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事