nuroモバイル

0円で使える格安SIM『0 SIM』とは?メリット・デメリット・注意点を徹底解説

現在ではスマートフォン(スマホ)では格安SIMカードの販売量が年々増加しており、大きな市場になっています。

大手キャリアからの乗り換えや2台目の購入等が増えている昨今ですが、今回新しい格安SIMカードとして「0SIM(ゼロシム)」を取り上げます。

0SIMとはどんなものか、品ぞろえはどういうものがあるのか、どうすれば加入できるか等、まとめて説明します。

また、0SIMの利点や短所・注意点も記載します。

SIMカードとは

SIMカードはスマホやタブレットのカードスロットに差し込むもので、通信業者や契約者の個人番号、使用可能な機能等が入っているICカードです。

差し込むだけでそのスマホが契約者のものとして使用できるようになります。

一般的にスマホ購入時に通信事業者(キャリア)から発行されるものです。

SIMカードは契約者専用のICカードとして、機種変更時等に差し替えを行います。

格安SIMについて

SIMロック解除の義務化と格安SIM

2015年4月以前には大手メーカーが発売したスマホ機種にはSIMロックが掛けられており自社のSIMカードしか使えませんでしたが、2015年以降はロック解除ができるようにされています。

よってどこのカードであってもスマホに差し込めば使用でき、他社からの乗り換えも自由にできるようになりました。

同時に大手キャリア以外の事業者から格安SIMカード販売が多くなっています。

格安SIMとは

格安SIMとは大手キャリアの通信網を借りて、月々の使用料を安く抑えたSIMカードのことです。

特に使用量が少ないユーザーであれば料金を大きく抑えることができます。

大手キャリアと同じ機能を持つ「音声通話SIM」以外にも、データ通信のみの「データ通信SIM」や「SNS付きデータ通信SIM」もあり、選べるようになっています。

また契約期間が大手キャリアでは2年間ですが、6か月か1年と短めですので乗り換えなどもしやすくなります。

ただし大手キャリアよりも通信品質が落ちており、込み合うときには多少つながりにくくなる場合があります。

格安SIMとは?いまさら聞けない基礎知識やメリット・デメリットを解説毎月のスマホ代を大幅に節約できる「格安SIM」。 格安SIMに乗り換える人は年々増加してきていますが、それでもまだ大手キャリア(ドコモ...

0SIM(ゼロシム)について

0SIM(ゼロシム)

0SIMとは

格安SIMカードの販売量が増える中で、ソニーの子会社であるソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(So-net)から月500MBまでの通信であれば使用料金0円という、「0SIM」が発売されました。

NTTドコモの回線を使ってサービスしていますので、ドコモやSIMフリーのスマホにはそのまま使用できます。

auやソフトバンク等の別のメーカーのものでSIMロックが掛かっている場合は、ロック解除してから使用可能となります。

元よりスマホの使用が少ない方には持ってこいでしょうし、データ通信が500MBでは少ないと言う方でも、電話とSNS専用であれば十分という方も多いでしょう。

またスマホ契約容量が超過する場合の補備機として2台目として持つこともできます。

0SIMの種類

0SIMはその機能により、3つの種類があります。

「データ通信専用プラン」、「データ+SNSプラン」、「データ+SNS+音声通話プラン」で、機能プラス分は料金が上がります。

いずれも初期契約金として3,630円(税込)とSIMカード準備費が440円(税込)ほど掛かるのは同じですが、SNSは181円(税込)、SNS+音声通話は847円(税込)の追加料金が掛かります。

しかし電話が使用できて月額847円(税込)は、業界最安値で大変魅力的です。

スポンサーリンク

なお契約はWebサイトのみで行われ、SIMカード準備費と言うのは自宅への送料だと思われます。

0SIMのプラン一覧

  データ専用プラン
(コラボSIMを含む)
データ+SMSプラン データ+音声プラン
月間通信総量 5GB 5GB 5GB
SMS
音声通話
最低利用期間 なし なし 12ヶ月
チャージ あり あり あり

※SIMカードは一人一枚までとなります。
※通信速度については、『重要事項説明』を確認してください。

0SIMの利用料金

※料金は全て税込表示です。

  データ専用プラン データ+SMSプラン データ+音声プラン
データ通信のみのプランです。 データ通信とSMSが利用できるプランです。
データ専用プランに月額165円(税込)が加算されます。
データ通信のほかに、SMSや音声も利用できるプランです。
データ専用プランに月額770円(税込)が加算されます。
月額料金 0円~1,760円(税込) 165円(税込)~1,925円(税込) 770円(税込)~2,530円(税込)
SMS送信料※1※2※3 3円(税込)~/1通 3円(税込)~/1通
音声通話料金※3 22円(税込)/30秒
音声オプション 留守番電話 330円(税込)/月
音声オプション キャッチホン 220円(税込)/月
転送電話※2※3 0円~
国際電話※2※3 0円~
国際ローミング※2※3 0円~
nuroモバイルでんわ
割引通話
11円(税込)/30秒
nuroモバイルでんわ
10分かけ放題
880円(税込)/月
登録事務手数料 3,300円(税込)
SIMカード準備料 440円(税込)
その他費用※4 データ専用プラン データ+SMSプラン データ+音声プラン
最低利用期間 解約違約金 5,500円(税込)
MNP転出手数料 2,200円(税込)
SIM切替手数料 3,300円(税込) 3,300円(税込) 3,300円(税込)
SIM交換手数料 3,300円(税込) 3,300円(税込) 3,300円(税込)
チャージ料 100MB:550円(税込)
500MB:2,310円(税込)
1GB:4,180円(税込)
100MB:550円(税込)
500MB:2,310円(税込)
1GB:4,180円(税込)
100MB:550円(税込)
500MB:2,310円(税込)
1GB:4,180円(税込)

※1:SMS送信料は送信文字数に応じて料金が変わります。
※2:利用月のみ料金が発生します。
※3:利用月の翌月分として請求されます。
※4:別途ユニバーサルサービス料がかかります。ユニバーサルサービス料については、『ご利用規約』の料金表を確認してください。

0SIMのSIMカードのサイズは3種類

スマホのSIMカードには3種類のサイズがありますが、0SIMにもそれに対応した3サイズが用意されており、どんな機種にも対応できます。

つまり、0SIMは機能3種×サイズ3種で合計9種類あるわけです。

なお現在ではSIMカードのサイズは統一されてきており、新しいスマホのほとんどがnanoSIM(12.3mm×8.8mm)の大きさです。

0SIMのSIMカード スペック

取り扱い種類 標準SIM、microSIM、nanoSIM
サイズ 25mm×15mm(標準SIM)
15mm×12mm(microSIM)
12.3mm×8.8mm(nanoSIM)

0SIMの契約はWebサイト上で

0SIMへの加入契約は簡単にできますが、クレジットカード支払いとなりますので、あらかじめ用意しておきましょう。

申し込みは「0SIM | nuroモバイル」というサイトで行います。

「0SIM」で検索すれば出て来ますので、契約画面で住所・名前、クレジットカード、プランやカードサイズ等の選定を行います。

契約完了したら完了のメールが入ります。

0SIMが届いたら初期設定を行う

契約から1週間くらいでクロネコ便等で届けられます。

なおポスト便と違い直接手渡しですので、在宅でない場合は不在票が入りますし、受け取りにはサインないし認印が必要です。

利用上の注意とネットワーク暗証番号の記載がある送り状と依頼した0SIM、ご利用マニュアルが同封されています。

以後マニュアルに沿って設定を行いますが、わからないときには封筒の裏に記載されている「So-net SIMサービスサポート」の電話番号がありますのでそこで確認しながら進めます。

0SIMが適する場合、適さない場合

データ使用量が500MBない場合は0SIMは最高のSIMカードですから、現在人気沸騰中です。

たまに超えてしまう月があっても1GB以下である人は0SIMを購入する方がお得です。

使用料が500MBを超えた場合には2GB(2000MB)まで100MBごとに121円(税込)で追加使用料が掛かります。

注意点は1GBを超える場合では使用料が他と比較して高い設定になることです。

月当たり2GB以上使う人などは、通常の5GB契約プラン等の方がお得となります。

なお2GBを超えた場合は5GBまでは追加料金がありませんので1,936円(税込)のままです。

そのような場合は5GBまで使い切ってしまいましょう。

会員サイトにより自分の使用量は確認できますが、リアルタイムではなく、反映が遅れる場合が多いでようです。

まだ余裕があると思って使うと超過してしまうことがありますので、注意が必要です。

容量追加購入は高すぎる

なお0SIMの場合に5GBを超えた場合にはデータの速度制限が掛かります。

スポンサーリンク

これは通常の契約データ量を超えた場合も同じですが、掲示板やSMS等の文章の通信速度には大きな支障はないものの、地図等のデータ量が大きな画像や動画等の読み込みには時間がかかりすぎて使えたものではありません。

大手キャリアや格安SIMカードと同様に容量を追加購入できますが、100MB購入で605円(税込)、500MBで2,541円(税込)、1GBで4,598円(税込)で、非常に高い設定になっています。

例えば同じメーカーのSo-netが出している格安SIMカード「nuroモバイル」では100MBで484円(税込)、500MBで726円(税込)、1GBで1,210円(税込)です。

100MBでは少しのプラスですが、500MB、1GBでは3倍以上高い設定となっています。

1か月に5GB以上使用することがあるユーザーは契約には適さないといえるでしょう。

0SIMは速度が遅い?

0SIMを使うと、大手キャリアのSIMカードや格安SIMカードと比べて通信速度が遅いと言われています。

実際に同じメーカーであるSo-netで販売している格安SIMカードと通信速度を比べたところ、ずいぶん遅かったとのデータもありますので、会社として意図的に0SIMと格安SIMで差をつけている可能性があります。

動画等では再生に時間が掛かったり画面の解像度が悪い場合があるようです。

なおSNSや電話等では気になる違いはないでしょう。

その他0SIMの注意点

0SIM(ゼロシム)の注意点

契約台数について

契約者1名に対し1枚です。

何個も契約してタダで使えるデータ量を増やすことはできません。

なお家族の名義を使えば、違うIDで増やすことは可能です。

自動解約について

「データ通信専用プラン」と「データ専用プラスSNSプラン」の場合は使用しない期間が3か月を超えると自動的に解約されてしまいます。

自動更新について

音声通話契約の場合は契約期間が1年間となり、それ以前の解約は解約金として6,292円(税込)が発生します。

1年が過ぎると自動更新されますので、解約する場合は1年目となる前の月に行いましょう。

他社への乗り換え

他社への乗り換えを行う場合はMNP転出費用として2,420円(税込)が掛かります。

MNPは電話番号等のモバイルナンバーを持ち出すことができる意味です。

同じ電話番号等を他社のSIMカードに移すための転出費用のことです。

もちろん0SIMを解約して他社に新規電話番号で契約する場合は掛かりませんが、アドレス帳記載の人への変更通知などの手間などが掛かってしまいます。

契約から1年以内に乗り換えると、8,470円(税込)かかってしまうので要注意です。

サイズ変更について

0SIMのサイズ変更の場合は初めからの契約となり、3,630円(税込)が必要です。

大きいものに変更する場合はアダプターがありますので、その使用をおすすめいたします。

小さいものに変える場合は、IC本体と接続部を残してカットすれば使用可能ですし、そのためのカッターやパンチもあります。

ただしカットに失敗する可能性もありますのであくまでも自己責任で行ってください。

またカードの改造はメーカーの規約により違反となりますので、金額が掛かっても新たに契約することをおすすめいたします。

SIMカードとは?カードサイズの種類とSIMロック等の気になる点をチェック自分にあったスマートフォン(スマホ)機種を選ぶために、またよりリーズナブルに使用するためにはSIMカードについてしっかり把握しておきまし...

0SIMについてしっかり把握してから検討しよう

現在はスマホの機能が高くなると同時に価格も高くなっていることもありますし、また自分に合ったモバイル環境を作るために、格安スマホや中古スマホ、格安SIMの販売が増加しています。

スポンサーリンク

So-netが販売している0SIMも競争が激化する格安SIM市場にあって、他社との差別化を図る施策の一つとして計画されたものです。

ただしやみくもに飛びつかず、その内容を把握した上で自分に合ったものかどうかを冷静に判断する必要があります。

【公式】0 SIM

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事
nuroモバイル

通信料金0円の格安SIM「0SIM」「ロケットモバイル」「AIRSIMモバイル」について解説!無料で継続する方法も紹介

2020年4月3日
オリラボ通信
MVNOを利用する理由はユーザーによってそれぞれ違うと思いますが、「格安SIM」という通称が一般的なことからもわかるように、多くの場合、その …