特に長電話をしているわけではなく、インターネットもそれほど頻繁に使うわけではないけれど、スマホ代に毎月8,000円以上かかるという方はけっこう多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが格安SIM、いわゆる格安スマホ会社です。
その名の通り格安料金でスマホが利用できるのが大きなメリットですが、ほかにどんな特徴があって、どんな人に向いているのかを詳しくお伝えしましょう。
目次
向いている人は?格安SIMや格安スマホのMVNO
格安SIMや格安スマホなどと呼ばれますが、これらは「仮想移動体通信事業者」、通称「MVNO」という事業所が提供するサービスです。
これに対して、docomo、au、SoftBankといった大手は「キャリア」と呼ばれています。
キャリアより格安の料金が魅力のMVNOですが、そもそもなぜ格安料金を実現できているのでしょうか。
MVNOはなぜ安いのか
MVNOが格安でサービスを提供できるのにはいくつか理由があります。
最も大きいのが、自社の通信設備を持っていないことです。
キャリアには自社専用の通信設備がありますが、それがないMVNOではキャリアの通信設備を借りてサービスを提供しています。
自社の通信設備を持っていないというのは弱みに感じられますが、通信設備を自社で設置して全国をカバーしようと思うと、恐ろしく莫大な費用がかかるため、キャリアほどの大企業でないと不可能なのです。
通信設備の設置だけでなく、維持するにも莫大な費用がかかりますので、そうしたコストは利用者の利用料金に反映されてしまいます。
だからこそ大手キャリアの料金は高いわけです。
その点、MVNOは通信設備と回線を借りているだけなので、余計なコストを発生させずに通信サービスが提供できるという仕組みになっています。
実店舗の少ないMVNO
通信設備だけでなく、店舗をあまり構えていないこともコストの削減につながっています。
大手キャリアの店舗は日本全国どの町に行っても見つかりますが、MVNOで店舗を構えているところは少数です。
実際、格安スマホや格安SIMという店舗を見かける機会は、キャリアの店舗と比べると少ないのではないでしょうか。
MVNOはおもにネットでサポートを提供しています。
これも「格安スマホ」と言われるゆえんで、格安料金で通信サービスが提供できる理由です。
端末の開発費用がかからないMVNO
大手キャリアは端末自体の開発にも積極的に携わっていますが、MVNOでは端末を自社で開発するところは少ないです。
おもに他社で開発した端末をSIMフリーで提供しているため、端末の開発費用がかかりません。
このことも、利用料金を安くできる理由です。
格安スマホのメリットとは?
格安スマホ(MVNO)がキャリアより安い料金でサービスを提供できる理由がわかったところで、次に具体的なメリットをお伝えしましょう。
「安い以外にどんなメリットがあるの?」と気になっている方はぜひ参考にしてください。
自分に必要なサービスだけ選べる
格安スマホでは、必要なサービスを自分で選べるというメリットがあります。
料金の安さとも関係しますが、必要に応じて通話機能を付けたり、かけ放題をプラスしたり、SMS機能を付けたり付けなかったりとサービスを選択できるため、余計な料金が発生しないのです。
また、選べるデータ通信料の容量も、キャリアと比べて低容量のプランを多くそろえています。
1GBや500MBなどの低容量プランを提供している格安スマホ会社もあるように、ひと月当たりのデータ通信量が少ないほど通信料金も安くなるので、キャリアより大幅に月額料金を安くすることができるのです。
契約期間の縛りがない
キャリアでスマホを契約した時に、多くの方にとって最大のネックだったのが、2年間の契約期間の縛りです。
一度契約すると最低2年間は利用し続けなければならず、2年以内に解約した場合は約1万円もの違約金が発生していました。
しかも、2年の契約期間の後、違約金なしで契約を解除できるのにわずか期間しか用意されておらず、それを過ぎるとまた新たな2年縛りの契約期間が始まってしまうという不親切さです。
格安スマホにはこのような契約期間の縛りがありません。
2019年に法律が改正されたおかげで、キャリアでもこれまでのような高額な違約金はなくなりました。
それでも、まだ最低契約期間がキャリアには存在し、その期間に解約するといくらかの違約金を支払わなければなりません。
それがないというのは格安スマホの大きなメリットでしょう。
格安スマホが向いている人は?
料金が安いほかにも格安スマホにはメリットがあることがわかりました。
では、具体的にどんな人に向いているのでしょうか。
料金をとにかく安くしたい人
格安スマホが向いている人は、まず、スマホにかかる月の利用料金をとにかく安くしたいという人です。
キャリアのスマホは、基本料金に加えて、データ通信量ごとに基本のパケット通信料金もあり、さらに、端末の分割支払いも加わることも多いため、電話やインターネットをほとんど利用しないとしても月額料金は8,000円から10,000円ほどかかってしまいます。
ところが、格安スマホではデータ通信量を低いプランにすることで、毎月のパケット料金は1,000円を下回ることもあるのです。
データSIMのみの契約なら、ひと月1,000円程度の料金で利用できますし、音声通話を利用するとしても、プラス1,000円程度、つまり合計2,000円程度に抑えられます。
8,000~10,000円もかかっていたスマホの出費が、その気になれば1,000~2,000円へと大幅に減少させることができるわけですから、格安スマホは、とにかくスマホにかかるお金を安くしたいという人には確実に向いているサービスです。
あまり有料通話をしない人
あまり通話をしない、もしくは、通話はLINEやSkypeなどの無料アプリで済ませるという人にとっても格安スマホはおすすめです。
「スマートフォン」というくらいですので、本来スマホは電話なのですが、コミュニケーションアプリの発達で電話をかける必要のある機会はかなり少なくなりました。
電話ではなく、ネットから予約ができるというお店も増えています。
また、SkypeやLINEなどの無料通話アプリもあるため、料金が発生する音声通話を長時間利用する必要のある人はもうそれほど多くないでしょう。
格安スマホは、キャリアより音声通話料金が高めに設定されているというデメリットがありますが、そもそも音声通話をあまり利用しないのであればそれもデメリットになりません。
仕事などの関係で毎月長時間音声通話をするという人には、定額サービスのあるキャリアがおすすめですが、そうでないなら格安スマホの方が断然お得です。
データ通信の利用が少ない人
データ通信量が少ない人も格安スマホに向いています。
「ネット利用は時々サイトを閲覧するだけ」というライトユーザーや、自宅にWi-Fiがあるのでデータ通信を利用するのは移動中ぐらいという人なら、高速データ通信を利用する必要がないためキャリアよりも大幅に通信料金を節約できるでしょう。
パケット代に毎月4,000~5,000円もかかっていた人でも、格安スマホの低容量プランを選べば1,000円以下に抑えることができるのです。
メインのほかにもう1台スマホを持ちたい人
「仕事とプライベート用で使い分けたい」、「子どもに持たせたい」などの理由で、スマホを1台だけでなく2台持ちたいという人もいるはずです。
そういう人にとって、格安スマホは2台目専用として利用しやすいでしょう。
メインに使うのはキャリアのスマホで、データ通信のみ格安スマホというふうに、用途に応じて使い分ければスマホの2台持ちでも節約が可能です。
調べながらでも設定を自分でできる人
キャリアの場合、契約するとスタッフが電話やネットなどのセッティングをしてくれてすぐに使える状態で渡してくれますが、格安スマホでは自分でAPNの設定などを行わなければなりません。
そのため、スマホがまったく初めてという人より、ある程度スマホに慣れており、自分で設定できるという人の方が格安スマホには向いているでしょう。
スマホが初めてでも、説明書を読みながら操作すれば簡単にできますし、時間もそれほどかかりません。
しかし、それすら苦手という人にとっては、何から何までやってくれるキャリアの方が向いているのではないでしょうか。
キャリアのサービスが必要ない人
格安スマホに乗り換えるということは、キャリアが独自に提供していたサービスが使えなくなるということです。
つまり、そのようなキャリアのサービスが必要ない人は格安スマホに向いていると言えるでしょう。
キャリアが独自に提供するサービスといえば、キャリアメール、キャリア決済、+メッセージが代表的なところです。
これらのサービスがいらないのであれば、格安スマホに乗り換えても何の不便も感じないでしょう。
キャリアメールとは?
ちなみにキャリアメールとは、「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」、「@softbank.ne.jp」などのキャリア名が入ったメールアドレスが使えるサービスのことです。
これが使えるのは、当然ながらそのキャリアのスマホを使っている人だけで、キャリアユーザーでも他社のキャリアメールは使えませんし、格安スマホユーザーはすべてのキャリアメールが使えません。
とはいえ、キャリアメールが使えなくなって困るという人は少ないのではないでしょうか。
もちろん格安スマホへの乗り換えによってメールアドレスの変更が生じるという不便さはありますが、メール自体はOutlookやGmailなど無料で使える高機能なサービスがあるため不便はないはずです。
これらのフリーメールは、スマホだけでなくパソコンからも同じように利用できますし、今後、またスマホ会社を乗り換えた先でも変わらず使い続けることができます。
キャリア決済とは?
キャリア決済というのは、ネットショッピングなどをした時にその料金をいちいち決済するのではなく、スマホの利用料金とまとめて後で支払えるサービスのことです。
キャリアごとに「auかんたん決済」、「ドコモ払い」、「ソフトバンクまとめて支払い」という名前で用意されており、支払いをまとめることができます。
確かに便利なサービスですが、なくて困るものでもありません。
クレジットカード決済と感覚的には変わらないからです。
+メッセージ(プラスメッセージ)とは?
+メッセージ(プラスメッセージ)とは、ショートメッセージ(SMS)をより使いやすくしたメッセージサービスです。
相手の電話番号がわかれば簡単にメッセージを送れるという手軽さが便利ですが、このサービスはキャリアのスマホでないと利用できません。
ただ、まだサービスが始まって2年も経っていないこともあって、+メッセージ自体キャリアユーザーにもそれほど浸透していません。
ですので、+メッセージが使えなくなって困るという人はそれほどいないでしょう。
端末にこだわりのない人は格安スマホが向いている
iPhoneでもAndroidでもキャリアには最新端末がずらっとそろっていますが、格安スマホ会社の多くは、最新モデルよりもちょっと古い端末を限定的にラインナップしているという感じです。
何十種類もの豊富なラインナップというところもありますが、たとえばiPhoneならiPhone 7しか選べないなど制限があって、常に最新機種を持ちたいという人にはあまり魅力は感じられないでしょう。
逆に、「最新モデルにはこだわりがない」「そもそも最新の機能が使いこなせない」「通話とネットができればどれでもいい」という人なら、格安スマホで十分です。
端末代とのセット契約でも月々の支払いは3,000~4,000円程度とお得ですし、少々古いモデルの端末といえども性能には問題なく、一般的なユーザーのほとんどは不満を感じないでしょう。
タブレットをネットにつなげたい人
スマホだけでなくタブレットも使っている人、そのタブレットをより安く使いたいという人にも格安スマホは向いています。
格安スマホ会社には、音声通話のないデータ通信SIMのプランがさらに格安で用意されていますので、月々1,000円以下でもタブレットでネットを楽しむことが可能です。
もしくは、キャリアユーザーでも、通話などにメインで使うのはキャリアのスマホで、時々動画を見たり文章を書いたりする時にタブレットでネットにつなげたいと感じるなら、格安スマホ会社のデータ通信SIMプランはお得に感じられるでしょう。
格安スマホよりキャリアの方が向いている人
格安スマホの特徴や、格安スマホが向いている人ということでお伝えしてきましたが、「こんな人は格安スマホよりキャリアの方が向いている」ということも確認しておきます。
まだ格安スマホにするかどうか迷っている人は参考にしてください。
キャリアメールでないとダメな人
先ほども述べたように、格安スマホではキャリアメールが使えません。
docomo、au、Softbankという大手キャリアが発行するメールアドレスはまだ強い効力を持っており、変更したくないという人も少なくないでしょう。
若い世代には、キャリアメールよりもFacebookメッセンジャーやLINEなどの新たなチャットツールが支持されていますが、世代が上になるほどまだまだキャリアメールという人は多いはずです。
また、ウェブサービスによってはキャリアメール以外登録できないというものもありますので、そのサービスを必要としている人には格安スマホはおすすめできません。
スマホのことが全然わからない人
格安スマホは、自分で設定しなければならないことは先ほど述べたとおりです。
設定の方法は誰でもできる簡単なものですが、まったくのスマホ初心者で何もわからないという人には、キャリアの方が安心と感じるのではないでしょうか。
何もわからなくても店舗に行けばスタッフが手厚くサポートしてくれるキャリアと違って、格安スマホではネットへの接続も自分でしなければなりません。
とはいえ、格安スマホにも店舗を構えるところはありますし、電話での相談や、なかには自宅への出張サポートを無料で提供しているところもあります。
ですので、格安スマホでも不安はないのですが、「何かあればすぐ店舗に行って直接相談したい」という人にはキャリアの方がまだ便利です。
安定した通信速度が必要な人
「大手キャリアの回線を借りて使っているため、格安スマホの通信速度はキャリアと変わらない」と言われることがあります。
確かに格安スマホ会社もキャリアの通信設備や回線を使っているのですが、優先的に通信領域を使えるのはやはりキャリアであって、残りの領域を格安スマホ会社が利用させてもらっているというのが実際です。
そのため、昼休みや夕方から夜にかけてなど、回線が混雑する時間帯には、通信速度がかなり遅く感じられることもあります。
混雑した電車内では、ウェブサイトの閲覧すら難しいこともあるぐらいです。
自宅にWi-Fiがある人ならともかく、スマホのデータ通信頼りという人にとっては、通信速度が確実なキャリアの方が向いていると言えるでしょう。
電話をよくかける人
電話をよくかけるという人もキャリアの方が向いています。
LINEやSkypeで無料通話ができるようになったといっても、これらのサービスを使っていない人もまだまだたくさんいます。
そのため、通常の電話を利用せざるを得ないという人も多いことでしょう。
もちろん格安スマホでも音声通話のプランを契約するとふつうに電話ができるのですが、問題は通話料金がキャリアより高いことです。
格安スマホ会社では30秒につき20円ほどの通話料金がかかるところが多いのですが、キャリアのように定額で電話かけ放題というサービスを提供しているところはあまりありません。
「10分かけ放題」など時間制限付きのかけ放題サービスなら格安スマホにもありますが、何時間電話しても通話料金は毎月一定というプランはないため、そういう機会が多い人は乗り換えには慎重になった方がよいでしょう。
クレジットカードを持っていない人
クレジットカードを持っていない人は、格安スマホでは不便に感じられることがまだまだ多いです。
今では口座引き落としなどの支払い方法を用意している格安スマホ会社も出てきましたが、クレジットカード決済以外受け付けていないところもまだまだあります。
そういう会社では、クレジットカードを持っていない人は契約すらできません。
キャリアならクレジットカードがなくても契約できますし、キャリア決済が使えるのでネットでの買い物などもクレジットカードと同じ感覚でできます。
格安スマホ会社に乗り換えると、そういう点が不便に感じられるでしょう。
格安SIM・格安スマホが向いている人のためのMVNOのプランの選び方
格安SIM・格安スマホが向いている人・向いていない人がおわかりになったでしょう。
そこで、最後に格安スマホのプランの選び方を簡単に紹介しておきます。
音声通話は必要?
格安スマホ会社には、音声通話のあるプランと、音声通話のないデータ通信専用のプランがあります。
音声通話付きのプランは、これまで通り090や080から始まる電話番号で通話ができて、キャリアの電話番号も引き継ぐことが可能です。
一方のデータ通信専用のプランは、その名の通りデータ通信のためのプランなので、音声通話はできません。
その代わり月額料金が音声通話付きのプランよりさらに安いため、低容量のプランでは月々数百円程度で利用できます。
また、データ通信専用のプランには最低契約期間がないため、いつでもやめられるのがよいところです。
お試しで格安スマホとはどんなものか使ってみたいという人にも向いています。
毎月使用するデータ通信量は?
音声通話の有無以外に、月々使用するデータ通信量をどのぐらいにするかもポイントです。
キャリアと違って、3GBや1GB以下の低容量プランがあるのが便利ですが、それだけにどれが自分にぴったりなのか悩ましいところではないでしょうか。
目安としては、外でも動画やネットゲームを頻繁に利用するのであれば10GB以上、アプリやSNSなど平均的な利用なら3~5GB程度、自宅にWi-Fiがあって外でのネット使用は簡単な確認程度というのなら1GB以下といった感じです。
プランの切り替えがいつでも自由にできる格安スマホ会社もあります。
そういうところなら、最初は自分が必要とするよりちょっと多めぐらいのプランで契約して、実際に多いようなら低容量のプランに切り替えるというやり方がおすすめです。
どのキャリアの回線?
格安スマホ会社を選ぶ際は、通信回線の種類もチェックしておきましょう。
格安スマホ会社ではキャリアの通信設備や回線を借りていると述べたように、会社によって、docomo、au、Softbankのいずれかの回線を使うことになります。
乗り換え前のキャリアと同じ回線に乗り換える場合はお手持ちのスマホをそのまま使えますが、使用する回線のキャリアが変わる場合、SIMロックの解除手続きが必要です。
とはいえ、それほど難しい手続きではないので、回線の種類にはそれほど神経質にならなくてもよいでしょう。
最近では、docomoとauの2種類から選べるといったように、複数の回線をプランごとに用意している格安スマホ会社も増えています。
格安SIM・格安スマホが向いている人は料金を安くしたい人
格安スマホが向いている人について説明してきましたが、やはり大きいのは月額料金の安さです。
通信速度やサービスなどはキャリアの方が充実しているので、多少お金はかかってもそちらを優先したいという人も少なくないでしょう。
しかし、格安スマホのサービスもどんどん進化しています。
何を重視するかによって選択は異なりますが、とりあえず「自分は使えさえすればよいので、とにかくスマホ料金を安くしたい」という人なら、格安スマホは間違いなくおすすめです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!