格安スマホ/SIM

格安スマホでも使えるおすすめGPSアプリはこれだ!GPS機能で位置情報や居場所はわかるのか?

子供たちのセキュリティー確保に対する意識は近年さらに高まりを見せており、それに伴って子供たちが「どこで」「何をしているのか」を親が把握できるようサポートするサービスも増えています。

注目を浴びているのはスマホの持つGPS機能を活用した子供の居場所チェックサービスです。

では、GPSを通してどれほどの精度で子供たちの位置情報がわかるのか、またGPSを使ったどんな見守り用アプリがあるのかといった点を検証していきましょう。

GPS機能は幅広い分野に活用されている

スマホに搭載されているGPS機能の基本的な用途は「紛失した場合に探し出す」というものです。

ただ、小学生や中学生をターゲットとした犯罪が増えるにつれて、子供たちの安全を見守るという視点からGPSを活用したいという要望が非常に多くなり、それに合わせてGPSアプリも数多く開発されることになりました。

最近では、1人暮らしをしている高齢者の安全確保や、認知症患者の迷子を防ぐための効果的な対処法としても注目を浴びています。

格安スマホでもGPSアプリは作動するのか

GPS機能はスマホの性能に依存しているのではないかと考える親は少なくないものの、実際はAndroidかiPhoneか、あるいは格安スマホか否かに関わりなく、GPS機能はしっかりと作動するのでそれほど懸念する必要はありません。

注意が必要となるのは「メモリの容量が足りずにアプリが作動しない、もしくは動作が著しく制限されてしまう」という事態です。

ですから、定期的にアプリの更新を行うと同時に、十分の空き容量を確保しておくことを心がけておきましょう。

スマホのGPSが持つ精度はどれくらい正確か?

GPSの信号は、携帯電話の電波と同じく、エリアによって信号の送受信が困難になると考えられています。

ただ、子供の安全を確保するため正確な位置を把握できるようにしたいと考えている親にとって、信号の受信状況が場所によって変動してしまうというのは重大な問題でしょう。

では、GPSの信号が届きにくいとされる2つのエリアについて考察してみます。

地下鉄エリアも基本的に大丈夫

携帯電話の場合、駅構内の地下エリアや地下ショッピング街などは電波が入りにくい場所としてよく知られています。

一方、GPSの信号は地下エリアでもしっかりと送受信できるので、位置情報の確認で問題が起きる心配はほぼありません。

GPSアプリの種類に関わりなく、ほとんど位置情報のズレがなくデータをチェックすることが可能なので、子供が地下エリアへ迷い込んでしまってどこへ戻れば良いのかわからなくなったというケースでも安心です。

高層ビル内でもしっかりと電波を受信できる

高層マンションやビルに関しては、GPSで位置情報を確認することはできても、何階のフロアにいるのかまでは分からないのではという懸念があります。

最近のGPSアプリはこの点も劇的な改善を見せており、高度に関しても正確に把握して情報を提供することができるのです。

子供の安否を気遣う親としては、位置情報の精度が向上していることを大変望ましく感じることでしょう。

GPSアプリをインストールする前に基本的な機能をチェック

GPSによる子供の位置情報確認を考えている人は、キャリアが提供しているGPS追跡サービスを利用するのか、それともGPSアプリをインストールして活用するのかのいずれかを選ぶ必要があります。

どちらのサービスを選択するにしても、居場所をチェックする際に便利な3つの機能が搭載されているのかどうかを確認しておくことが肝要です。

プッシュ通知機能

改札の通過やバスの乗降などと連動した子供の位置情報に関する連絡は、メールではなくプッシュ通知で行ってくれるアプリを選択しましょう。

メール通知のみの場合、内容を確認するためその都度メイン画面のロックを解除する必要があり、やや煩わしさを感じてしまいます。

プッシュ通知であればロック解除の操作が不要となるため、ストレスを感じることなくすぐにチェックができ大変便利です。

過去データチェック機能

リアルタイムの位置情報に加えて、過去の位置情報も参照できるアプリを選ぶのは大切です。

一定時間ごとに対象となる子供の位置情報を保存しておくことで、親はどのようなルートを通って登下校をしているのか、不必要な寄り道やショッピングなどはしていないかといった点を容易に確認することができます。

スポンサーリンク

アプリによって位置データの保存頻度や保存可能期間などは異なるため、希望する条件をある程度設定したうえで最適と思えるものをチョイスしましょう。

複数検索機能

学齢期の子供が何人もいる場合や、高齢の親ないし祖父母のサポートもしているという場合には、複数の位置情報を同時にGPSで検索および表示できるアプリがおすすめです。

GPSによる見守りの対象が一覧で表示されていて、その中からチェックしたい対象者のタブをタップするだけでマップがすぐに切り替わるという非常に便利なアプリがいくつも登場しています。

設定画面とマップ画面のバランスなどを見ながら使いやすいと感じるものを選ぶとよいでしょう。

人気の高いGPSアプリ3つをご紹介

GPS機能と連動したアプリは数多くあるため、どれを選んだらよいのか迷うことがあるでしょう。

自分に合ったアプリを選ぼうと思う場合、搭載されている機能を確認することに加えて、実際に利用している人から寄せられた口コミを確認するのが賢明です。

使いやすく評価が高いGPS連動アプリを3つご紹介します。

子供を見守る親のために作られたLife360

Life360」は子供を見守る親の視点に立って設計されたアプリです。

GPSを介して常時子供の移動状況や居場所を確認することができます。

アプリの更新が定期的に実施されてグレードアップしている点や、災害発生時向けの便利な機能が搭載されていること、また基本料金が無料という点も魅力的です。

複数の人で情報を共有するならGlympse

家族内でお互いの位置情報を共有したいと考えているなら、GPS連動アプリ「Glympse」がおすすめです。

オートでリアルタイムの位置情報が更新されていくことに加えて、目的地までの残り時間などを入力することが可能という便利な機能もあるので、コミュニケーションツールとしての役割も果たしてくれるでしょう。

セキュリティーを重要視するならまもるっく

緊急時における子供の安全確保を最優先したいと考えているなら、警備のプロフェッショナルであるALSOKが提供する「まもるっく」を選びましょう。

専用端末から送られてくる情報をスマホで常時確認することができます。

端末はレンタル料が発生するものの、位置情報の確認は無料であることや、端末に通話機能が搭載されていることを考えると、支払う価値はあると言えるでしょう。

soranomeを持たせればより安心

スマホに加えて、高精度なGPSの技術を使った「(ソラノメ)」を持たせておくと、より安心です。

スマホの充電が切れていたり、スマホを落としてしまったりしたときでも、ランドセルの中に入れておくだけで、子供の居場所を正確に教えてくれます。

使用料が490円と安く、しかも複雑な設定などは一切不要で、スマホにアプリをインストールするだけで簡単に使うことができるのも◎

また、SOS通知を届ける機能が備わっているので、子供に何かあったとき(万が一のとき)も安心です。

いつ、どこまで詳細に居場所のチェックしたいかを考えておけばアプリ選びは容易

子供の見守りにGPSアプリを活用したいと考えているなら、チェックしたいタイミングや詳細などを明確にしておくことが大切です。

これによって、アプリに求める機能が決まるので、最適なものを選びやすくなります。

格安スマホでもGPS機能はほぼ標準搭載となってきているほか、データの精度も引き続き向上していますから、子供の居場所をすぐに確認できるようにしておきたいという人はぜひ活用しましょう。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事