基本料金の安さに定評があるmineoは、他の格安スマホ会社と比較してもそのお得さが際立っています。
そのため、LINEモバイルのような人気のスマホ会社からでも乗り換えをする人が多くいます。
しかし、乗り換えをしようと思っても、手続きの仕方が分からない、作業が面倒臭そうといった理由でためらってしまう人もいます。
そこで、実際にmineoへの乗り換え手続きをする場合、どのようなプロセスで行っていったらいいのかを確認しておくと良いでしょう。
また、どんな点に注意して乗り換えをしていけば、トラブルに遭わずに済むかもチェックしておきたいところです。
今使っているスマホ端末をそのまま使えるか?
LINEモバイルからmineoへの乗り換えでチェックしておきたいことの一つは、スマホをそのまま使えるかということです。
機種によっては、SIMロックの解除手続きが必要となることもありますので、ここはしっかりと押さえておきたいところです。
mineoでも同じ回線を使うのであれば問題なし
LINEモバイルはドコモ回線、au回線、そしてソフトバンク回線とすべての種類を使っています。
これはmineoも同じで、三つの回線から選ぶことができます。
そのため、LINEモバイルで使っていた回線を換えることなく、mineoでも同じ回線タイプを選ぶのであれば問題ありません。
そのまま同じスマホを使えます。
しかし、回線タイプを換える場合には、SIMロックの解除をする必要が出てくることもあります。
まずは自分のスマホにSIMロックがかかっているかを確認して、もしかかっているなら解除してもらう必要があります。
SIMロックの解除はLINEモバイルではなく、スマホを購入した大手キャリアですることになります。
SIMフリースマホでも事前に仕様可能かをチェック
SIMフリーのスマホであれば、SIMロックの解除という作業は必要ありません。
回線に関わらずどこの電波でも拾うことができるからです。
しかし、端末ごとに対応している周波数帯域というものが違います。
iPhoneの場合は周波数帯域の対応範囲が広いので基本的には問題ありませんが、海外版のSIMフリーiPhoneだと一部使えないことがあります。
androidの場合は、機種によって対応状況がかなり異なります。
物によってはLINEモバイルでは使えるものの、mineoでは対応できないということもあります。
mineoの公式ホームページで対応状況をチェックする
あまりスマホに詳しくない、本当に自分の機種が使えるかどうか不安というのであれば、mineoの公式ホームページからチェックすることができます。
ホームページにアクセスして、画面の下の方にある「対応端末」という項目をタップします。
すると、スマホのメーカーや機種名を入力する欄が出てきますので、自分のスマホの情報を入れます。
これでmineoに対応しているかどうかを見分けることができます。
ここで利用可能という判定がなされたら、そのまま申し込んでも問題がありません。
しかし、周波数帯域が対応していないということになると、そのスマホ自体が使えないということになりますので、買い替えが必要となります。
携帯番号をそのまま引き継ぎたい場合
スマホ会社を乗り換えるのをためらってしまう理由に、今使っている携帯番号が変わってしまうのではないかという心配があります。
しかし、LINEモバイルとmineoの乗り換えでは、携帯番号の引継ぎができますので安心です。
ただし、自動的に番号が引き継がれるわけではありません。
そのための手続きを、mineoでの申し込みの前にする必要があります。
MNP予約番号を取ることで番号の引継ぎができる
同じ番号を引き継ぐための手続きは、MNPと呼ばれるもので、LINEモバイルに対して申請をすることによってできます。
MNP予約番号というものを事前に発行してもらい、この番号をmineoに伝えて申し込みをすることによって、番号を引き継げるのです。
LINEモバイルの公式サイトからMNP予約番号をもらう
LINEモバイルのマイページにアクセスして、MNP予約番号の申請メニューに行きます。
そこでは、乗り換え先のスマホ会社などの情報を入力すれば、すぐに予約番号を発行してもらえる仕組みになっています。
番号はLINEモバイルで処理をしてから、後日メールにて送信されます。
このメールの中で、番号と一緒に有効期限が記載されていますので、その情報もしっかりと覚えておきましょう。
ちなみに、MNP予約番号を取るのには手数料がかかり、3,300円(税込)が翌月のスマホ利用代金と一緒に引き落とされます。
MNP予約番号は15日しか有効期限がない
LINEモバイルでMNP予約番号を取ったら、できるだけ早くmineoで申し込み手続きをした方が良いです。
というのも、このMNP予約番号には有効期限があるからです。
しかも、その期間は15日しかありません。
期限が過ぎると自動的に失効してしまい、その番号は使えなくなってしまいます。
無料で再発行することはできますが、余計な手間がかかってしまいます。
ここでの注意点は、15日ギリギリでもmineoの申し込みができないという点です。
MNP手続きをするには時間がかかりますので、ある程度の余裕がないといけないからです。
具体的には10日以上が必要です。
そのため、番号を取ってから5日以内に申し込みをしないといけないのです。
番号と有効期限の両方を伝える
LINEモバイルで取得した情報は、mineoで申し込み手続きをする時に入力することになります。
単に予約番号を取っただけでは番号の引継ぎはできず、申し込みの際に入力しないといけないのです。
そして、ここで必要なのは予約番号だけではありません。
有効期限の入力も求められます。
そのため、LINEモバイルから送られてくるメールはしっかりと保存して、すぐに参照できるようにしておきましょう。
情報の不備があると手続きが進みません。
mineoでの契約の手順
LINEモバイルでMNP予約番号を取ったら、mineoで申し込み手続きができます。
その作業は簡単で、それぞれのプロセスで分かりやすい指示が出てきます。
ここでは、どんな流れで手続きが進んでいくかを知り、スムーズに作業を行えるようにしましょう。
申し込みページから手続きを始める
mineoの公式ホームページにアクセスして、画面の途中に表示されている「お申し込みはこちら」というボタンをタップします。
mineoのサービスを利用していてeoIDを持っているのであれば、IDとパスワードを入力してログインするように求められます。
もしユーザーではないのであれば、「mineoを新規お申し込みされる方」という欄を選択して次の画面に行きます。
申し込み方法の選択
キャッシュバックや利用料金割引などのキャンペーンが適用されるエントリーコードを持っている場合、画面にある「エントリーコードでお申し込み」という欄を選びます。
その後エントリーコードを入力することで、特典が適用されることになります。
一方、エントリーコードを持っていないのであれば、通常のお申し込みという方を選んで次の画面に行きます。
SIMカードのタイプと回線を選ぶ
SIMカードの種類を選ぶことになり、データ通信のみのプランである「シングルタイプ」とデータ通信と音声通話がセットになっている「デュアルタイプ」の選択肢があります。
利用したいタイプを選び、回線の種類も選びます。
回線はドコモ回線とau回線、ソフトバンク回線があります。
前述しているように、どの回線を選ぶかによって、今持っているスマホが使えなくなることもあります。
特に回線を替える理由がないのであれば、現在と同じ回線を選んだ方が無難でしょう。
回線によっては料金の差も出てきますので、スマホが対応しているのであれば、料金の安さで選ぶという方法もあります。
基本料金プランを選ぶ
選んだSIMカードと回線に応じて、選べる基本料金プランが表示されます。
データ容量に応じてプラン分けがされていて、500MBから30GBまでのバリエーションがあります。
自分のスマホ利用状況に合わせて選びましょう。
この基本料金プランは、契約後もいつでも変更できますので、まずは今まで使っていたのと同じデータ容量を選ぶのも一つの手です。
音声通話オプションを選択する
音声通話付きのSIMカードを選んだ場合、通話オプションを選ぶことになります。
mineoではいくつかのオプションを用意していて、10分間かけ放題のオプションもあります。
10分以内の通話であれば、何回かけても無料となります。
また、定額制で30分、もしくは60分まで使い放題というオプションもあります。
こうしたオプションを選ばなくても、「mineoでんわ」という無料のオプションを入れることで、通話料を安くできます。
アプリ経由で電話をかけることで、通常22円(税込)/30秒の通話料が11円(税込)/30秒になるのです。
追加料金なしで通話料が半額になるのですから、とりあえずこのオプションは選択しておくのがおすすめです。
スマホ端末を購入するか
スマホサービスの申し込みと同時に、スマホ端末を購入するかどうかを選びます。
もし今のスマホをそのまま使うのであれば、「SIMカードのみ」という欄を選択します。
機種変更をしたいのであれば、「端末を購入する」を選びます。
その上で、リストにある端末の中から、欲しい機種を選びます。
その中にはカラーとストレージ容量、アクセサリーを選ぶ欄がありますので、それぞれ選んでいきます。
mineoでは、一般のショップで購入するより安い価格で販売していますので、機種変更をしたいと考えるのであれば、申し込みと一緒にした方がお得でしょう。
支払い方法は一括払いか、分割払いかを選べます。
分割払いの場合は、毎月のスマホ利用代金とまとめて支払うことになります。
SIMカードの選択
SIMカードのサイズを選択します。
それぞれのスマホ端末で対応するSIMカードのサイズが異なります。
違うサイズのSIMカードは入りませんので、事前にチェックしておきましょう。
実際にスマホからSIMカードを出して見るか、スマホのメーカーサイトからチェックすることもできます。
もし、mineoでスマホを新たに購入する場合は、自動的に最適なサイズが選択されていますので心配いりません。
携帯電話番号ポータビリティの申し込み
今使っている電話番号をそのまま使いたい場合は、ここで申し込みをします。
もし電話番号を変えたい場合は、「新しい電話番号を利用する」という選択肢を選びます。
同じ電話番号を引き続き利用する場合は、画面に下にあるMNP情報を入力していきます。
事前にLINEモバイルで取得したMNP予約番号と、スマホの電話番号、そしてMNP予約番号の有効期限を入力します。
この情報に間違いがあると、電話番号の引き継ぎができませんので、LINEモバイルからの通知メールをしっかりと参照しながら入力しましょう。
入力した情報に間違いがなければ、次の画面に行きます。
契約者情報を登録する
契約者の情報を入力していきます。
住所氏名やメールアドレスなどを入れます。
ここでの注意点は、MNPをする場合、以前の契約者と同じ名義でないといけないということです。
そのため、LINEモバイルで登録した人と同じ契約者の情報を入力しましょう。
また、支払いに使うクレジットカードの名義とも一致していることが条件となります。
本人確認書類のアップロード
本人確認書類を送付します。
書類として使えるのは、運転免許証やパスポート、健康保険証などがメインです。
他にも、顔写真のある住民基本台帳カードや外国人登録証明書も受け付けています。
こうした書類は画像データで送ることになります。
書類をスキャンしておくこともできますし、スマホで写真を撮っても大丈夫です。
事前に画像データを作り保存しておくと、申し込み手続きがスムーズになります。
住所が変わっている場合は、運転免許証の両面を送る必要がありますので注意しましょう。
また、本人の情報が記載されている部分が不鮮明だったり写っていなかったりすると、受け付けてもらえません。
後日改め送信し直すことになりますので、無駄な手間をかけないためにも、しっかりと撮れている画像を送りましょう。
決済情報の登録
支払い方法を選びます。
mineoは基本的にクレジットカードでの支払いとなります。
手持ちのクレジットカードの情報を登録します。
名義と有効期限を入力して、承認を待ちます。
デビットカードでも一部のブランドで使えるという情報もありますが、すべての銀行のものが使えるわけではありません。
また、この場では使用可能かどうかの判定はなされず、審査をしてから決められることになります。
もしクレジットカードを持っているのであれば、すぐに承認されるクレジットカードの方が良いでしょう。
契約内容の最終確認
申し込み画面で入力したり選択したりした内容が表示されます。
住所氏名やメールアドレスなどをチェックしましょう。
また、基本料金プランや購入するスマホのカラーやストレージ容量なども細かく確認します。
画面の中にはスマホ購入代金のトータルや、毎月の支払額が表示されますので、それでいいかどうかを見て決定します。
入力した情報に間違いがないようなら、そのまま申し込みを完了します。
mineoでの回線切替
契約完了後、数日して自宅にスマホやSIMカードが届きます。
SIMカードをスマホに挿して、回線切替手続きをします。
データ通信ができるように、スマホ本体でAPN設定をします。
公式サイトに詳しい設定の仕方が説明されていますので、手順を確認しながら行いましょう。
また、通話ができるようになる回線切替作業をmineoのマイページから行います。
マイページにある回線切替手続きのメニューに入り、スターターキットに記載されている製造番号を入力するだけです。
これで、mineoのサービスでスマホが使えるようになります。
LINEモバイルからマイネオに乗り換えは手順を追えば簡単にできる!
他の格安スマホ会社に乗り換えたいと思っていても、手続きが面倒ではないかという不安から躊躇してしまうこともあります。
しかし、今まで解説してきた通り、手順に従って手続きをすれば、誰でもできる簡単な作業です。
また、それぞれの手続きで押さえるべきポイントを確認しておけば、トラブルもありません。
前もってこうした作業の流れをチェックして、その通りに行うことで、スムーズに切り替えができるのです。
よりお得なスマホ利用をするためにも、思い切って乗り換え手続きをしてみましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!