au

マイネオからauに乗り換えるには?その手順を紹介してみた

マイネオを利用しているけれども、大手キャリアのauに乗り換えたいと思っていませんか?

その場合、いくつかのステップを踏む必要があります。

ここではマイネオからauに乗り換えるにあたっての手順の流れや注意点についてまとめました。

マイネオからauに乗り換えの第一歩は転出手続きから

mineo(マイネオ)

マイネオからauに乗り換える手順は大きく2段階に分類できます。

その第一歩はマイネオでMNP転出手続きをすることです。

ホームページで受け付け

マイネオのMNP転出手続きは、ホームページで行っています。

公式ホームページからログインして、マイページにアクセスしましょう。

ログインするためには、eoIDとパスワードが必要です。

これらのログイン情報は契約して最初に届く通知書の中に書かれています。

忘れてしまったのであれば、手元に通知書を準備して手続きをするといいです。

MNP予約番号の発行

マイページにアクセスするといくつか手続きの選択肢が出てきます。

その中で「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」という項目を選択しましょう。

あとは画面の案内に従って手続きを進めるだけです。

手続きが完了すると、予約番号が発行されます。

これは次のステップであるauで契約する際に必要な情報です。

ですから必ず手元に控えておきましょう。

auで転入手続きをする

マイネオでMNP予約番号を取得したのであれば、速やかにauで転入手続きを進めましょう。

MNP予約番号は発行された日を含めて15日以内に手続きをしないと失効してしまうからです。

転入手続きを受け付けている場所

auでMNP転入手続きを行っているのは日本全国にあるauショップもしくはauオンラインショップです。

auショップの場合、店員が案内してくれます。

また手続きをするにあたって気になることがあれば、その場で質問できるのはメリットです。

しかし順番が来るまでかなりの時間待たされる恐れがあります。

週末などは特に混むので、数時間単位で待たされることもあるので注意が必要です。

auオンラインショップであれば、その場で24時間好きな時にいつでも手続き可能です。

短時間で済ませたいと思っているならauオンラインショップがおすすめです。

スポンサーリンク

必要書類について

auで転入手続きをする際には、いくつか必要書類があります。

主なものとしてMNP予約番号と本人確認書類です。

本人確認書類は運転免許証や運転経歴証明書、パスポート、個人番号カード、健康保険証のいずれかが必要です。

支払手続きで必要なものも準備しなければなりません。

クレジット決済の場合にはクレジットカード、口座引き落としであればキャッシュカードもしくは預金通帳を準備しましょう。

auショップで手続きをする際には預金通帳で使っている届出印も必要です。

auオンラインショップで乗り換える手順

オンラインショップで乗り換える手続きですが、それほど難しくはないです。

オンラインショップにアクセスして、商品詳細ページの中にある「MNP」を選択します。

購入方法で一括・分割払いの2択が表示されるので、好きな方を選びましょう。

次に契約者情報を入力するのですが、この時マイネオで発行されたMNP予約番号が必要です。

手元に用意しておきましょう。

最後に料金プランや割引サービスの情報を入力し、注文確定すれば乗り換え手続きは完了です。

マイネオからMNP転出する際の注意点

mineo(マイネオ)

マイネオからauに乗り換えるにあたっていくつか注意点があります。

特に転出に関する手続きで各種費用が発生する可能性があるので、その点には注意が必要です。

解約月の携帯料金

解約月の料金についてですが、基本的に日割りはないです。

ですから余計な料金を負担しないためには、月末に近いタイミングで手続きをするのがおすすめです。

ただし乗り換えの手続きに手間取って月をまたいでしまうと、1か月分余計に支払わないといけません。

このような事態は回避するように逆算して手続きするタイミングを考えましょう。

違約金の有無

キャリアを解約するにあたって注意しなければならないのは、違約金についてです。

マイネオの場合、原則どのコースで契約していても解約手数料は発生しません。

ただし2019年9月30日以前に契約した人は、利用開始月の翌月から12か月以内にMNP転出する際には契約解除料として、10,450円(税込)かかりますので注意しましょう。

ただしMNP転出手数料として、全員3,300円(税込)負担する必要があります。

もしMNPで乗り換えないのであれば、転出手数料の負担は必要ないです。

端末を分割払いした場合

マイネオで端末を購入して、分割払いを選択した場合、auへ乗り換える際にまだ残債があるケースも出てくるでしょう。

この場合、たとえauに乗り換えたとしても分割払いは継続しなければなりません。

スポンサーリンク

ですから分割払いが残りどのくらい期間があるかも考えて、手続きのタイミングも図りましょう。

ムダ遣いをできるだけなくすためにはマイネオで使っていた端末を引き続き使用するなどの対策を講じるといいです。

メールアドレスの変更が必要

マイネオで契約している場合、「○○@mineo.jp」というアドレスが割り振られているはずです。

マイネオで解約をすれば、このアドレスは引き続き使用できなくなります。

auで新しいアドレスが与えられるはずなので、新しいアドレスを知人や家族などに伝えておきましょう。

MNPは現在使用している電話番号を引き継ぐサービスで、メールアドレスは引き継がれません。

その辺のところは注意が必要です。

auのキャンペーンをうまく利用しよう

auではMNPで乗り換えするお客さんを対象に、各種キャンペーンを開催しています。

以下でいくつか代表的なものを紹介しますが、最新の情報はauの公式ホームページでチェックしましょう。

auの学割キャンペーン

2019年11月1日から25歳以下の人を対象にしたキャンペーンです。

MNPのほかにも機種変更や新規契約の方も対象に含まれます。

基本料金が最大6か月間一定額割引きになるキャンペーンです。

どのプランで契約するかによって変わってきますが、月々最大1,400円(税込)引きになります。

このキャンペーンが適用されると、合計携帯料金が8,400円(税込)もお得になる計算です。

マイネオからauに乗り換える際には、いろいろとコストもかかります。

料金が割引になるのは、家計のやりくりをするにあたって、なかなか大きなメリットといえます。

下取りプログラム

もしマイネオで使用していた端末がiphoneだった場合、auに乗り換える際に端末の下取りがお願いできます。

端末の種類や状態によってまちまちですが、auで端末を購入した際、その代金から最大75,900円(税込)の割引が適用されます。

これだけの割引が受けられれば、かなりの格安料金で次の端末を購入できるでしょう。

マイネオからauに乗り換えるのは難しくない

マイネオで2019年10月1日以降に契約していれば、乗り換えにあたって契約解除料を請求されることはないです。

ただしこれよりも前に契約した人の場合、契約した翌月から12か月以内の解約だと1万円以上の手数料が発生します。

該当する人は、少なくとも1年間マイネオを利用するのがおすすめです。

auで契約する際にはauオンラインショップを利用したほうが手間もかかりません。

待ち時間もないのでおすすめです。

【公式】auオンラインショップ

スポンサーリンク
iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事