mineo

mineo(マイネオ)を実際に使って分かったメリット・デメリットと口コミ・評判まとめ

現在、日本で利用できる格安SIMは100種類以上あると言われていますが、その中でもとくに人気なのがmineo(マイネオ)です。

他社にはないユニークなサービスとユーザーに寄り添う運営、そして大手キャリアよりも安い月額料金が大きな魅力です。

本記事では、実際にmineoを利用して分かったメリット・デメリットを、口コミや評判とともに紹介します。

mineoのメリット

mineoのメリット

私が実際にmineoを利用して感じたメリットは以下の9つです。

  • 大手キャリアよりも月額料金が大幅に安い
  • 国内3キャリアすべての端末が使える
  • マイネ王で他のユーザーと交流できる
  • フリータンクで毎月1GBのデータ通信量をタダでもらえる
  • 他のユーザーとデータ通信量をシェアできる
  • 家族割引/複数回線割引で1回線につき55円(税込)の割引
  • mineoスイッチでデータ通信量を賢く節約できる
  • パケット放題で500kbpsの低速通信が使い放題になる
  • 契約期間の縛りがない
mineo(マイネオ)

大手キャリアよりも月額料金が大幅に安い

mineo最大のメリットはドコモやauといった大手キャリアよりも月額料金が大幅に安くなることでしょう。

私は以前大手キャリアの1つであるドコモを利用していました。

毎月のデータ通信量3GB+電話のかけ放題なしのプランで、月額料金は5,000円ほどでした。

端末代を支払い終わっていたので一般的には安い部類ですが、ほとんど電話をせずデータ通信も2GBくらいしか使わないのに5,000円は高いな、といつも思っていました。

そこで、スマホ代が安くなると言われていた格安SIMを検討し、中でも評判の良かったmineoに乗り換えました。

mineoならデータ通信量3GB+かけ放題なしという全く同じ条件でも月額1,760円(税込)で済んでいます。

ドコモの時の3分の1以下です。

1年間に換算するとドコモの時は約60,000円、mineoなら21,120円(税込)と約4万円の差がでます。

口コミでも、mineoに乗り換えてスマホ代が安くなったという意見が多いです。

国内3キャリアすべての端末が使える

mineoはドコモ、au、ソフトバンクの国内3キャリアすべての回線に対応しています。

複数回線に対応している格安SIMはいくつかありますが、3キャリアすべてに対応しているのは珍しいです。

国内3キャリアすべての回線に対応していると、どのキャリアから乗り換える場合も現在使っている端末をそのまま利用できるというメリットがあります。

大手キャリアのスマホには「SIMロック」という制限がかかっており、他のキャリアのSIMカードが使えないよう制限されています。

例えばドコモのスマホにはドコモのSIMロックがかかっており、auやソフトバンク、およびその回線を利用する格安SIMのSIMカードを挿しても使えません。

大手キャリアのスマホをそのまま格安SIMで使いたい場合は、対応している回線の格安SIMを選ばないといけないわけですね。

3キャリアに対応しているmineoなら、

  • ドコモのスマホを使っている人→ドコモ回線のプラン
  • auのスマホを使っている人→au回線のプラン
  • ソフトバンクのスマホを使っている人→ソフトバンク回線のプラン

といったように自分の端末に合わせて回線を選べるので、どのキャリアを契約している人でも端末そのままで乗り換えることが可能です。

ちなみに私はドコモで使っていたiPhoneをそのまま使いたかったのでドコモ回線のプランを契約しています。

端末をそのまま使うことで、端末代を抑えられるのもメリットですね。

マイネ王で他のユーザーや運営と交流できる

mineoは他社にはない独自のサービスを多数展開しているのが特徴です。

そのうちの1つが他のmineoユーザーや運営と交流できるコミュニティサイト「マイネ王」です。

スポンサーリンク

マイネ王では他のmineoユーザーと雑談したり、分からないところをQ&Aで気軽に聞いたりできます。

ユーザーが活発で、質問をするとすぐに回答があります。

場合によっては運営に問い合わせるよりマイネ王で聞いたほうが速いくらいです。

私も端末の設定が分からなくてマイネ王に質問を投稿したところ、10分くらいで解決して驚いたことがあります。

周りに格安SIMを使っている人がいなくても、mineoならマイネ王で相談や質問ができるので安心です。

フリータンクで毎月1GBのデータ通信量をタダでもらえる

さきほどのマイネ王の機能の1つに「フリータンク」というものがあります。

フリータンクはユーザー全員で管理するデータ通信量(パケット)の貯蔵庫のようなものです。

「ユーザー全員で助け合う」をコンセプトにしており、誰でも自由に余ったデータ通信量をフリータンクに入れたり、毎月1GBのデータ通信量をタダで引き出したりすることができます。

つまり、毎月無料で1GBのデータ通信量をもらえるわけですね。

ちなみに、引き出すには以下の条件を満たす必要があります。

  • 引き出せるのは毎月21日~末日
  • 1ヶ月の利用回数は2回まで
  • 1ヶ月に引き出せる容量は1GBまで
  • 累計でタンクに入れた量より出した量が多い人は容量が1GB以下でないと引き出せない

通常、1GBのデータ通信量を追加しようとすると500円~1,000円くらいの追加料がかかります。

条件付きとは言え、無料で1GBのデータ通信量がもらえるのはmineoくらいですね。

私も月末にデータ通信量を使い切ってしまった際に、何度かフリータンクからデータ通信量をもらって助かったことがあります。

ユーザーにとっては、非常にありがたい機能ですね。

他のユーザーとデータ通信量をシェアできる

mineoは他のユーザーとデータ通信量をシェアできる機能が2つ用意されています。

  1. パケットギフト
  2. パケットシェア

パケットギフトは任意のユーザーにデータ通信量をプレゼントできる機能です。

友だちや家族に余ったデータ通信量を分けたり、逆に自分のデータ通信量が足りない時に助けてもらえたりします。

一方、パケットシェアは余ったデータ通信量を複数人で共有する機能です。

あらかじめパケットシェアのグループを作っておくと、繰り越したデータ通信量をメンバー全員で自動的にシェアします。

mineoにはデータ通信量をシェアする「シェアプラン」がありませんが、パケットシェアを活用すればそれに近いことが可能です。

パケットギフトとパケットシェアをうまく活用することで、余ったデータ通信量を無駄なく賢く使えます。

家族割引/複数回線割引で1回線につき55円(税込)の割引

mineoを複数回線契約すると「家族割引」または「複数回線割引」が適用され、1回線につき55円(税込)の割引を受けられます。

家族割引と複数回線割引、どちらが適用されるかは契約の仕方で決まります。

  • 1人の名義(1つのeoID)で複数回線契約:複数回線割引
  • 家族が個別の名義(eoID)でmineoを契約:家族割引

mineoを契約する際はeoIDというIDが必要です。

1つのeoIDで複数回線を契約した場合は複数回線割引、家族それぞれが自分名義のeoIDを作って契約した場合は家族割引が適用されます。

スポンサーリンク

例えば父親名義で3回線契約し、それを父親・母親・子供の3人で使う場合は「複数回線割引」が適用されます。

一方、家族それぞれが自分の名義で個別にmineoを契約した場合に適用されるのは「家族割引」です。

割引額はどちらも同じですが、複数回線契約と個別契約では以下のような違いがあります。

複数回線契約 個別契約
適用される割引き 複数回線割引 家族割引
割引きの申し込み 不要 必要
支払い 1つにまとめる 個別に支払う
18歳未満の子どもの利用 不可

要するに支払いをまとめたい人、18歳未満の子どもが利用する人は複数回線契約、支払いを別々にしたい人は個別契約をすればOKです。

以前は同一eoID同士だとパケットギフトができませんでしたが、現在は同一のeoID同士でもパケットギフトが可能です。

mineoスイッチでデータ通信量を賢く節約できる

mineoでは高速通信のオン/オフを任意のタイミングで切り替えられる「mineoスイッチ」という機能が使えます。

mineoスイッチを利用して高速通信をオフにすると、最大通信速度が200kbpsに制限されます。

これはデータ通信量を使い切った時と同じですね。

速度は遅くなりますが、低速通信中はデータ通信量を一切消費しません。

mineoは低速通信中でも最初の読み込みだけ高速通信と同じ速度がでる「バースト転送」に対応しています。

バースト転送により、低速通信中でもウェブサイト閲覧やSNS、カーナビアプリ、音楽ストリーミングくらいであれば意外と快適に利用可能です。

上記のような用途は低速で使い、動画視聴やゲームをするときだけ高速通信にすればデータ通信量を賢く節約できます。

私は普段から低速で音楽ストリーミング(Apple Music)を使っています。

最初の読み込みに少し時間がかかりますが、一度再生されると途切れることはありません。

低速にすることでデータ通信量を気にせず音楽が聴き放題なので、とても快適ですよ。

ちなみに高速/低速を切り替えられる格安SIMは他にもあります。

ただ、バースト転送非対応で速度が遅かったり、低速時も速度制限があったりと使いづらいことも多いです。

mineoならその心配がありません。

低速通信を活用したい人にも、mineoはおすすめですよ。

口コミでも、低速通信でカーナビや音楽ストリーミングを活用している人が多く見られました。

パケット放題で500kbpsの低速通信が使い放題になる

mineoは2020年3月より「パケット放題」という新しいサービスをスタートしています。

パケット放題は月額385円(税込)で最大500kbpsのデータ通信が使い放題になるオプションです。

通常、mineoの低速通信の最大通信速度は200kbpsですが、パケット放題加入中は500kbpsにアップします。

500kbpsの速度ならLINEやSNS、動画視聴(標準画質以下)、地図アプリといった軽い用途であれば問題なくこなせます。

上記のような軽い用途中心の人なら、パケット放題に加入するとほぼ低速通信のみで過ごすことも可能です。

口コミでも、パケット放題に加入してからはほとんど高速通信を利用していないという声が多くありました。

スポンサーリンク

筆者はタイプDの音声通話SIM(500MB)でパケット放題を契約中です。

実際に速度測定アプリ「Speedtest.net」でパケット放題の速度を測ったところ、確かに500kbps出ていました。

mineoの通信速度

主にLINE、Twitter、音楽ストリーミングを利用していますが、500kbpsならサクサク快適にこなせます。

データ通信量を気にする必要がないため、精神的にも楽です。

これで月額1,925円(税込)なのはかなりお得と言えますね。

au回線は直近3日間で6GB以上のデータ通信を使うと一時的に制限がかかります。
データ通信量を消費しないからといって、使いすぎないように注意してください。

契約期間の縛りがない

mineoには契約期間の縛りが一切ありません。

一般的に格安SIMは大手キャリアより契約縛りが緩いですが、それでも音声通話SIMには1年ほどの最低利用期間が設定されていることが多いです。

mineoではデータSIMはもちろん、音声通話SIMにも最低利用期間がありません。

最低利用期間がないので、いつ解約しても違約金は不要です。

利用してみて不満があってもすぐに解約できるので、初めて格安SIMを使う人でも安心して契約できます。

以前は1年以内にMNP転出をすると解除料がかかりましたが、現在は撤廃されています。

mineoのデメリット

mineoのデメリット

たくさんのメリットがあるmineoですが、以下のようにデメリットもいくつかあります。

  • 回線混雑時の速度が遅い
  • ソフトバンク回線のプランは割高
  • 公式アプリにできることが少ない
  • キャリアメールが使えない
mineo(マイネオ)

回線混雑時の速度が遅い

mineoは平日のお昼や夕方など、回線が混雑する時間帯になると速度が低下します。

とくに平日のお昼は昼休憩のサラリーマンや学生が一斉にスマホを使い回線が混雑するため、速度が遅くなりやすいです。

SNSやLINEくらいならなんとかできますが、動画視聴やゲームアプリのダウンロードなどは難しいです。

mineoに関する悪い口コミを見てみても、混雑時の速度の遅さに関するものが目立ちますね。

ただ、混雑時の速度が遅いのはmineoだけでなくどの格安SIMにも共通しています。

どうしてもお昼に快適にスマホを使いたい場合はサブブランドであるUQモバイルワイモバイルを検討してください。

なお、mineoでも早朝や深夜、土日などは回線が混雑しにくいため比較的快適な速度がでます。

平日のお昼や夕方にスマホをそこまで使わない、という人ならmineoも問題ないでしょう。

ソフトバンク回線のプランは割高

メリットのところで国内3キャリアすべてに対応しているのがメリットだとお伝えしました。

ただ、1つだけ注意が必要なのが回線ごとに月額料金に差があることです。

各回線ごとの料金プランが統一され、月額料金の差がなくなりました。

mineoの音声通話SIMの料金プランをまとめました。

容量 Aプラン Dプラン Sプラン
500MB
1GB 1,298円(税込)
3GB
5GB 1,518円(税込)
6GB
10GB 1,958円(税込)
20GB 2,178円(税込)
30GB
mineoの新料金プラン(1GB/5GB)開始に伴い、旧プラン(500MB/3GB/6GB/30GB)は廃止となりました。

au回線のAプランが一番安いですね。

Aプランと比べると、同じ容量のドコモ回線のDプランは99円(税込)、ソフトバンク回線のSプランは484円(税込)高く設定されています。

Dプランはともかく、Sプランの料金は少し割高ですね。

スポンサーリンク

ただ、あくまでもmineoのプラン内では高いというだけで大手キャリアと比べるとSプランでも十分安いです。

料金プランが統一されたことで、月額料金の価格差を気にする必要がなくなりました。

公式アプリで出来ることが少ない

mineoでは公式アプリ「mineoアプリ」が用意されています。

mineoアプリ

データ通信量の確認や追加チャージがスマホからワンタッチでできるので便利です。

しかし、契約内容詳細の確認や変更、オプション変更などはアプリ上ではできず、毎回ブラウザを起動してマイページにログインしないといけません。

公式アプリが用意されているのは評価できますが、アプリ上で完結する項目が少ないのが少し残念です。

他の格安SIM、例えばOCN モバイル ONEの場合は

  • データ通信量の確認
  • 追加チャージ
  • プラン変更
  • SIMカード種別変更
  • 契約詳細の確認

など、基本的な手続きがすべてアプリで完結するようになっています。

mineoもせっかく公式アプリがあるわけですから、もう少しアプリだけで出来ることを増やしてほしいですね。

キャリアメールが使えない

mineoに乗り換えると「キャリアメール」が使えなくなります。

キャリアメールは大手キャリアが提供しているメールサービスです。

例えばドコモユーザーなら「@docomo.ne.jp」というメールサービスが利用できます。

格安SIMであるmineoに乗り換えると、キャリアメールは使えなくなります。

代わりにGmailやYahoo!メールなどの「フリーメール」で代用してください。

フリーメールは無料で使えます。

回線契約に紐づいていないため、大手キャリアを解約してもIDさえ残っていればそのまま利用可能です。

mineoを契約すると「mineoメール」というメールサービスが使えますが、キャリアメールの代わりにはなりません。

mineoを解約するとmineoメールは使えなくなるので、メインのメールアドレスはフリーメールがおすすめです。

ただし、mineoメールにはmineoからの各種お知らせメールが届きます。

mineoからのお知らせメール

請求額確定メールのような、重要なメールも届きます。

メインで使うのには向きませんが、こまめにチェックするようにはしてください。

mineoのメリット・デメリットまとめ

mineo(マイネオ)

以上、mineoを実際に使って分かったメリット・デメリットについてまとめました。

mineoは大手キャリアより月額料金が安いのはもちろん、マイネ王やフリータンク、パケット放題など便利でユニークな機能やサービスが多数用意されています。

混雑時の通信速度低下やアプリの使い勝手など不満点もあるものの、それ以上にたくさんのメリットがあるため、満足度はとても高いです。

使い勝手のいい格安SIMを利用したいなら、ぜひmineoを検討してみてください。

スポンサーリンク

【公式】mineo

ABOUT ME
吾妻 和希
格安SIM・スマホが好きなライター。学生時代に節約のため格安SIMを使い始めました。格安SIM歴は6年を越え、その経験を生かしてスマホライターとして活動中。
iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事