Apple端末を大手キャリア店舗で購入する場合、多くの場合は補償サービスであるAppleCare+への加入を推奨されます。
予期せぬ事故で破損した際に、格安の修理や交換補償が得られるサービスですが、当然ながら中古の端末には存在しない保証です。
しかし、そうした中古スマホ、大手キャリア店舗購入以外の端末でも保険をかけられるサービスが「モバイル保険」です。
目次
スマホやタブレット、パソコンにかけられるモバイル保険
モバイル保険、という名称ながら、この保険がかけられる対象は携帯・スマホだけに限りません。
タブレット、パソコンでも加入出来ます。
機器が故障、盗難にあった際の修理保証が無期限、無制限で得られるという、本来の保証期間の概念を覆す保険制度を提供しています。
モバイル保険は入るべきか否か
こうした保険については、メーカー保証以外の保険に入るべきかどうか、という根本的な疑問があります。
しかし、特にパソコンを長く使っている人の中には、突如起動しなくなった、ビープ音が響くばかりで手に負えない、そうした経験を誰しも少なからず経験します。
同様の精密機器であるスマホは、更に「持ち運べる」という利点がそのまま「落としやすい」というデメリットに繋がっています。
いつこうした補償が必要になるか、誰も予測する事は出来ません。
入っておくと安心がある事に間違いありません。
モバイル保険のメリット
保険に入っておく事のメリットは、「入っておくともしもの時に安心」という点が代表的です。
モバイル保険の場合、具体的には以下のようなメリットが存在しています。
月額700円でコストパフォーマンス良く、数々の補償が得られる
iPhone XSで比較した場合、AppleCare+の加入費は22,800円で2年間のサポートが得られます。
端末自体が高額な事から、修理費用は補償が入っても画面割れは3,740円(税込)ほど、水没による故障では1,1800円が請求されます。
しかしモバイル保険ならば、同端末であっても年間の費用8,400円、AppleCare+と同じ2年間でも16,800円で、10万円までの修理費用が補償されるようになります。
AppleCare+とは異なり、加入費を払った上で修理費用が発生する事も無く、かかった修理費用が10万円以内ならば全額を補償してもらえます。
1契約で端末は3つまで
こうした保険サービスの多くは、1契約=1端末です。
その為、数多く端末を持っていたとしても月々の費用上、全てに保険をかけるには難しいものでした。
しかしモバイル保険では月額700円の1契約上で、保障サービスは3つの端末まで補償の対象に登録出来ます。
メイン登録の機器は10万円まで、サブ機器は3万円まで、また補償金額の上限はメイン・サブの総額が10万円までという制限はありますが、何も保険がかかっていない状態よりも故障に対して強みがある端末にする事が出来ます。
スマホから補償の申し込みが簡単に出来る
モバイル保険の補償申し込みはWeb上から可能です。
電話や直接の書類取引などもなく、全てweb上から申し込むことが出来ます。
その為、修理費用をまず払い、修理してもらったスマホでそのまま補償の申し込みをする事が可能なのです。
手続きに必要なのは1:故障状態の写真、2:修理報告書・またはその見積書、3:領収書・またはレシートの3点です。
撮影機器が無い、撮影が困難で1が用意できなかった場合も、故障状況を詳細に記述する事で代用する事が出来るので諦めてはいけません。
以上の書類を申し込み案内に従って送信し、審査が通れば修理費用が登録した口座へと入金されます。
提携した修理店舗であれば、その場の金銭やりとり無しで修理可能
後から補償されるとしても、現時点でどうしても修理費用が用意できない、また先述のようなやりとりが面倒、或いは環境上難しい場合にも、モバイル保険は対応しています。
それが、モバイル保険の「キャッシュレスリペア」サービスです。
これを事前に申し込んだ上で最寄りのモバイル保険と提携している店舗に持ち込めば、そのまま支払い無く修理を開始してもらえます。
いわば最初から補償されている状態で修理が申し込める便利なサービスですが、10万円を超える修理費用がかかる場合は差額を請求される事はあります。
また、このキャッシュレスリペアが利用できるのはiPhoneとGoogle Pixelのみという制限もあります。
提携した修理店舗・メーカーでなくても修理依頼可能
修理依頼をする時、一般的なのはその端末・端末アクセサリーの製作元である正規代理店やメーカーへ持ち込んでの修理です。
しかし、そうした正規店を利用する時間が無い場合など、状況によっては街中にある非正規の修理店を利用する場合もあります。
きちんと口コミさえ確認して、きちんと技術のある修理店に申し込めれば修理自体は問題ありませんが、他店に持ち込んだ事で多くの契約では、その端末正規の保障が受けられなくなります。
しかしモバイル保険であれば、こうした一般の修理店に持ち込んだ修理だったとしても補償され、かかった修理金額を申請する事が可能です。
修理不可だったケースにも最大で25,000円の補償が得られる
機器の修理依頼をした時に、その機器が修理可能だった場合は通常通りそのかかった費用を補償してもらえます。
ただ多くの保険サービスでは修理不可能だった場合、その端末に関して一切補償が得られません。
そうした余程の大破、既に生産が終わりサポート対象外の製品といったケースにも、モバイル保険では最大で25,000円の補償が得ることが出来ます。
この金額は、端末の購入代金と補償額との比較で決まります。
モバイル保険、対象外の事例
保険として有難いサービスを提供してくれるモバイル保険ですが、使用にあたってはいくつか注意点も存在しています。
キャリアの保証サービスならば存在している補償であっても、モバイル保険では対象外になっている物も存在しています。
サブ補償は2つ合計の上限が3万円
メイン端末に加えて2点のサブ端末まで補償を認めてもらえるのがモバイル保険の基本的なサービスですが、このサブ端末の保証にはメインよりも制限がかけられています。
特に問題となるのが、この2点合わせての補償金額が3万円までとなっている事です。
高額な端末ほどメイン端末として10万円の補償が得られるようにしておきたい所ですが、サブ端末も高額な端末であった場合、修理費用が3〜4万円となってしまい、それだけでサブ端末2機分の補償上限、加えて差額の支払いが発生してしまうこともあります。
紛失・盗難・災害は補償対象外
モバイル保険での保障は、キャリアの保証と完全に同様の保証ではありません。
スマホを紛失した、或いは盗まれてしまった、台風や洪水に巻き込まれた事で壊れてしまった場合、モバイル保険では補償の対象外となります。
また補償対象外の例は他にもあり、保険端末をその世帯の家族が故意に壊した場合、法令違反によって生じた損害もまた、保険に加入していたとしても補償対象外になります。
キャリアと同じ保証があるつもりでいると危険なケースもあるので、こうした補償対象外のケースは契約時にしっかり確認しておきましょう。
国外トラブルでの補償は不可
この国外トラブルは条件が厳しく、日本国内で起きたならば補償対象内だったケースでも、国外で起きてしまうと補償対象外となってしまいます。
モバイル保険の公式サイトには日本国外で生じた損害についての例が詳しく明記されています。
簡単に例を挙げるならば、修理原因として最も身近な落下での画面のひび割れは、日本国内で起きた場合には補償されますが、日本国外で起きた場合には補償対象外となります。
海外で起きた端末へのあらゆる損傷についてはもちろん、海外の修理店に持ち込んで修理した場合も補償はされません。
モバイル保険に加入するには
いくつか補償対象外の事例もありますが、それでもメリットの方が十分に多いのがモバイル保険の特徴です。
実際に加入するにあたっては、補償申し込みと同様に、全てWEB上で申し込み手続きが完了します。
モバイル保険に加入する為の3条件
モバイル保険に加入する前提として、以下の3条件を満たす必要があります。
加入する端末は購入から1年以内の端末であること、メイン・サブ機器いずれも通信が可能な機器であること、そしてきちんと契約時点で動作する製品であることです。
このうちいずれかを満たすのではなく、この全てを満たしていなければ加入する事は出来ません。
サブ機器だけが条件を満たしていない場合は、残念ながらメイン機器だけの登録にしましょう。
中古のスマホでモバイル保険に加入するには
中古のスマホの場合、販売店の保証が3ヶ月以上ついているものが対象となります。
この条件の為、オークションでの購入、メルカリといった個人取引での購入、友人からの譲渡といった場合には加入条件に満たず、保険の対象外となります。
スマホでOK!モバイル保険の加入手順
上述の条件を満たしているならば、後はモバイル保険公式ホームページの手続きに従ってスマホ・パソコンで申し込みを進めていきます。
申し込みの際に必要になる情報は、契約者の氏名や生年月日、住所といった登録に必要な個人情報、被保険者かどうかです。
登録したいメイン端末については、その端末情報と写真、この時にサブ端末も登録するかどうかを選択できます。
支払いはクレジットカードのみなので、クレジットカード情報も手元に用意しておきましょう。
実際の手順は公式サイトで申し込み開始→契約に必読な重要事項説明書の確認、保険契約上の意向確認の同意のチェックを入れる→メールアドレス登録→メール受信後、記載された確認番号を記入→個人情報、端末情報を入力→決済情報(クレジットカード)の入力→申し込み完了をクリック・タップする事で申し込みが完了します。
手続き終了後、その翌日から保険が適用される事になります。
モバイル保険ってどうなの?口コミサイト・SNSの評判は
SNSでモバイル保険の評判を調べてみると、加入して良かった、便利だという投稿が多くあり、逆に最悪、不便だというネガティブな声は殆ど存在していません。
公式で安心度の高い反面、費用面で高額なAppleCare+と比較して、安く手軽に入れる保険として好評な様子が見受けられます。
モバイル保険の良い口コミ
モバイル保険の良い口コミは、多くは保険が適用された人から助かった、良かった、という声が数多く見受けられます。
高額な精密機器を壊したくて壊している人など当然おらず、不慮の故障が起きてしまうからこその保険サービスともいえます。
・AppleCareに入ってなくても新品交換の7万円が全額補償された。
モバイル保険に入っておいて心底良かったのでおすすめです。
・水没させた最新のiPhoneの修理代の全額がモバイル保険から降りた。
AppleCare+だと修理代を払わないといけない事を考えるとこっちが得。
・スマホの基盤が見えるような割れ方したけれど修理できた…モバイル保険に入ってて良かった。
・中古で買った未使用品でモバイル保険に入れた。
これで安心。
・ガラスバキバキになったけどモバイル保険で補償いただきました。
ありがとう。
モバイル保険の悪い口コミ
先述の通り、モバイル保険の良い口コミが多いのに対して、悪い口コミはあまり見つかりません。
しかし加入の条件が中古スマホや個人取引のスマホでは厳しい点もある事から、加入できなかった、という嘆きの声はいくつか存在しています。
モバイル保険は加入するべきか、そうでないか
病気の保険と同様に、モバイル保険でかかる月額700円という金額は、故障による修理が発生しなければ、言ってしまえば無駄になってしまう金額です。
保証サービスとはそういったものではあり、この点から加入をためらう人も少なくありません。
しかし、例えば親族や家系である病気を発症する傾向があるから医療保険に入る、という基準があるように、モバイル保険においてもいくつか「入った方が良い人」の指標が存在します。
過去にスマホを壊した経歴がある人
最も明確な基準はこれです。
過去に壊したことがある人は、まず入っておいた方が安心です。
単純にうっかりで、というだけでなく、スマホを壊すことがある=知らず知らずのうちに、それだけ壊す状況に持ち運んでいるという事になります。
例えば移動が自転車の人、アパートの高い階に住んでいる人ほど移動の際の落下破損のリスクが高いなど、普通に使っているつもりでも日常の中で破損のリスクが高いケースが存在しています。
落下であればケースやカバーをつけることで破損リスクは下げられますが、限度もあります。
一度破損・故障した経験がある人は、それが「日常上避けられないリスク」である場合、加入した方が安心です。
本体価格が高額な端末を使用している人
本体価格が高額な最新機種では、修理費用もまた高額です。
AppleCare+では修理費用こそ支払いが必要になりますが、それ自体が補償込みの価格となっています。
この補償が無い最新機種での修理費用は、高ければ数万円に及ぶ事があります。
全額補償をしてもらえるモバイル保険ならば、この数万円も、AppleCare+では発生する修理費用も支払わずに済む利点が大きくなっています。
iPhone、またはGoogle Pixelの端末を使用している
キャッシュレスリペア対象端末であるこの2つの端末を利用している人も、モバイル保険加入はオススメです。
近くにモバイル保険提携店舗がある事も前提になりますが、もし条件が合えば故障したとしも、最も簡単に補償がうけられる上に、最も早く修理が開始できる端末です。
速度と手間、この双方に利点があります。
逆にこの端末を使っていても、モバイル提携店舗が最寄りに無い場合、あまり利点はありません。
移動圏内にある場合は一考の価値はあるでしょう。
加入すると安心さが得られるモバイル保険
加入しないに越したことは無い、しかし加入すればもしもの事態に備えられるのがモバイル保険の一番のメリットです。
そして、精密機器である以上はスマホ、パソコンどちらも故障する可能性は必ず存在しています。
修理に特別な技術が必要である以上、コストパフォーマンスといったメリットを踏まえて、また自分の過去のスマホや端末利用状況を鑑みて、必要と感じたならば加入しておきたサービスです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!