格安SIMの老舗であるOCNモバイルONEでは、最新のiPhone 12が使えます。
SIMフリー版はもちろん、ドコモ回線の格安SIMなのでドコモ版のiPhone 12も利用可能です。
au版・ソフトバンク版についてもSIMロック解除すれば使えるでしょう。
OCNモバイルONEは月額料金が比較的安く、通信速度もドコモ回線の格安SIMではトップクラスの安定感を誇ります。
スマホ代を節約しつつ、快適にiPhone 12を利用したい人におすすめです。
本記事ではOCNモバイルONEでiPhone 12を利用する手順と注意点について解説します。
目次
OCNモバイルONEにおけるiPhone 12の動作確認状況
最初に、OCNモバイルONEにおけるiPhone 12の動作確認状況をチェックしましょう。
モデル | SIMフリー版 | ドコモ版 | au版 | ソフトバンク版 |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 | 〇 | 〇 | – | – |
iPhone 12 mini | 〇 | 〇 | – | – |
iPhone 12 Pro | 〇 | 〇 | – | – |
iPhone 12 Pro Max | 〇 | 〇 | – | – |
SIMフリー版は全モデルで動作確認済みです。
通話やデータ通信など、OCNモバイルONEの全機能が使えます。
大手キャリア版はドコモ版のみ動作確認済みです。
ドコモでiPhone 12を購入した人は、そのままOCNモバイルONEでも使えます。
少し注意が必要なのがau版とソフトバンク版のiPhone 12です。
au版・ソフトバンク版は動作確認されていません。
SIMロック解除すればOCNモバイルONEでも使える可能性は高いですが、利用はあくまでも自己責任です。
OCNモバイルONEでiPhone 12を利用する手順
OCNモバイルONEでiPhone 12を利用する手順は以下の通りです。
iPhone 12を用意する
まずはOCNモバイルONEで利用するiPhone 12を用意しましょう。
OCNモバイルONEはiPhone 11やSE(第2世代)といった新しいiPhoneを取り扱っていますが、iPhone 12の取り扱いはありません。
別途、iPhone 12だけを購入する必要があります。
これから新しくiPhone 12を購入するならAppleストアがおすすめです。
SIMロックがかかっていないiPhone 12を購入できますよ。

すでに大手キャリアでiPhone 12を購入した場合、ドコモ版ならそのまま利用可能です。
SIMロック解除の必要もありません。
au版・ソフトバンク版もSIMロック解除すれば使えるでしょう。
MNP予約番号を取得する
iPhone 12を用意したら、次はOCNモバイルONEへ乗り換える準備です。
最初にMNP予約番号を取得してください。
電話番号を他のキャリアへ引き継いで乗り換えることを「MNP」と言いいます。
MNPを利用する場合は、事前に現在のキャリアからMNP予約番号を取得しましょう。
取得方法は大きく3つです。
MNP予約番号の取得は簡単なので、わざわざお店に行く必要はありません。
自宅で取得できる電話かオンラインがおすすめです。
各キャリアのサポートに電話し、オペレーターにMNP予約番号を取得したいことを伝えてください。
キャリア | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ携帯:151 一般電話:0120-800-000 |
午前9時~午後8時 |
au | 0077-75470 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯:*5533 一般電話:0800-100-5533 |
パソコンやスマホから、各キャリアのマイページへアクセスして取得もできます。
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
OCNモバイルONEへ乗り換える場合、有効期限が12日以上ないといけません。
有効期限が実質3日しかないので、MNP予約番号を取得したら早めにOCNモバイルONEへ乗り換えてください。
有効期限が11日以下になった場合は再取得しましょう。
OCNモバイルONEの申し込みに必要な物を準備する
次に、OCNモバイルONEの申し込みに必要な物を準備してください。
利用できる本人確認書類一覧
OCNモバイルONEで利用できる本人確認書類は以下の通りです。
運転免許証、個人番号カード、障害者手帳、届出避難場所証明書以外は補助書類の提出が必要です。
上記の本人確認書類でも、記載の住所と現在の住所が異なる場合は補助書類を提出しないといけません。
発行日から3ヶ月以内で現住所が記載されている公共料金の領収書もしくは住民票を用意してください。
本人確認書類は申し込みの際に画像データをアップロードします。
事前にスマホで撮影するか、スキャナで取り込んでおくと手続きがスムーズです。
OCNモバイルONEの支払いは原則クレジットカードのみ
OCNモバイルONEの支払い方法は原則クレジットカードのみです。
申し込みの際は本人名義のクレジットカードを用意してください。
どうしても口座振替で支払いたい人は、OCNモバイルONEのカスタマーズフロントへ連絡しましょう。
OCNモバイルONEを申し込む
準備ができたらOCNモバイルONEを申し込みます。
申し込みはOCNモバイルONE公式サイトのお申し込みページから手続き可能です。
以下の手順に従って申し込みを進めてください。
-
STEP1「SIMカードのみ購入」にチェックを入れます。
-
STEP2SIMの種類を選択して「注意事項に同意のうえお申し込み」を押してください。
-
STEP3データ容量を選択します。
-
STEP4「MNPを利用する」にチェックを入れ、MNP予約番号・有効期限・引き継ぐ電話番号を入力してください。
-
STEP5通話プラン・通話オプションを選択します。
-
STEP6本人確認書類をアップロードしてください。
-
STEP7申込者情報を入力します。
-
STEP8追加SIMの有無、オプションを選択してください。
-
STEP9支払い情報を入力します。
MNPを利用する場合は、STEP4で「MNPを利用する」にチェックを入れてください。
「新しい電話番号(MNPを利用しない)」にチェックを入れると、電話番号を引き継げません。
初期設定をする
iPhone 12とOCNモバイルONEのSIMカードが届いたら、以下の初期設定をしましょう。
MNP開通手続き
MNPで乗り換えた場合はMNP開通手続きをしてください。
MNP開通手続きをすることで、回線が古いキャリアからOCNモバイルONEへ切り替わります。
手続き方法はオンラインです。
MNP開通お申し込み手続きページにアクセスし、画面の指示に従えば簡単にMNP開通手続きできます。
開通手続きが完了すると、それまで利用していたキャリアは自動解約です。
APN設定
最後に、OCNモバイルONEの通信を利用するのに必要な「APN設定」をします。
OCNモバイルONE公式サイトから「APN構成プロファイル」という特殊なファイルをダウンロードすれば完了です。
-
STEP1iPhone 12にSIMカードを挿入します。
-
STEP2iPhone 12をWi-Fiに接続してください。
-
STEP3Safariを起動し、OCN モバイル ONEのダウンロード詳細ページへアクセスします。
-
STEP4契約コースに合ったAPN構成プロファイルをダウンロードしてください。
-
STEP5「設定」アプリを起動し「プロファイルがダウンロードされました」をタップします。
-
STEP6パスコードを入力してください。
-
STEP7インストールをタップします。
OCNモバイルONEには「新コース」と「新コース以外」の2つの料金コースがあり、コースごとにAPN構成プロファイルが用意されています。
異なるコース用のAPN構成プロファイルをダウンロードしないよう注意してください。
OCNモバイルONEでiPhone 12を利用する際の注意点
OCNモバイルONEでiPhone 12を利用する際の注意点は以下の通りです。
乗り換えの際に費用がかかる
OCNモバイルONEへ乗り換える際は費用がかかります。
乗り換えにかかる費用は「大手キャリアへ支払う費用」と「OCNモバイルONEへ支払う費用」の2つです。
乗り換え元の大手キャリアへ支払う費用
乗り換え元のキャリアへ支払う費用は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
MNP転出手数料 | 3,000円 (一部のドコモユーザーは2,000円) |
違約金 | 1,000~10,450円(税込) |
分割払いの端末代 | 端末による |
MNP利用時はそれまで契約していたキャリアに「MNP転出手数料」を支払います。
MNP転出手数料は一律3,000円(ドコモで2019年9月日以前に提供していたプランを契約中の人は2,000円)です。
MNP予約番号を複数回取得した場合も、支払うのは1回分だけです。
大手キャリアの契約によっては、乗り換え時に違約金と端末代の残債も発生します。
2019年10月以降に契約した場合、違約金は1,000円しかかかりません。
2019年9月30日以前の契約では違約金が10,450円(税込)と高額です。
乗り換え前に、契約内容をチェックしてください。
OCNモバイルONEへ支払う費用
OCNモバイルONEへ支払う費用は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
初期手数料 | 3,000円 |
SIMカード手配料 | 394円 |
合計で3,394円の手数料がかかります。
3,000円の初期手数料はエントリーパッケージを利用すれば無料です。
初期費用を節約したい場合は乗り換え前にエントリーパッケージを購入してください。
エントリーパッケージは家電量販店やネット通販などで購入可能です。
LINEのID検索が利用できない
OCNモバイルONEではLINEのID検索が利用できません。
ID検索を使うためには、事前にLINEで年齢確認をする必要があります。
しかし、年齢確認ができるのは原則大手キャリアのみです。
格安SIMであるOCNモバイルONEでは年齢確認ができないので、ID検索もできません。
QRコードやSMSなど、他の方法で友だちを追加してください。
格安SIMのうち、LINEモバイルと
Y!mobileのみID検索が可能です。
どうしてもID検索を使いたい人はLINEモバイルとY!mobileを検討してください。


キャリアメールやキャリア決済も使えない
OCNモバイルONE乗り換えるとキャリアメールやキャリア決済といった大手キャリアのサービスも使えなくなります。
キャリアメールはGmailやYahoo!メールなどのフリーメールで代用してください。
機能的には、キャリアメールもフリーメールも大きな差はありません。
フリーメールからキャリアメールに送信すると、迷惑メールフィルタにブロックされる可能性があるので注意してください。
OCNモバイルONEを契約するとOCNメールというメールサービスが使えます。
しかし、扱い的にはフリーメールと同じです。
あえて使うメリットは薄いでしょう。
キャリア決済については代替手段がありません。
クレジットカードなど、他の支払い方法を利用してください。
電話の完全かけ放題がない(トップ3かけ放題で代用可)
OCNモバイルONEには大手キャリアのような電話の完全かけ放題がありません。
長電話する人だと通話料が高くなる可能性があります。
ただし、家族や友人など特定の人だけ長電話する場合は「トップ3かけ放題」で代用が可能です。
トップ3かけ放題を利用すると、毎月の通話料上位3番号の通話料が0円になります。
毎月3人までは時間や回数に制限なくかけ放題になるわけですね。
電話する相手がある程度決まっているなら、トップ3かけ放題があるOCNモバイルONEでも問題ないでしょう。
5G通信が使えない
OCNモバイルONEでは5G通信が使えません。
現在、格安SIMで5G通信を使えるのはmineoと
LinksMateの2つのみです。
どうしても5G通信を使ってみたい、という人はmineoかLinksMateを検討しましょう。

5G通信はまだ対応エリアが狭く、都市部に住んでいる一部の人に限られています。
対応エリア外に住んでいるなら、5Gが使えないことは大きなデメリットではないでしょう。
一部のSIMカードではドコモ版もSIMロック解除が必要
OCNモバイルONEの一部のSIMカードでは、ドコモ版iPhone 12もSIMロックを解除しないといけません。
SIMロック解除が必要なのは端末製造番号が「000から始まる10桁の英数字」のSIMカードです。
上記のSIMカードだと、SIMロックがかかったドコモ版iPhone 12でデータ通信が使えません。
これから契約する場合は問題ありませんが、すでにOCNモバイルONEを契約している人はSIMカードの製造番号をチェックしましょう。
製造番号はSIMカード本体もしくはSIMカード台紙に記載されています。
まとめ
以上、OCNモバイルONEでiPhone 12を利用する手順と注意点について解説しました。
OCNモバイルONEではSIMフリー版とドコモ版については動作確認済みです。
これからSIMフリー版を買う人や、すでにドコモで購入した人は安心して使えます。
au版とソフトバンク版もSIMロック解除すれば使える可能性は高いですが、自己責任なので注意してください。
OCNモバイルONEへの乗り換えはオンラインから簡単に手続きできます。
スマホ代を節約しつつiPhone 12を利用したい人は、OCNモバイルONEへの乗り換えがおすすめです。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!