子育てをしていて悩むことの1つとして、子供に何歳からスマホを持たせればいいのかという悩みがあるのではないでしょうか。
学校で周りのクラスメイトが持ち始めたタイミングで渡すご家庭もあれば、塾や習い事で必要になったタイミングで渡すご家庭もあるかもしれません。
親自身がスマホのメリットを理解して、子供が快適にスマホを使える環境を作ってあげましょう。
目次
子供にスマホを持たせるメリット
2018年度2月に東京都での調査では、小学4年生から6年生の59%がスマホを保有しているという調査結果が出ています。
子供にスマホを持たせるメリットを理解して、上手にスマホと向き合っていきましょう。
自分で調べて学習できる
最近はSNSやインターネットサービスがどんどん発展していて、その中には子供の学習に役立つものもあります。
特にYouTubeで学生向けに勉強のやり方を発信している動画を視聴すると、お金を払って塾に行かなくても自宅でスマホ1つで学習できます。
スマホの月額料金を支払うだけでいい為、子供は少ないお小遣いで参考書を購入する必要がありません。
塾に行きたがっているけど経済的理由で塾に通わせてあげられないというご家庭の場合、子供にスマホを持たせてYouTubeを無料の教材として使用させるのがおすすめです。
自立に繋がる
子供に初めてスマホを持たせる時、親としてはどうしても気になってしまうでしょう。
しかし子供にスマホを渡すことで、実は子供の自立に繋がるというメリットがあるのです。
インターネット上の情報が全て正しいというわけではありませんが、スマホを使えば何でも調べることができます。
今まで親に聞かなければわからなかったことでも、子供はスマホを使って自分で調べられるようになります。
自分で調べるという手段を得ることで、子供は普段の行動でも最初から親に頼るのではなく、まずは自分で調べてみようと行動できるようになります。
連絡が取りやすくなる
これは子供だけに言えることではありませんが、外出時にスマホもしくは携帯電話を持っているだけで連絡が取りやすくなります。
子供が習い事教室や塾などに通っている場合、送り迎えの呼出し連絡や緊急時の連絡に利用できます。
また子供自身が困った時にすぐに親に連絡できるようになります。
スマホを持たせず友達の家や塾の固定電話だけでやり取りをするとなってしまった場合、その場を離れた後は連絡を取り合えません。
さらに外出先で子供が迷子になった時にもお互いに連絡が取りあえるのも、子供にスマホを持たせるメリットと言えます。
子供にスマホを持たせるなら格安SIMがおすすめ
親が以前使用していたスマホを子供におさがりとして渡すのがおすすめな理由として、SIMだけ入れ替えれば使用できるという点が挙げられます。
特に子供に初めてスマホを持たせる場合は、ソフトバンク・au・ドコモなどのような大手キャリアよりも格安SIMブランドがおすすめです。
格安SIMは月額料金が安い
格安SIMを利用する最大のメリットは圧倒的な月額料金の安さです。
同じデータ通信量のプランを利用しても、大手キャリアと格安SIMブランドの年間料金の支払い総額を比較すると大きな差が出ます。
毎月の料金の差額が1年間積み重なると、大きな差額になります。
LINEモバイルの場合データ通信1GBのみ可能な月額500円プラン、楽天モバイルの場合月額900円でデータ通信が3.1GB利用できるプランなどがあります。
格安SIMもブランドやプランによって料金が異なるので、子供と相談してどのプランがいいか考えてみましょう。
セキュリティを強化できる
格安SIMブランドであれば、オプション機能でセキュリティを強化できます。
格安SIMブランドを利用すると、不正サイトへのアクセス防止や、有害なフリーWi-Fiの特定、紛失時に端末の場所を追跡など、さまざまなサービスを利用できます。
格安SIMブランドは料金が安いことに加え、セキュリティ強化サービスを利用することもでき、安心して子供の様子を見守れます。
格安SIMブランドのセキュリティ強化サービスは、スマホをウイルスや個人情報の流出からも守ってくれます。
大手キャリアのキッズスマホとの違い
大手キャリア3社でも、セキュリティ面に特化したキッズケータイが販売されています。
格安SIMブランドが広く知れ渡る前までは、子供が初めて持つ携帯電話といえばこのキッズケータイやチャージ式のプリペイド携帯を選ぶ人が多くいました。
キッズケータイには防犯ブザーや位置確認機能などが付いている為、親も安心して子供に持たせられます。
料金も格安SIMブランドに負けないくらい安いものも多いのですが、キッズケータイの場合は小学生以下の申し込みに限定しているキャリアが多いです。
中学生で初めてスマホを購入する…という場合には、格安SIMブランドがおすすめです。
親のスマホをお下がりで子供に渡す時の注意点
子供にスマホを持たせたいけどまだ早いのではないか…と悩んでいる方には、親が以前使用していたスマホを子供に使わせる方法がおすすめです。
親がスマホの機種変更や買い替えをしたタイミングで、古いスマホを子供に渡してみましょう。
SIMカードのサイズ確認
子供に親が使わなくなったスマホを渡す時には、まずはスマホのSIMカードのサイズを確認します。
親のお下がりのスマホに新しいSIMカードを挿入して使用します。
SIMカードのサイズを確認してサイズに合ったSIMカードを購入し、親が使用していたSIMカードを取り除いて新しいSIMカードを挿入します。
SIMカードを変えるだけでいいので、子供用に新しいスマホを購入するよりも安く利用できます。
この時SIMカードのサイズを間違えてしまうとせっかく購入したSIMカードが利用できなくなってしまうので、注意しましょう。
スマホがSIMフリー機ではない場合
子供に使わせようと考えている親のスマホがSIMフリー機ではない場合は、携帯会社によってはSIMフリー機にしてくれる有料サービスがあります。
ただし機種によってはSIMロックが解除できない場合もあるので注意しましょう。
もしもSIMロックが解除できない製品だった場合は、無線LANで運用するのがおすすめです。
自宅では無線LANを利用し、外出先でも無料の公衆無線LANを利用できます。
子供がスマホばかり触るようになったら
自分のスマホを持てるようになった子供は、電話やメール、SNS、インターネットなど急激にさまざまなツールを自由に使えるようになってとても喜ぶでしょう。
しかしそれらのツールやサービスに楽しさを感じ過ぎて依存してしまうと、ずっとスマホを触るようになってしまう子供もいます。
スマホを使い始めたらコミュニケーション能力が落ちてしまうのではないか…と心配して子供がスマホを使い始めるのを懸念している親も多くいます。
そのような場合は、アプリに時間制限をかけるのがおすすめです。
スマホはアプリ単位で時間制限をかけられるようになっているので、スマホを渡す前に子供と相談して設定してみましょう。
子供がスマホの機能に不満を感じた場合
親の使用していたスマホをお下がりで渡す時に注意しておきたいのが、子供が成長した時のことです。
親のお下がりで渡したスマホである為、機能面においては最新のスマホと比較するとどうしても劣ってしまいます。
小学生のうちやスマホを初めて持った段階ではスマホを使用できるというだけで子供は満足するでしょうが、中学生や高校生になって周囲の友人の多くがスマホを持ち始めると、子供のスマホへの感情も変化します。
そのような場合はスマホのグレードアップと同時にバイトや家でのお手伝いを始めさせるのがおすすめです。
スマホの月額料金がどれくらいであるか使用する本人に把握させることで、スマホの性能に満足すると同時に経済観念を学ばせることができます。
スマホを初期化する
親のスマホを子供におさがりで渡す場合は、スマホの初期化作業が必要です。
初期化せずに子供にスマホを渡してしまうと、ブラウザの履歴や写真データ、メール、パスワード情報が残ったままになってしまいます。
親が使っていた時のままの状態で子供にスマホを渡してしまうと、記録されたパスワード情報を使ってネットバンキングにログインしたり、勝手にゲームを進めたりできてしまいます。
子供に渡す前に、スマホの設定ページを開いてデータを初期化しておきましょう。
スマホの初期化は親の為にも、子供の為にも必要な作業です。
フィルタリング設定を行う
絶対しなければいけないことではありませんが、子供にスマホを渡す前にフィルタリング設定をしておくと、怪しいサイトから事前に子供を守れます。
フィルタリング設定をしていれば、一定の基準を超えたサイトでなければ表示されないので、子供が間違ってアダルトサイトや詐欺サイトにアクセスしてしまう心配がなくなります。
ただしフィルタリング設定をしても、いつかその設定を解除する日が来ます。
最も重要なのは子供本人が見分ける力を身に付けることなので、子供と一緒にどんなサイトが怪しいのか話してみるのもおすすめです。
スマホについて親子で話し合ってみる
クラスの友達や仲のいい友達がスマホを購入し始めると、仲間外れにされたくないという気持ちも沸き起こり、スマホを欲しがり始める子供が多くいます。
きっと親としても、子供たちの気持ちはわかっているのでしょう。
しかし子供にスマホを持たせて大丈夫なのか…という心配がどうしてもつきまとってきます。
近年インターネット上での犯罪が増えてきていることもこの心配に拍車をかけています。
子供にも安心してスマホを使ってほしいですし、親も安心できる状態で見守りたいですよね。
子供がスマホが欲しいと言い始めたら、まずは親子でスマホやインターネットについて話し合ってみるのをおすすめします。
楽しいことの裏側に危険もあるのだと子供が理解できるようになったら、まずは親のおさがりのスマホから挑戦してみるといいのではないでしょうか。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!