テレビのコマーシャルを見ていると、「○○光」とか「○○WiMAX」など、インターネットの情報がたくさん流れています。
速度が速いとか、こうすればお得!といった宣伝文句はよく出てきますが、「プロバイダー」という言葉はあまり出てきません。
インターネットの利用に不可欠なプロバイダーは、今どのように選んだり、契約したりすればよいのでしょうか。
目次
プロバイダーの意味
インターネットを利用するには、回線の契約とプロバイダー契約の両方が必要になります。
回線がつながっているだけでは、インターネットは始められません。
アクセスポイントであるプロバイダーを介して、初めてインターネット回線に接続できるわけです。
プロバイダーが存在する意味とは、ユーザーをインターネットに接続するためと言えます。
回線業者はその名の通り、回線を提供する物理的な役割を担っていますが、プロバイダーは目には見えないサービスを行っているので、少しわかりにくいかもしれません。
プロバイダーにはどんな会社がある?
NTTのOCNや、ぷらら、ソフトバンクのYahoo!BBは人気で、加入者も多いです。
パソコンの大手メーカーでは、NECのBIGLOBE、富士通の@nifty、SONYのSo-netも有名です。
電力会社系のプロバイダーは、地域密着型と言えます。
インターネットが一般に普及し始めた初期のころは大手のよく知られているプロバイダーがあるだけでしたが、今では数百社あると言われています。
プロバイダーの役割
一番重要な役割は、IPアドレスの発行です。
ネット上におけるパソコンの住所のようなIPアドレスを与えられて、インターネットに接続できるようになります。
プロバイダーは、個人がインターネット回線につながるための入り口の役割をしているのです。
万が一ネット上で犯罪に巻き込まれた時には、このIPアドレスから犯人の特定をすることが可能になります。
プロバイダーの提供するサービス
プロバイダーは、それ以外にもさまざまな無料・有料のサービスを提供しています。
内容は会社によって異なりますが、以下のようなものがあります。
メールアドレスの発行
セキュリティの高いメールアドレスを発行してもらえます。
プロバイダーのアドレスでないと契約できないサービスもあるので、信頼度が高いメールアドレスをもらえるのは利点と言えます。
プロバイダーを変更すると変わってしまいますが、月数百円でメールアドレスだけを継続できるサービスもあります。
セキュリティ対策
迷惑メールやウイルスに対するセキュリティソフトが利用できます。
有料の場合は月々の支払いが発生しますが、市販のソフトを入れるよりもお任せできて、楽な面があります。
その他のサービス
- Wi-Fiルーターの無料レンタル
- ブログや自分のホームページの作成に使えるレンタルサーバー
- IP電話:050~始まる電話番号を付与
- VPN
- 映像や音楽コンテンツの配信
- オンラインストレージ
プロバイダーを選ぶポイント
通信速度
通信速度に影響するのは回線の方ですが、プロバイダーによって速度に差が出ることがあります。
夜はつながりにくいとか、安定しないというのは、住んでいるエリアにそのプロバイダーに加入している人が多かったり、基地局の設備に差があったりすることが原因の場合があります。
「IPv6 IPoE + IPv4」は、混雑を回避して接続しやすいルートを選んでくれる最新の接続技術です。
このIPv6 IPoE + IPv4に対応しているプロバイダーと回線を選ぶと、高速通信が期待できます。
サポート体制
きめ細かいサポートをしてくれるプロバイダーが安心です。
障害などの監視体制が24時間365日対応していたり、いざというときに相談できる体制が整っているか、確認しましょう。
利用料金
継続して使うことを考えると、コストも重要なポイントになります。
近年ではプロバイダーと回線がセットになっている契約が多くなって競争が激しくなり、各社ともユーザーを獲得するために、さまざまな割引やキャンペーンを打ち出しているので、利用するとお得です。
「スマホ割」では、使用している携帯電話とのセット割の適用で、携帯電話の料金が割引になったり、ポイントがもらえたり、と大きなメリットがあります。
選び方は単純に、ドコモを使っている人はドコモ光、ソフトバンクを使っている人はソフトバンク光というように選んでおけば、間違いないです。
auは複数の光回線に割引を適用しているので、比較して選ぶことができます。
プロバイダーは、選んだ光回線に対応している会社の中から選択することになります。
光回線をプロバイダー経由で契約すると、キャッシュバック等の特典を受けられる場合があります。
そのほか、工事費の無料または割引、他社の解約金負担など、各社いろいろなキャンペーンを行っていますので、時期を逃さずに契約するとお得になります。
提供エリア
住んでいる場所が提供されているエリアでなければ、その回線(プロバイダー一体型)は契約できません。
特に、独自の光回線の場合は、地域が限定される場合があります。
回線とプロバイダーの一体型サービスとは
前述しているように、近年では回線とプロバイダーがセットになった一体型の契約が主流となっています。
プロバイダーを単体で選ぶのではなく、回線も含めて検討することになりますが、テレビのコマーシャルで、「○○光」などと名前を聞いただけでは、回線業者なのかプロバイダーなのか、なんだかよくわからないと感じている人は多いかもしれません。
実際にコマーシャルでよく見るものは、ほぼ一体型といってよいでしょう。
現在では、回線とプロバイダーを別々に契約することは少なくなっています。
1つの契約だけで済み、インターネット利用料とプロバイダー料金が一緒になって請求されるので、非常に便利です。
光回線はほとんどがプロバイダー一体型となっています。
「光コラボ」はたくさんの会社が提供していますし、auひかりやNURO光は独自回線で提供しています。
電力会社や地域限定のような、決まった地域でしか契約できない回線もあります。
その他には、ケーブルテレビ(J:COMなど)で多チャンネルテレビとインターネットの両方が提供されるもの、モバイル回線(UQ WiMAXなど)といった無線の回線があります。
光コラボとは
NTTがフレッツ光を普及させるために回線の貸し出しを始め、プロバイダーだけでなく、携帯キャリアやケーブルテレビなど、いろいろな業者が自社名義で光回線を提供する新しい契約スタイルが生まれました。
「光コラボ」と呼ばれています。
多数の業者が参入しているので、競争が生まれ、独自のサービスが展開されるようになりました。
光コラボでは、プロバイダーは一択となる場合が多くなります。
ビッグローブ光のプロバイダーはBIGLOBE、OCN光のプロバイダーはOCN、ソフトバンク光のプロバイダーはYahoo!BBといった具合です。
○○光など、ネーミングが同じなのでちょっとわかりづらいですが、プロバイダーが光回線を借りて、自社のプロバイダーと組み合わせている一体型サービスということになります。
ドコモ光に関しては、24社のプロバイダーから選ぶことができます。
今までフレッツ光で契約していた人は、光コラボに乗り換えることができます。
「転用」という手続きで、回線の工事もなく、料金が安くなります。
ただし、プロバイダーを変更する場合は解約金が発生する場合があるので、注意が必要です。
独自回線とは
auひかりとNURO光は、光コラボではなく独自の回線を使っているので、混雑しにくい、より高速な通信が期待できます。
NURO光では、プロバイダーはSo-netしか選べません。
対象地域も北海道・関東・東海・関西・九州の一部に限られているので、住んでいる場所によってはサービスを受けられません。
一方、auひかりは9社のプロバイダーから選べます。
マンションタイプは全国で対応していますが、戸建て住宅の場合は関西と東海には対応していません。
その他
各地方限定の、コミュファ光・eo光などです。
プロバイダーは1社または複数から選べるタイプに分かれています。
ケーブルテレビ
J:COMなどのケーブルテレビ会社は、テレビの電波が受信しにくい地域に、ケーブルを使ってテレビ放送を提供するサービスです。
テレビの同軸ケーブルの配線を利用して、インターネットも利用できるようにしています。地域が限定されているため、誰でも契約できるわけではありません。
月額料金が高めなほか、速度が遅い、安定しないなどと言われますが、多チャンネルのテレビを視聴したい人に向けたサービスです。
プロバイダーを選ぶ形ではなく、プロバイダーサービスにあたる料金が含まれているタイプの一体型となります。携帯電話とのセット割引も提供されています。
モバイル回線
WiMAXやソフトバンクエアーなど、プロバイダー契約がセットになっている一体型サービスです。
工事をする必要がなく、すぐ使用できて便利です。
目的に応じて、持ち歩けるモバイルルーターと家に据え置くタイプのホームルーターから選びます。
キャッシュバックなどの特典もあります。
WiMAXは多くのプロバイダーから選ぶことができます。
プロバイダーから選ぶということは少ない時代
現在、インターネットの契約は、プロバイダーと回線の一体型が主流となっていることがわかりました。
プロバイダーを中心に選ぶというより、携帯キャリアに伴う特典や住んでいる地域、回線の速度、インターネットを使う頻度などから選び、その中からおのずとプロバイダーは決まってくるという形になります。
個人のライフスタイルに合わせたインターネット契約をする時代になっていると言えます。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!