子供が小学生になると、下校時や外出中に安全を確認する為にスマホを持たせたいと考えている人がいるのではないでしょうか。
友達がスマホを持ち始めると、子供は話題についていく為や自分の興味本位でスマホを欲しがります。
しかし小学生の頃から子供にスマホを持たせておくことにはたくさんのメリットがあります。
子供にスマホを持たせるメリットを理解して、親子で一緒にスマホと向き合ていきましょう。
目次
初めてのスマホは格安スマホがおすすめ
子供の気持ちがよく小学生の子供に持たせる初めてのスマホでおすすめな機種の1つとして、LINEモバイルや楽天モバイルなどのような格安SIMブランドがあります。
格安SIMであればSIMカードを入れ替えるだけで親が昔使っていたスマホの本体を再利用したり、型落ちしたスマホを安く購入したりして利用できます。
さらに格安SIMはソフトバンク・au・ドコモなどの大手キャリアと比較すると、月額料金が500円~1,000円程度で利用できるプランが多く、圧倒的に安いです。
SIMカードを入れ替えるだけであれば、初期費用も抑えられます。
さらにフィルタリング機能や位置情報の通知機能が付いている格安SIMもあり、小学生の子供に初めて持たせるスマホとしておすすめです。
防犯ブザー付きのジュニア携帯
小学生の子供に初めて持たせるスマホの候補として、大手キャリアで販売されているジュニア携帯(キッズ携帯)もあります。
ジュニア携帯は防犯ブザーが一緒についている場合が多く、スマホとしての役割だけでなく防犯アイテムとしても利用できます。
ただし機種代金として1万円の初期費用が必要となってしまいます。
デザインが子供向けなので小学校低学年の頃は可愛いと感じて喜ぶかもしれませんが、成長するごとに子供っぽいデザインを嫌がるようになる子供もいます。
親子で話し合って、子供が欲しいと感じる機種を持たせてあげましょう。
子供にスマホを持たせる年齢
子供にスマホが欲しいとねだられたけど、何歳から持たせるのが一般的なのかわからない…。
このような疑問を感じている親が多くいるのではないでしょうか。
内閣府が平成29年2月に発表した平成28年度の調査によると、小学校からスマホを使い始めた子供が全体の50.4%を占めています。
半分近くの子供が小学生からスマホの利用を始めています。
実は今小学生のうちから子供にスマホを持たせ始める家庭が増えているのです。
小学生の子供にスマホは早いのではないか…と感じるかもしれませんが、親が適切な機種やプランを選び制限を付けてあげると、小学生の子供でも快適にスマホを利用できます。
インターネットの使い方を教える
子供がスマホを使い始めるとどうしても避けられないのがインターネットです。
完全にインターネットを利用できなくしてしまうと子供にストレスがかかってしまう一方で、フィルタリングで悪質なサイトを制限しても最終的に必要となるのは子供自身の判断能力です。
インターネット上の情報の中には嘘やデマ、悪質な情報が溢れています。
インターネットは上手に使えば便利なツールとなるのですが、使い始めたばかりの頃は子供は上手な使い方を知りません。
そのため、親子で一緒にインターネットの上手な使い方を学ぶ時間をつくることが大切です。
小学生の子供におすすめの格安SIM/格安スマホ
TONEモバイル

小学生の子供に初めて持たせるスマホの格安SIMブランドとしておすすめな会社として、TONEモバイルがあります。
TONEモバイルは月額1,000円で利用できる格安SIMです。
他社と比較するとAIの見守り機能が豊富で、フィルタリング機能やアプリ利用制限、スマホそのものの利用時間制限、外出中でも安心居場所確認機能などでいつでもAIが子供を見守ってくれます。
車や電車に乗った場合にも親の元へすぐに通知されるので、連れ去りなどの異常事態が起きた場合にもすぐに子供の身に起きた異変に気付けます。
学校への持ち込みにも対応
下校時が心配だから学校にスマホを持って行かせたいという場合でも、TONEモバイルは学校への持ち込みに最適な対応ができます。
子供にスマホを学校に持って行かせることで心配されるのが、不必要に利用しないかという点なのではないでしょうか。
TONEモバイルには「ここだけアプリロック」というGPSと連動した機能が付いています。
簡単な設定をするだけで、学校にいる時間帯にはスマホ全体もしくは特定のアプリの利用に制限をかけることができます。
もちろん緊急時には保護者がロックを解除でき、スマホに必要最低限の制限をかけることができます。
おためしレンタル
TONEモバイルはTSUTAYAで7泊8日無料でお試しできます。
購入前に実際の使用感を試せるので、操作の難易度や通信速度、機能の充実性を実感できます。
子供がスマホが欲しいと言ってきた時にお試しで使わせてみるのもおすすめです。
申し込み方法は簡単で、TSUTAYAのTONEモバイル売場で手続きを行い、その場で初期設定をした状態で端末が貸し出されます。
レンタル機能付きのTポイントカードと本人確認書類があればいつでも手続きできます。
これは子供だけでなく大人もお試し利用できるので、子供と祖父母などが一緒になってスマホを体験してみるのもおすすめです。
スマホをきっかけに新たな会話の話題をつくれます。
LINEモバイル
スマホを持ち始めた子供が興味を持つSNSの1つとして、LINEがあります。
電話やチャット機能がある為、大人でもさまざまな連絡をLINE1つで済ませている人が多くいます。
LINEモバイルはLINEを運営している会社の格安SIMなので、LINEの機能をよりお得に利用できます。
LINEアプリが使い放題
小学生でスマホを持っている子供が増えている一方で、小学生からLINEを使い始めている子供たちも増えているのではないでしょうか。
LINEモバイルではLINEアプリのトークや通話が使い放題になります。
LINEに関してはデータフリーなので、どこでも通信量を気にせずにLINEが利用できます。
友達とのトークが楽しすぎて、ついついデータ通信量を使い過ぎてしまった…という心配が必要ありません。
これはLINEを運営している会社だからこその強みです。
iフィルターが無料で利用可能
iフィルターはPTA推奨のスマホ管理アプリで、有害サイトへのアクセスをブロックしたり、購入ページをブロックしたり、位置情報を取得したりして子供の安全を見守ってくれます。
他の格安SIMブランドでこのiフィルターを利用したい場合は月額300円前後の支払いが必要となるのですが、LINEモバイルでは完全無料で利用できます。
月額300円分の出費を抑えてさらに他のフィルタリング機能やアプリを付けると、より一層子供をインターネットの危険から守れるようになります。
契約者と利用者が違う
LINEモバイルでは契約者は親、利用者は子供として契約をします。
その為利用を開始してから子供が自分で契約内容や設定を変更することができません。
誤操作で設定変更してしまう可能性があることも考えると、絶対に勝手に変更できない状態になっている為、親として安心できるのではないでしょうか。
子供が勝手にアプリに課金してしまわないように防止できます。
楽天モバイル
現在自社回線の開通や大手キャリアへの参入で話題になっている楽天モバイル。
格安SIMの中でも近年大きな注目を集めている会社です。
楽天スーパーポイントが貯まる
これは小学生の子供・大人関係なく言える楽天モバイルのメリットですが、楽天モバイルを利用するだけで楽天スーパーポイントが貯まります。
月額利用料金100円につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まるだけでなく、楽天市場での買い物で貯まる楽天スーパーポイントも2倍に増えます。
小学生の子供1人で楽天スーパーポイントを利用する機会は少ないですが、親子で貯まったポイントを何に使うかという会話をするきっかけにもなります。
お得にポイントが貯まると誰でも嬉しいので、子供と一緒にポイント貯金を楽しんでみてはいかがでしょうか。
複数回線の契約はお得
楽天モバイルには、2回線目からの割引があります。
家族の誰かが既に楽天モバイルを利用している場合は、新たに子供のスマホを契約する際に回線料金や機種購入料金がとてもお得になります。
さらに契約後も楽天モバイルでは高速データ通信量をグループでシェアできるサービスがあります。
最大5名まで1つのグループで利用できるので、基本的にスマホにかかる費用を大幅に節約できます。
楽天ミュージックが90日間無料
音楽が好きな子供であれば、音楽を聴くオプション機能を欲しがる場合があります。
楽天モバイルでは初めて利用する方限定で、楽天ミュージックを最大90日間無料で利用できるサービスが用意されています。
楽天ミュージックは配信楽曲数6,300万以上の音楽配信アプリで、通常月額980円(税込)で提供されています。
お試し開始から最大90日間無料で利用できるので、子供の初めてのスマホ生活の楽しみを1つ増やしてあげられます。
スーパーホーダイプランがお得
楽天モバイルのスーパーホーダイプランは、高速通信容量を使い切った後も最大で1Mbpsで通信可能なプランです。
S・M・L・LLの4つのプランがありデータ通信容量が大きくなるほど月額料金が高くなるのですが、高速データ通信量のグループシェアと一緒に利用することで、データ容量が大きいプランを選択しても損をすることなくお得に利用できます。
子供に楽天モバイルを使わせる場合は、家族で一緒に楽天モバイルを利用するのが最もおすすめです。
小学生の子供にスマホを持たせるメリット
小学生の子供にスマホが欲しいと言われた時、多くの親が今の年齢で子供にスマホを持たせて大丈夫なのだろうかと悩んでしまうのではないでしょうか。
近年小学生からスマホを持ち始める子供や、小学生の子供にスマホを持たせる家庭が増えています。
その背景には時代や社会の変化、スマホそのものの発展があります。
今の時代だからこそ小学生からスマホを持つべきなのです。
連絡手段が増える
これはスマホの本来の目的であり、小学生の子供にスマホを持たせる最大のメリットと言えます。
迷子になった時の親への連絡、災害時の連絡手段。
現代だからこそ小学生の子供と親が外出時にいつでも連絡を取り合える状態が求められています。
固定電話でしか連絡を取り合えないと不便であるだけでなく、本当に必要な時に子供の方から親へのSOSを発信できません。
災害発生時には電話は繋がりにくくなってしまいますが、SNSで連絡を取り合うことができます。
連絡手段が増えるというだけで、子供を守ることにも繋がるのです。
子供の居場所がいつでも確認できる
小学生の子供を狙った連れ去りなどの犯罪が多く、防犯目的でスマホを持たせている親も多くいます。
予め設定しておくことで子供のスマホの位置情報の確認ができます。
もしも子供が突然犯罪に巻き込まれてしまっても、電源がついている状態であれば場所の特定ができます。
GPS機能でこまめに子供の居場所を確認しておくことで、子供の身に危険が起きた場合でもすぐに異変に気付けます。
親に居場所を知られるということに対して不満を感じる子供もいるかもしれませんが、これは子供の安全の為です。
子供にとっても大きなメリットとなることなので、子供にスマホを持たせる前に事前に防犯面での利用について親子で話し合っておきましょう。
友達とのコミュニケーションが取りやすくなる
スマホを持たせるまでの子供たちの連絡手段といえば、自宅の固定電話もしくは手紙しかありませんでした。
学校から家に帰宅してからも簡単に友達と連絡が取り合えるようになることで、より友達同士の絆を深められます。
翌日の時間割や宿題の内容についても、わからないことがあったらすぐにスマホで友達に連絡を取れます。
自宅の固定電話で連絡を取り合うと親や家族の目がある為、あまり友達としての会話は思うようにできません。
友達間だけの秘密の会話ができるというのは、子供たちのコミュニケーションに大いに役立ちます。
小学生の子供にスマホを持たせる時の注意点
小学生の子供に持たせるスマホを選ぶ時には、大人とは違った視点でスマホを選ぶ必要があります。
初めてスマホを持ったばかりの子供は、有害サイトからの自分の身の守り方やスマホ依存からの避け方を知りません。
スマホを使いながら身体で覚えていく一方で、危険に巻き込まれないよう守ってあげるのが親の役目でもあります。
小学生の子供にスマホを持たせる時の注意点についてご紹介します。
フィルタリングを厳重にする
フィルタリング機能は、各携帯電話会社の他にもフィルタリングアプリやペアレンタルコントロールなどを利用して二重にフィルタリングを設定することもできます。
ただし一部のキャリアでは、Wi-Fi環境がない場所ではフィルタリング機能が無効となってしまう場合があるので注意が必要です。
情報リテラシーが低い小学生の子供を有害サイトや課金アプリのインストール、インターネットを使った犯罪から守る為にもフィルタリング機能は重要視しておきましょう。
ウイルスソフトを入れる
ウイルスと聞くとパソコンのイメージが強いかもしれませんが、不正アクセスをして情報を抜き出す行為はパソコンだけでなくスマホでも起こり得ることです。
無料アプリをダウンロードした途端に電話帳のデータが盗まれてしまったり、知らない間にスマホが遠隔操作されてしまったりする場合があります。
ウイルスソフトを備えておくと、定期的にスマホ内をスキャンして異常を感知できます。
ウイルスソフトを入れたからといって子供に不都合が生じてしまうことはないので、最初にスマホを使い始める時にダウンロードしておくのがおすすめです。
使用時間がコントロールできる
小学生の子供にスマホを持たせるデメリットの項目でもお伝えしましたが、子供たちはスマホを持ち始めるとスマホに没頭して他の勉強や家族とのコミュニケーションの時間が減ってしまう場合があります。
メリットがたくさんあるからこそ、悪い面が目立ってしまうのは悲しいことです。
スマホの使い過ぎを防ぐ為におすすめなのが、スマホの使用時間のコントロールです。
無料で提供されているアプリが多く、時間になると強制的に終了させてくれるので親が管理しなくても子供のスマホの使用時間をコントロールできます。
ただしこういった制限はスマホを持ち始めた当初から付けておかないと、子供たちが時間制限に対して不満を持ちやすいです。
スマホを持たせる条件として、1日のスマホの使用時間についての約束を親子で決めておくといいでしょう。
子供には小学生からスマホを持たせるべき
デメリットや注意点についてもたくさんお話しましたが、現代社会においては子供にスマホを持たせる年齢は小学生からがおすすめです。
ある程度制限をかけたうえでスマホを持たせ、成長すると共に制限を徐々に解除していくことで、子供たちは情報リテラシーについて身体で体感しながら成長できます。
何事も実感することが一番の成長の近道です。
子供を危険から守る手段を備えたうえで、子供たちにインターネットへの理解を深めてもらいましょう。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!