ハウツー

【2021年最新版】ドコモのSIMロックを解除する方法とその手順

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

ドコモの端末を他の通信事業者でも使えるようにする方法として、SIMロック解除があります。

このSIMロック解除は簡単にできるもので、条件を満たしていれば誰にでもできるものです。

もちろん注意しなければならないこともあります。

ここではドコモのSIMロック解除をするためにはどんな条件があって、実際にどのような操作が必要なのかを紹介していきます。

正しい知識があればお金をかけずにドコモのSIMロック解除ができるので、興味がある人は是非参考にしてみてください。

ドコモのSIMロック解除はどうやったらできるのか

ドコモをはじめとした大手通信事業者の利用料金が高いと感じているなら、格安SIMを使ってみるのもひとつの方法です。

実際に利用してみると印象が変わることもありますが、やはりその安さは魅力的です。

しかしそのためにはSIMフリー端末が必要だと考えている人もいます。

SIMフリー端末は基本的に高いものが多く、安いものだと逆にスペック面で不満が残る場合もあります。

そのためドコモで購入した端末をそのまま流用したいと考えている人は多いのです。

そこで必要になってくるのがSIMロック解除なのですが、今までSIMロック解除をしたことがない人だと、いったい何をすれば良いのかわからないケースも少なくありません。

そこで、ここではドコモのSIMロック解除について紹介していくので、是非参考にしてみてください。

SIMロック解除に必要な端末なのかをチェック

ドコモが提供しているスマホなどの端末でSIMロック解除をするためには、クリアしなければならない条件がいくつかあります。

ただしこの条件自体は特別厳しいものではないので、あらためて確認をしてみたけど特に問題はなかったという人が大半のものばかりです。

SIMロック解除の対応機種かどうか

まずSIMロック解除の対象端末かどうかになります。

これまでドコモで提供してきた端末なら、すべてが対象になるわけではありません。

ドコモでは2015年5月からSIMロック解除に対応しましたが、2015年5月より後に発売された端末なら簡単にSIMロック解除ができます。

そしてそれ以前に発売された端末も、ドコモショップへ持ち込めば解除してもらえる可能性はあるのです。

中古で買ったスマホもOK

それ以外に中古の端末でも、ドコモで提供されているならSIMロック解除可能になります。

これは2019年2月20日から対応をしてくれるようになったもので、それ以前の時期に断られた人は、あらためて申し込めば手続きを受け付けてもらえるので覚えておきましょう。

SIMロック解除条件をくわしくチェック

ドコモで発売された端末でSIMロック解除の条件を満たしていることがわかったら、その他の条件についても見ていきましょう。

いくつか項目はありますが、どれも難しいものではありません。

利用状況に関わる解除条件は全部で3つあるので、ひとつずつ紹介していきます。

スマホ購入後の経過日数

まず購入から100日経過していることです。

3か月ではなく、あくまでも100日なところに注意が必要です。

スポンサーリンク

ただし過去にSIMロック解除をしたことがある契約回線なら、100日以内でもSIMロックができるようになっています。

SIMロック解除は端末ごとに行われるものですが、契約回線ごとに定められている条件もあるのです。

スマホが正常に動作するか

次に端末が故障していないことです。

当たり前だと思うかもしれませんが、端末が正常に動作していなければSIMロック解除がうまくいかないこともあるため、条件として書かれています。

もしもその端末が故障しているなら、修理をしてから解除手続きへ移る流れです。

ネットワーク利用制限の有無

最後にネットワーク利用の制限がかかっていないことです。

これは端末の状態とは別に、契約に問題があるのかどうかがポイントになります。

料金滞納や不正入手、規約違反などが原因で回線が使えない状態だと、SIMロック解除には応じてくれないわけです。

ドコモのSIMロック解除はどんな手続きなのか

ドコモショップでのSIMロック解除手続き

ドコモでSIMロック解除をする場合、2015年5月以降に発売された端末と同年4月以前に発売された端末の両方に対応をしてくれるのはドコモショップでの手続きです。

そもそも対応している端末なのかどうかも含めてチェックしてもらえるので、SIMロック解除に不安がある人なら安心して利用できる方法になります。

ただし注意したいポイントとして、ドコモショップでの手続きでは手数料3,300円(税込)が必要です。

これは電話で問い合わせた場合でも同様ですが、対応してくれる相手がいる形式での手続きではお金がかかります。

安心感のために3,300円(税込)を払うくらい惜しくないと考える人もいますが、できるだけ節約をしたいなら他の方法で検討してみてください。

SIMロック解除の手数料が発生しない手続きとは

ドコモユーザーなら誰でも利用できるWebサービスの「My docomo」では、インターネット上から様々な手続きができるようになっています。

そしてその中にはSIMロック解除も含まれており、なんと言っても手数料が発生しないという大きなメリットがあるのです。

My docomoでの手続き方法

その方法はとても簡単で、まずはMy docomoへログインをします。

その後はメニュー内にある「その他のお手続きはこちらから」を開き、「SIMロック解除」を選びます。

そこで対象機種を選び、その端末の製造番号である「IMEI」を入力、あとは必要な項目にチェックを入れて進み、「手続きを完了する」を選べば完了です。

ちなみにここで出たIMEIは、端末の設定から進んで端末情報を表示させればすぐに確認できます。

それ以外の方法としては、電話発信画面で「*#06#」の順に入力をすれば表示可能です。

確認自体は難しくありませんが、普段の利用でIMEIを使うことはないため、ここで戸惑う人は意外といます。

もともとWebからの手続きに慣れている人なら、My docomoからのSIMロック解除はとても簡単にできます。

これで3,300円(税込)を節約できるのですから、基本的にはWebから自分で手続きをした方がお得なのです。

My docomo

知っておきたいドコモのSIMロック解除におけるメリットとデメリット

ドコモ端末のSIMロック解除をするメリットとは

SIMロック解除をすることによるメリットは、そのままの意味で端末をSIMフリー化できることです。

スポンサーリンク

これが目的であり、最大のメリットになります。

格安SIM(MVNO)への乗り換えが簡単にできることもありますが、海外ローミングを利用せず海外の通信事業者と契約をして、通信料を節約できるメリットにもなります。

ドコモに限った話ではありませんが、SIMロック解除をすることで契約内容が変化することや、利用帯域の速度が変化することはありません。

事前にSIMロック解除をしておくことで、将来的に便利な状態にすることはできますが、それ以上の変化はないのです。

ドコモ端末のSIMロック解除をすることでのデメリットとは

SIMロック解除をすることに目的以上の大きなメリットはありませんが、それならデメリットはあるのかという話になります。

こちらについてもメリットと同様で、SIMロック解除をしたからと言ってドコモとの契約に何か変化が起きるものではありません。

しかしドコモ以外の回線を利用する場合は、ドコモ特有のサービスは利用できなくなることに注意してください。

端末が故障した際に修理を受け付けてくれますが、契約を維持しているならともかく解約をしているなら「ケータイ補償サービス」は利用できません。

ショップや電話での申し込みでは手数料が発生してしまうデメリットもありますが、これもMy docomoからの申し込みで解決できます。

SIMロック解除をすることでのデメリットはありませんが、そこからどのように端末を利用していくのかによって注意点が変わってくるので、どんな変化があるのかには注意しましょう。

ドコモのSIMロック解除は誰でも簡単にできる

SIMロックについての知識がないためによくわからないと考えている人もいますが、ドコモのSIMロック解除はとても簡単にできます。

メリットとデメリットの両方を確認して検討してみてください。

自分で行う場合は無料ですから、覚えておいて損はありません。

誰でもできるものなので、お得な方法で解除するようにしましょう。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事