ハウツー

【最新iPhone対応】SIMカード入れ替え手順!機種変更やLINEアプリの移行、注意点も

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

スマートフォンの機種変更や、キャリアを変更する際にはSIMカードの入れ替えが必要です。

店頭であればショップの店員さんが対応してくれますが、新しい端末を自宅郵送にした場合や、大手キャリアからMVNOと呼ばれる格安キャリアへ乗り換える際には自分で対応することになります。

あまりスマートフォンに詳しくない方など、難しいイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際はポイントを押さえておけば誰でも出来ます。

そこでここではSIMカードを入れ替える際のポイントや注意点についてご紹介いたします。

SIMカードの基礎知識

SIMカード

SIMカードは普段スマートフォンを使う上では見たり触れたりすることがないため、そもそも見たこともないという方もいらっしゃいます。

そこでまずはSIMカードに関する基礎的な知識を覚えておきましょう。

SIMカードとは

そもそもSIMカードとは、Subscriber Identity Moduleの略で、回線識別モジュールとなります。

その名の通り契約者の携帯番号や契約内容などの情報がインプットされているICチップがついたカードです。

スマートフォンなどの端末にSIMカードを差し込むことで端末がSIMカードから情報を読み取り、端末が電話やモバイル通信を行うことが可能になります。

SIMカードにはサイズがある

SIMカードには3種類あり、それぞれ大きさが異なります。

最もサイズの大きな「標準SIM」、中間サイズの「microSIM」、そして最もサイズの小さな「nanoSIM」があり、使用する端末ごとに対応可能なSIMのサイズが異なりますので、端末を購入しSIMカードを入れ替える際には事前に対応SIMカードを確認しておきましょう。

SIMカードが変わるのであれば、キャリアへ連絡しSIMカードの変更を行う必要があります。

SIMカードとは?カードサイズの種類とSIMロック等の気になる点をチェック自分にあったスマートフォン(スマホ)機種を選ぶために、またよりリーズナブルに使用するためにはSIMカードについてしっかり把握しておきまし...

SIMカードは発行元と同じキャリアかSIMフリーの端末のみ使える

SIMカードはキャリアが発行していますが、サイズが合えばどの端末でも使えるかというとそうではありません。

端末をキャリアから購入した場合には、通常そのキャリアでしか使えないよう、SIMロックがかけられています。

例えばドコモで購入した端末は、ドコモ回線しか使えないようにSIMロックがかけてあります。

他社回線に乗り換える場合には、端末のSIMロックを解除するか、SIMロックされていないSIMフリー端末を準備する必要があります。

SIMロックの解除は手数料がかかる場合があります。

SIMカードには種類がある

SIMカードは、格安キャリアの場合は音声通話もデータ通信もSMSもできるSIMカード、データ通信とSMSのみできるSIMカード、データ通信のみできるSIMカードがあります。

一般的には音声通話もできるSIMカードが最も高く、データ通信のみのSIMカードが最も安いです。

格安キャリアでもそのまま端末が使える場合がある

ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアからUQモバイルワイモバイルLINEモバイルなどの格安キャリアに移行する場合、場合によってはSIMロックを解除しなくても使える場合があります。

例えばUQモバイルの場合は、auの回線を使用した格安キャリアですので、もしauの端末を使っている場合は、SIMロックを解除せずにそのまま使用することが出来ます。

同様に格安キャリアから大手キャリアに移行する場合、格安キャリアから別の格安キャリアに移行する場合でも、同じ系列回線同士の場合はSIMロックを解除せずに使えます。

SIMカードを入れ替えてもデータは残る

SIMカードは電話番号などの契約者を識別する情報が書き込まれているだけです。

写真やアプリ、電話帳、音楽などのデータは端末や端末に取り付けられているSDカードに保存されていますので、SIMカードを入れ替えてもそれらのデータは引き続き使うことが出来ます。

SIMカードが変わっても電話番号は引き継げる

SIMカードには電話番号や契約内容などの情報が入っていますので、既存のSIMカードを新しいSIMカードと入れ替えれば当然新しい電話番号になります。

スポンサーリンク

しかし、SIMカードを入れ替える前にMNPの手続きを行えば、既存の電話番号を新しいSIMカードに引き継ぐことが可能です。

MNPの手続きは、今のキャリアへの電話などでMNP予約番号を取得し、新しいSIMカード発行元のキャリアにMNP予約番号を伝えるだけでできます。

SIMカードを入れ替える際の準備

SIMカード

実際にSIMカードを入れ替える際にはさまざまな準備が必要です。

準備がきちんとできていなければスムーズなSIMカードの入れ替えはできませんので、事前に行っておくべき準備についてご紹介いたします。

端末を用意する

機種変更の場合は、新しい端末を用意します。

その際に注意が必要なのが、新しいSIMカードのキャリアと端末のSIMロック制限の関係です。

同じキャリアの回線であれば問題ありませんが、異なるキャリアの回線に乗り換える場合は端末が対応しているか確認しましょう。

場合によってはSIMロックの手続きが必要となる可能性があります。

一番簡単なのが、SIMロックのかかっていないSIMフリー端末を用意することです。

SIMフリー端末であれば、周波数が対応していればどのキャリアのSIMカードでも使うことが出来ます。

SIMカードのサイズを確認する

自分の端末がどのサイズのSIMカードをサポートしているかを確認し、端末にあったサイズのSIMカードをキャリアに発行してもらいましょう。

最新端末であればnanoSIMが主流ですが、まれにmicroSIMや標準SIMもあります。

また中古端末などの古い機種は大きなサイズのSIMカードが多くなっていますので、必ず事前に確認しましょう。

端末にあったSIMカードを発行してもらう

どの端末を使うかも決まり、SIMカードのサイズも確認できたのなら、次はSIMカードの発行です。

キャリアに申し込めばSIMカードを発行してくれますので、必要なサイズのSIMカード発行申請を行いましょう。

キャリアによっては、Android向けとiPhone向けでSIMカードが分かれているところもありますので、よく確認したうえで申込を行いましょう。

メールアドレスを確認する

大手キャリアなどのキャリアメールアドレスを使用している方は、もし格安キャリアに乗り換える場合はメールアドレスを準備する必要があります。

格安キャリアはキャリア独自のメールアドレスがないところが多いためです。

フリーメールアドレスを取得するのであれば、Gmailが安全性も高くおすすめです。

Android端末を使用する際には最初にGoogleアカウントを取得する必要がありますので、その際に発行されるメールアドレスをそのまま活用しましょう。

もちろんiPhoneでも使えます。

Wi-Fiが使えるようにしておく

SIMカードを入れ替えた際に、場合によってはWi-Fi環境が必要になる場合があります。

またWi-Fiがあればデータ移行時もスムーズに行うことが出来ますので、WI-Fiのアクセスポイント名とパスワードを準備しておきましょう。

新しいSIMカードを確認する

新しいSIMカードを準備します。

SIMカードは、最初はカード型のプラスチックに取り付けられていますので、そこから取り外すことが必要になります。

スポンサーリンク

SIMカード部分を少しだけ回すと接続部が切れて取り外しができるようになっていますが、SIMカードは小さいので、紛失しないように気を付けましょう。

SIMカード入れ替えの手順

実際にSIMカードを入れ替えていきます。

SIMカードは精密機械ですので、取り扱いを間違えると接続できないどころか、データが消えたりSIMカードが使えなくなってしまうこともありますので、SIMカードの入れ替えを順を追ってご説明いたします。

端末の電源を切る

最初に端末の電源を切ります。

電源を入れたままSIMカードを抜き取ると予期せぬ不具合が発生する可能性があるため、必ず電源は切りましょう。

特にAndroid端末では、場合によっては端末のバッテリーを外さないとSIMカードが抜けないものがあります。

電源が入ったままバッテリーを抜くと最悪の場合データが消失してしまう可能性もありますので注意してください。

SIMカードを抜く

端末からSIMカードを抜き取ります。

iPhoneであれば、端末購入時にSIMカードトレイを開けるツールが同梱されていますので、ツールを端末横にあるSIMカードトレイの穴に差し込むとSIMカードを抜きとることが出来ます。

Androidであれば、iPhoneと同様のタイプの端末や、バッテリーカバーを外して抜き取るタイプの端末など、抜き取り方は端末によって異なりますので取扱説明書を確認して抜き取りましょう。

万が一SIMカードトレイを開けるツールを紛失してしまった場合でも、同じような細長い針金で代用が可能です。

紛失時におすすめなのがクリップで、クリップを伸ばして先端を差し込めばSIMカードトレイを開けることが出来ます。

新しいSIMカードを取り付ける

SIMカードを抜き取ったら、新しいSIMカードを差し込みます。

iPhoneなどのSIMカードトレイタイプはトレイの形に合わせてSIMカードをはめ込み、SIMカードトレイを端末に差し込みます。

Androidなどの端末に直接差し込むタイプは差し込む向きに気を付けながらSIMカードを差し込みましょう。

端末の電源を入れる

新しいSIMカードを入れたら、端末の電源を入れましょう。

もし正常にSIMカードを認識していない場合は、タスクバーにSIMカードが刺さっていない旨のメッセージが出ますので、メッセージが出ていないか確認してください。

SIMカード入れ替え後の設定

SIMカードの入れ替えまでが終わったら、いよいよ最後の設定です。

SIMカードを入れ替えただけではまだ通信が出来ませんので、通信するための設定を行います。

APN設定について

電源を入れて特に問題ない場合は、通信をするためのAPN設定が必要になる場合があります。

APNはアクセスポイントのことで、通信をするために必要な設定となります。

SIMカードを契約した際には、SIMカードと一緒に簡単な説明書がついていますので、そちらを参考に設定を行います。

APN設定:iPhone編

iPhoneのAPNを設定する場合は、APN構成プロファイルをインストールします。

まずWi-Fiに接続し、取扱説明書などに記載の専用ページにアクセスします。

APN構成プロファイルをダウンロードし、インストールを行ってください。

スポンサーリンク

画面に沿って行えば設定は簡単にできます。

設定後に通信が出来ているかを確認してください。

APN設定:Android編

Android端末のAPNを設定する場合は、端末の設定画面より行います。

設定はAndroidのバージョンによって多少異なる場合がありますが、大まかには

  • STEP1
    設定
  • STEP2
    無線とネットワーク
  • STEP3
    アクセスポイント名(APN)

と進みます。

APNの一覧が表示されますので、取扱説明書に記載のAPN設定が既にあれば、それを選択します。

もしも無い場合は、「新しいAPN」を選択し、取扱説明書に従いアクセスポイント名や認証ID、パスワードなどを設定していきます。

設定が完了するとデータ通信が行えるか確認してください。

音声通話やデータ通信の確認を行う

SIMカードの入れ替えが問題ないかの確認を行います。

音声通話については実際にだれかへ電話をかけてみて正常につながるかを確認しましょう。

通信については、待ち受け画面のタスクバーに電波が立っているか、4GやLTEと出ているかを確認し、インターネットにアクセスできるかも確認しましょう。

確認の結果特に問題なければ、SIMカードの入れ替えは完了です。

SIMカード入れ替え時の注意点

SIMカード

SIMカードは非常に繊細ですので、取り扱いについても注意すべき点がたくさんあります。

SIMカードのIC部分は触らないようにする

SIMカードはICカードがついています。

このICカード部分は実際に端末に差し込んだ際に端末と情報のやり取りを行う重要な部分になりますので、できるだけ直接触らないようにしましょう。

汗がつくと、放っておけば錆びてしまい、使えなくなってしまうことがあります。

また傷にも注意が必要で、最悪の場合情報の読み取りが出来なくなってしまうことがあります。

SIMカードを触る際は静電気にも注意する

注意が必要なのが、静電気です。

SIMカードは精密機器ですので、静電気でバチっとなってしまうと破損して使用できなくなる恐れがあります。

触る前は金属部に触れたり、手を洗うなどして静電気を逃がしておきましょう。

SIMカードに無理な力を加えない

SIMカードは破損しやすいため、物理的な力が加わると割れてしまう恐れがあります。

特に注意すべきなのがSIMカードトレイを端末に差し込む際です。

通常であれば力を入れずとも簡単に差し込めますので、もしSIMカードトレイを差し込む際に少しでも差し込みにくかったり引っ掛かりを感じた場合は一度取り出して確認してください。

少しの衝撃でSIMカードトレイからSIMカードがずれてしまいますので、SIMカードがずれた状態で無理やり差し込むとSIMカードの破損や、最悪の場合端末に引っ掛かったまま認識も出来ず、取り出しも出来なくなることもあります。

SIMカードの向きに注意する

SIMカードには向きがあります。

スポンサーリンク

SIMカードについているICカード部分は一方しかないため、差し込む向きを間違えると情報が読み取れません。

差し込む形が分かりやすいように、四つの角のうち一つは斜めにカットしてあります。

SIMカードトレイに乗せるタイプの端末では、乗せる向きを間違えないようにSIMカードトレイの穴がSIMカードの形にくり抜いてありますので、その形に合うように乗せれば向きを間違えずに済みます。

しかし、端末に直接差し込むタイプの端末は向きを間違えないようよく確認して差し込みましょう。

SIMカードのサイズが間違っていた場合

万が一SIMカードのサイズを間違えて申し込んでしまった場合は、SIMカード発行元のキャリアにSIMカードサイズ変更申込を行えば新しいSIMカードを発行して貰えます。

ただし、手数料がかかってしまうことと、SIMカード再発行を申し込んで手元に届くまで通信ができない場合があるというデメリットがありますので、できるだけ間違えないようによく確認してSIMカードの発行を行いましょう。

SIMカード入れ替え後はLINEなどのアプリはどうなる?

SIMが必要です

SIMカードを入れ替えた後のLINEなどのアプリについてですが、SIM端末はそのまま、番号も変わらずにSIMカードのみの変更であれば、LINEを含めて各種アプリはそのまま使用することが出来ます。

ただし機種変更などで端末が変わる場合は対応が必要になります。

機種変更時のLINEアプリの対応

機種変更時は、LINEの引き継ぎ設定をする必要があります。

LINEの設定画面からアカウント引き継ぎを開き、アカウントを引き継ぐにチェックを入れます。

そして新しい端末にLINEをインストールし電話番号などでログインを行えば移行は完了します。

連絡先やグループなどは全て今まで通り使うことが出来ます。

機種変更時のその他のアプリの対応

その他のアプリについては、アプリごとに対応が異なりますので、それぞれのアプリのヘルプなどで機種変更時のアカウント引き継ぎについての内容を確認してください。

ログインして使うアプリについては、メールアドレスやユーザーIDとパスワードさえ控えていれば新端末でもログインして使うことが出来る場合が多いですので、それぞれのアプリのログイン情報を確認してから移行作業を行うようにしましょう。

データ移行の方法

機種変更をする場合は、旧端末から新端末へデータ移行が必要になります。

連絡先や写真などの移行はもちろんですが、アプリの入れ直しも結構面倒です。

ですが、データ移行を楽にしてくれるツールや方法がたくさんありますので、データ移行する端末のOS別にご紹介します。

iPhoneからiPhoneへの移行

iPhoneからiPhoneへのデータ移行は、iCloudを使う方法とiTunesを使う方法があります。

iCloudはクラウド上にデータを保存する方法です。

旧端末でiCloudへバックアップを作成し、新端末から復元しますが、無料版では5GBしかバックアップできませんので、端末を丸ごとバックアップするのはお金がかかってしまいます。

おすすめはiTunesで、iTunesをインストールしたパソコンと旧端末を接続し、パソコンへバックアップを作成後、新端末を接続して復元します。

この方法はパソコンの容量さえあればiPhoneを丸ごとバックアップできますので、アプリなどの再インストールも不要で非常に簡単です。

AndroidからiPhoneへの移行

連絡先などの移行

AndroidからiPhoneへ移行する場合には、Appleが作成しているMove to iOSというアプリが使用できます。

Android端末からGoogle PlayストアにてMove to iOSをインストールしてアプリを起動おき、iPhoneのアクティベート時にAndroidからデータを移行を選択します。

パスコードが出ますので、それを入力するとAndroid端末とiPhoneが接続され、データの移行ができるようになります。

スポンサーリンク

移行できるデータは連絡先や写真やビデオ、メッセージ履歴ブックマーク、メールアカウントやカレンダーなどです。

それ以外の音楽やデータ関連は手動で移行が必要になりますが、非常に簡単に移行ができます。

音楽データの移行

AndroidからiPhoneへ音楽データを移行する場合は、iTunesを使います。

まずAndroid端末とパソコンを接続し、音楽データをパソコンへ移動させます。

次にパソコンへiTunesをインストールし、iPhoneとパソコンを接続させiTunesを立ち上げます。

iTunes上でiPhoneへ音楽データを転送すれば、iPhoneへの音楽データ移行ができます。

音楽データ以外にもドキュメントなどもこの方法で移動が可能です。

AndroidからAndroidへの移行

連絡先データの移行

Android同士の連絡先データ移行は、Googleアカウントを活用して簡単にデータ移行が可能で、連絡先はGoogleアカウントにバックアップを取ることが出来ます。

やり方は簡単で、Android端末はGoogleアカウントが必要ですので、新端末でも旧端末と同じアカウントを設定します。

そして新端末上でGoogleアカウントにバックアップした連絡先を復元すれば移行は完了です。

写真や音楽データの移行

写真や音楽などのデータ移行ですが、パソコンを経由した移行が可能です。

Android端末はパソコンと接続すれば端末内のデータを自由にコピーしたりすることが出来ます。

まずパソコンと旧端末を接続してから写真データや音楽データをパソコンへコピーします。

そしてパソコンと新端末を接続し、パソコンへコピーした写真や音楽データを新端末へコピーするだけです。

写真についてはもしパソコンが無くてもGoogleフォトにバックアップを取っておけば、新端末から閲覧やダウンロードが自由に行えます。

写真以外のデータは、Googleドライブに保存しておけば、同様に新端末からアクセスしてダウンロードすることで移行が可能です。

SIMカードの入れ替えは誰でもできる

SIMカード

キャリアの乗り換えや機種変更など、SIMカードを入れ替えるシーンはたくさんあります。

SIMカード入れ替えに関する知識が無い方はハードルが高く難しいと思われるかもしれませんが、実際はこれまでご紹介したSIMカードに関する基礎知識や注意点さえ押さえておけば、だれでも簡単にSIMカードの入れ替えが出来ます。

ぜひトライしてみてください。

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事