iPhoneやiPadを長期間利用していると、充電速度に時間がかかるようになることがあります。
充電中を示すランプが点灯しないなどの不具合が起こることもあります。
充電できない不具合の原因と対処法解説します。
iPhoneやiPadが充電できないときの原因と対処法
iPhoneやiPadの充電に障害が発生する場合、いくつかの原因が考えられます。
充電ができない場合の原因と、その対処法を解説しましょう。
原因1:コンセント・ケーブルがしっかり差し込まれていない
充電できない、充電に時間がかかるといったトラブルが発生した場合の基本的な確認事項として、コンセントや延長ケーブルの差し込みの点検が挙げられます。
長年使用していると慣れのために、意外と見落としがちなポイントになりますが、充電関係の障害が発生した場合は、コンセントや本体の差込口を確認してください。
対処法1:差し込みを確認し、きちんと差し込み直す
差し込みが甘くなっている場合は、しっかりと差し込み直した上で充電が正常に行われていることを確認してください。
差し込みに問題がないにも関わらず充電ができない、という場合には他の原因があると考えられるので、以下の解説から該当する原因を探してみてください。
コンセントや延長コードに不具合がある場合もあります。
その場合は他のコンセントや延長コードを使用してみてください。
原因2:ケーブルに異物が付着している
iPhoneやiPadの充電には、Apple社の独自規格の電源コネクタである、Lightningケーブルを使用しますが、その端子部分にホコリ等のゴミが付着したままの状態を放置して充電を繰り返してしまうと、Lightningコネクタの奥部に詰まり、充電に障害が生じることがあります。
ペットの毛などが原因になることも多く、使用者の環境次第では起こりやすいトラブルと言えます。
対処法2:コネクタに付着したゴミを除去する
Lightningコネクタに付着したゴミが充電トラブルの原因であると考えられる場合は、そのゴミを除去することで充電が回復することがあります。
作業には静電対策がされたブラシや工業用の綿棒を用いて、直接端子に触れることがないよう、注意してください。
問題のゴミ・異物を除去したら充電を行い、問題なく充電できているかどうか確認することも忘れずに行ってください。
原因3:使用しているケーブルの問題
コンセントやコネクタに異常がないと確認できた場合、Lightningケーブルに問題があることが考えられます。
毎日充電に使用するうち、Lightningケーブルは経年劣化していきます。
ケーブルに負荷がかかるような使用法をしていると、最悪断線が起こる可能性もあります。
長期間使用したLightningケーブルは初期状態より状態が劣化していると考えてください。
対処法3:新しいケーブルを購入する
接続しているケーブルに断線などの異常が考えられる場合、そのまま使用を継続することは非常に棄権です。
ケーブルの劣化や断線が充電障害の原因と考えられる場合はただちに該当するケーブルの使用を止め、新しいケーブルを購入してください。
Apple純正、もしくはMFi認証されている公式ライセンス製品のLightningケーブルであれば、より不具合の発生を抑えることができます。
原因4:電源アダプタの不具合
まれに電源アダプタの不具合が原因で充電できないという症状が現れることがあります。
電源アダプタに原因があるかどうかを確認するためには、LightningケーブルだけでPCにiPhoneまたはiPadを接続します。
その状態で問題なく充電が行われている場合は、電源アダプタに充電障害の原因があると考えられます。
特に純正品以外を使用している場合に問題が起こる可能性が高くなります。
対処法4:Appleの純正品を使用する
Appleの純正品は製造時に多数の検査項目をパスした合格品であり、不具合が起こる可能性が非常に低く押さえられています。
使用している電源アダプタが純正品でない場合は、そのアダプタの使用を止め、純正品と交換することで、同様のトラブルが発生する可能性を最小限に抑えることができるでしょう。
原因5:電池残量の不足
充電開始して画面に反応がなくても、充電がすでに開始されている場合があります。
バッテリー残量が極端に減少していたり、電池残量が0%になっている状態で長期間放置し、完全にバッテリーが放電しきっている場合には、ケーブルを差し込んで充電を開始しても、すぐに画面が反応せず暗転したままであることがあります。
対処法5:しばらく様子を見る
上記の状態に該当すると考えられる場合は、iPhoneまたはiPadを充電状態にしたまま、2~30分程度そのままにして、様子を見てください。
電池残量が原因の場合は、しばらく待つと画面が点灯し、充電が行われていることを確認することができます。
原因6:iPhone・iPadの不具合
充電の障害の原因が差し込みの問題・コネクタへのゴミの付着・Lightningケーブルの不具合・電源アダプタの問題・電池残量不足、そのいずれでもない場合、iPhoneまたはiPadの再起動を行えば問題が解消する場合があります。
特に長期間再起動を行っていない場合はトラブルが起こる可能性が高くなりますので、上記いずれの原因でもないと場合は、まず本体を再起動し、リセットすることを試してください。
対処法6:iPhone・iPadの電源を落とし、再起動する
iPhone XシリーズもしくはiPhone 11の場合は、音量調節ボタンの片方とサイドボタンを同時押しし、電源オフスライダが表示されるまで待ちます。
スライダをドラックして電源が切れるまで30秒ほど待ちます。
iPhone 8以前の機種の場合はサイドボタンを長押しし、電源オフスライダを表示させ、電源オフにします。
iPadの場合は、ホームボタンのあるモデルが、トップボタンの長押し、ないモデルの場合はトップボタンといずれかの音量ボタンの同時長押しで電源オフのスライダが表示されます。
ポイント:再起動は少し間をおいてから行う
iPhoneやiPadの画面が消えても、すぐに再起動しないでください。
10秒間ほど置いて、完全に電源が切れてから再起動しましょう。
電源を落とした直後に再起動すると、不具合が修正されないことがあります。
原因7:iOSの不具合
本体の再起動でも直らない場合、使用しているiPhone、もしくはiPadのOSである「iOS」に不具合が生じている可能性が考えられます。
この場合、iPhoneもしくはiPadの本体の初期化および復元を行うことで、問題が解消される可能性があります。
対処法7:本体初期化と復元を試みる
使用しているiPhoneもしくはiPadの初期化と復元を行います。
ただし、この方法はバックアップを取ってあること、バッテリー残量に余裕があること、かつPCと本体の接続に問題がない、以上の条件を満たしていることが条件となります。
初期化の後、iCloudにバックアップされているデータで環境を復元し、改めて充電に問題がないか、確認を行ってください。
原因8:内蔵バッテリーの劣化
iPhoneやiPadに使用されているリチウムイオンバッテリーは、数百回のフル充電を行っても、80%までの充電容量を維持するよう設計されていますが、試用期間が長くなるほど劣化が進み、最終的には充電出来なくなることは免れません。
上記の対処法をすべて試みても症状が改善しない場合はバッテリーが寿命であると考えられます。
対処法8:バッテリーの交換
AppleCare+に加入しているなら、加入から2年以内であればバッテリーの無償交換を受けることが可能です。
加入していない場合でも、購入から1年以内であれば、保証期間中となり無料で交換することができます。
上記対処法で改善しなければ修理に出す
上記の対処法のいずれも効果がない場合は、本体の故障、あるいはバッテリーが寿命であると考えられます。
本体購入から間が経っていない場合はバッテリーの初期不良の可能性もあります。
その場合はApple公式サポートに修理を依頼しましょう。
ただし、公式に修理を依頼するのは安心ですが、時間とお金の問題もあります。
修理業者に依頼することも一手ですが、まず信頼できる業者を見つけるために、ネット検索することをオススメします。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!