テレワーク時に欠かせない「インターネット環境」。
一口にネット環境と言っても様々な種類があり、それぞれ導入方法や導入費用、メリット・デメリットが異なります。
そこでこの記事では、ネット環境を導入する前に知っておきたいあれこれをわかりやすく解説していきます。
目次
テレワークに必要なもの
自宅でテレワークを行うにあたって、まず必要なものはネット環境です。
加えて、セキュリティソフトの導入も必須と言えます。
最低限必要な環境はこの2点ではありますが、よりスムーズに連絡し合えるコミュニケーションツールや、WEB会議用のツールを使えるように用意しておくと、テレワーク生活が順調にスタートできます。
自分の会社からテレワークを開始すると言われたとき、必要なものは何なのかはっきり明言されずとも、自分の手で効率的なテレワーク環境を用意できるようになると、仕事がはかどります。
準備の足掛かりに役立つよう、この記事ではテレワークに向いているネット環境、さらにはテレワーク中の周辺環境について解説します。
ネット環境の用意
自宅でのネット環境には、光回線(固定回線)とモバイル回線のどちらか、あるいは一時的であればレンタルWi-Fiを利用する必要があります。
テレワークで働くとなれば、実質、光回線とモバイル回線の二択です。
光回線
光回線とは、前時代の電話回線よりもさらに速い速度で通信できるインターネット回線です。
光ファイバーを使用しており、家の近くの電柱から直接線で繋がっている有線タイプになります。
専用のルーターを用意すれば、無線LAN化もできます。
モバイル回線
一方、モバイル回線とは、配線が繋がっていない無線タイプのインターネット回線です。
有線でない分、動かせる範囲が広くなります。
光回線と比べると、利用そのものは簡単でもあります。
光回線とモバイル回線、選ぶならどっちがいい?
光回線とモバイル回線は異なる特徴を持ち合わせています。
テレワークに必要なネット環境を整えるためには、異なる二つの回線のどちらを選び取るか、決定しなければなりません。
結論から述べると、テレワークに最適なインターネット回線は、品質の高い固定回線である光回線です。
しかし、モバイル回線を選ぶテレワーカーも存在します。
それぞれのメリット・デメリットがあるためです。
光回線のメリット
光回線のメリットは、第一に通信速度が速く、安定している点です。
仕事の作業をしているときに、通信速度が遅ければ、作業効率が落ちるだけでなく、ストレスにも繋がります。
大きなデータをやり取りする場合にも、通信速度が最高で1Gbpsほどの光回線でならあまり問題は生じません。
自宅であれば通信容量の制限を一切気にすることなく、インターネットができる点も光回線のメリットです。
通信容量を気にしながら働くよりも、まったく気にしないで仕事をする方が作業に集中できます。
モバイルルーターのように通信容量に制限があれば、超過した場合、通信速度の低下も起きてしまいます。
光回線にはそのような問題はありません。
光回線のデメリット
反対に、光回線のデメリットは、第一に月額料金がモバイル回線の場合と比べて、わずかに高めである点です。
しかしながら、数千円以上の差があるわけではありません。
人によっては気にならない程度の差額であり、割引が適用されれば安く抑えることも可能です。
光回線はスマートフォンとのセット割引がある場合があるので、要チェックです。
開通工事が不可欠な点も光回線のデメリットになります。
テレワークへの移行をすぐにでも行わなければならないときには、工事の期間はかなり厄介になり得ます。
また、工事費ももちろんかかります。
モバイル回線のメリット
モバイル回線のメリットは、光回線と比べて月額利用料金が少々安めである点と、工事の必要がない点です。
モバイル回線の申し込みを送ることで、数日後にはモバイルルーターが届き、インターネットを使えるようになります。
また、モバイルとの名称なだけあって、自宅以外の場所へも持ち運びが可能です。
外へ出てノートパソコンやタブレットを使用する機会があれば、モバイル回線の方が便利となります。
生活に合わせたネット回線のすすめ
基本的には、テレワークのネット環境には光回線が最適です。
光回線の開通工事を待っている期間には、レンタルWi-Fiを一時的に利用してテレワークをする方法をとるのがおすすめです。
レンタル期間には幅があり、1日からでもできる場合もあります。
レンタルWi-Fiの容量については、無制限プランのあるものがテレワーク向きです。
ただし、引っ越しの予定がある人などは、光回線の工事を選ぶよりも、モバイル回線で済ませておくことを選ぶ方がお得になります。
また、テレワークで働く期間がごく短い可能性があったり、一人暮らしで外出時にポケットWi-Fiがあればと考えたりするのであれば、モバイル回線がおすすめとなります。
自分の生活に合ったネット環境を選ぶ
光回線は、モバイル回線に比べ、安定の面では圧倒的優位にあります。
しかし、個人個人のライフスタイルに合ったネット環境を選ぶことがもっとも重要です。
同じ光回線、モバイル回線と言っても、会社ごとにサービス内容も異なります。
テレワークが始まる直前ではなく、始まりそうな兆しが見えたときには、自分に合ったネット環境は何かを把握しておくと、素早く対応できます。
セキュリティソフトの導入
ネット環境が整った後は、セキュリティソフトを確認しなくてはなりません。
すでに導入してある場合は飛ばしても構いませんが、一から自宅にテレワーク環境を作り上げようとする人には極めて重要な過程です。
セキュリティソフトは仕事の情報のみならず、個人情報などを守り抜くために必ず手配しましょう。
セキュリティソフトには、有料のものから無料のものまであります。
有名なものは「ウイルスバスター クラウド」や「カスペルスキー セキュリティ」、「ノートン 360」などが挙げられます。
Windowsに入っている「Windows Defender」など、無料でも有用なセキュリティソフトはありますが、上記のような有料のものと比べると見劣りします。
セキュリティソフトは簡単に導入できる
セキュリティソフトを導入するには、それぞれの公式ホームページや通販サイトを開き、有料であれば購入してからインストールします。
その後の導入に至るまでの作業は、自動指示に従えば難しい作業ではありません。
期間が決まっている有料セキュリティソフトを使用する場合は、更新を忘れないようにしておきます。
どのセキュリティソフトにするか迷った場合には、無料期間の長いものを使用してみて、問題がなさそうであれば続けるというのもおすすめです。
セキュリティソフトを導入しないとどうなる?
セキュリティソフトを入れていないパソコンでテレワークをしてしまうと、サイバー攻撃に弱くなってしまいます。
たとえば、ランサムウェアと呼ばれるウイルスに感染して情報を勝手に暗号化されてしまい、解除のための金銭を要求される手口や、特定企業に標的を定めてしつこく脆弱な個所を突いてくる標的型攻撃という手口に引っかかる可能性が高まるのです。
テレワークを始める際には、忘れずセキュリティソフトをどれか一つ選び、導入しましょう。
複数入れてしまうとかえってうまく機能しなくなりやすいため、注意が必要です。
会社側から指定のセキュリティソフトがないかの確認も行いましょう。
セキュリティソフトに限らず、アプリ全般やOSを適宜アップデートするのをなまけないようにするのも、テレワークする者の務めと言えます。
テレワーク用コミュニケーションツールの選択
会社独自のツールがあるなら別ですが、オンラインコミュニケーションツールの採用も重要です。
テレワークでの仕事は、会社へ通勤しているときよりも、会社内の他者へ連絡が滞りやすくなります。
直接声をかけて尋ねたり、報告したりが難しくなるからです。
いわゆる報連相のやり取りもしやすくなるように、様々なコミュニケーションツールが多くの会社で使用されています。
テレワーク業務が始まるとなると、共通のコミュニケーションツールを見つけ、使用方法を覚える必要が出てくるのです。
ビジネス用に特化したコミュニケーションツールを選ぶ
コミュニケーションツールと言えば身近なLINEなどを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、ビジネス用のツールを選ぶ方が作業効率にも繋がります。
たとえば「Slack」や「Chatwork」などは、有料プランもある人気の高いビジネスチャットツールです。
WEB会議用ツールなら「Zoom」がかなり有名ですが、「Skype」や「Webex」など、他にもテレビ会議が可能なツールは豊富です。
タスク管理に特化した「Backlog」や「Trello」も便利です。
ツールごとに機能の差があり、UIの使いやすさも大きく異なります。
会社が指定するツールの知らせがなければ、コミュニケーションツールのどれを使用するか、周囲と相談をしましょう。
あれもこれもと使いすぎればわかりにくさが増します。
機密情報の取り扱いには十分注意する
ツール内だからと油断して、会社外の第三者にも見える位置に機密情報を載せないようにするのも、初心者テレワーカーの気を付けるべき点です。
メールでは日頃から礼儀や防犯に注意を向けているけれども、コミュニケーションツールでもなのか、と感じた人は特に注意し、甘い考えは捨てておきましょう。
テレワークの快適周辺環境
ネット環境からセキュリティ対策、利用するツールの準備などが終われば、次はテレワークに集中して取り組むための周辺環境も整えてみると、業務効率が上がります。
特に、自宅で仕事をしたことがなく慣れていない場合、テレワークを始めると、あまりにもだらけてしまったり、仕事とプライベート生活の区別をはっきりさせられなくなったりするなどの悩みが現れやすくなります。
周辺環境を快適にしようと努めることで、上記の問題が発生する前から防止に励むべきです。
集中力を上げるデスク周り
パソコンを配置するデスクの上や周辺には、仕事に使うもの以外はできる限り置かないようにします。
壁の隅に設置することで、集中力を奪うものからの視線を自動的に遠ざけることができます。
自宅での仕事をしなければと思っても、棚や積まれた書籍などが目に入るだけで、注意散漫となってしまいがちなのです。
デスクを用意する際、今ある机や椅子でいいかと簡単に決めてしまう人も多いでしょうが、仕事用に自分の背丈に合った椅子に座り、高さの合った机に向かうと、作業効率にも関わってきます。
店頭で適切な高さを把握できない場合は、高さの調整可能な机などを選びましょう。
仕事中のデスク周りからペットや家族、同居人などを遠ざけるために、テントで囲んでしまうやり方もあります。
テレワークキャンプと呼ばれており、キャンプのようにテントを作業空間に合わせて張り、見た目が個室と化した中で黙々と作業を行える方法です。
屋内用の黒く四角い「ぼっちてんと BBT1-130」などが販売されています。
疲れを癒すアイテム
通常勤務と違うテレワーク業務は、外に出ないストレスやいつもよりもひどい目の疲れなどに繋がります。
自宅だからこそ、人目を気にせず一時的にリラックスしたり、業務時間が終わった後に自分を癒したりすることが大事なのです。
疲れ目に効果がある目薬をデスク周辺の邪魔にならないところへ置いておいたり、目元を温めるための蒸しタオルを準備したり、特に眼精疲労に対策をすることをおすすめします。
手軽なアイテムとしては、市販されている蒸気で温めてくれる各種アイマスクです。
使い捨てのものは清潔でもあります。
会社のデスクよりも好きな時に休憩をとりやすいのは、テレワークの長所です。
チェアクッションやアームレストの設置も、疲れを軽減してくれます。
会社には備え付けの机や椅子があるため、周囲の目もあり、セットしにくいかもしれませんが、自宅であれば問題ありません。
自分の身体がより疲れにくくなるように工夫してみましょう。
足元にはフットレストがおすすめです。
快適なテレワーク環境のおさらい!
テレワークには、まずネット環境が必要です。
できるなら光回線を選びましょう。
モバイル回線でもテレワークできないことはありませんので、個人個人に合った回線を選んで、インターネットが使えるようにしましょう。
ネット環境が整ったパソコンへ、セキュリティソフトを1種類導入します。
会社で使うコミュニケーションツールも確認しておきます。
それぞれの説明も読み、どのようなソフトであり、どう使用するツールなのか、把握しておくとベストです。
テレワークに必須の環境が整えば、さらに快適に業務ができるよう、机や椅子を買い揃え、疲れを予防するアイテムを用意しましょう。
余裕が出てきてからでも構いません。
些細な工夫が快適なテレワーク生活を作り出してくれます。
楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。
「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。
iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!