Y!mobile

【MNP】ワイモバイル(Y!mobile)からマイネオに乗り換える全手順を解説!注意点やメリット・デメリットも紹介!

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

ソフトバンクグループのワイモバイルは通信量が低価格で10分間の通話料無料プランなどサービスが充実しています。

それでもMVNOに魅力を感じ、格安SIMのマイネオに乗り換える人も増えています。

マイネオに乗り換える場合のポイントやマイネオの魅力をまとめてみました。

目次

ワイモバイルからmineoに乗り換えよう

mineo(マイネオ)

ワイモバイルからmineoに乗り換えるにはいくつかの手順を踏むことが必要です。

初めての人だとMNPでの乗り換えがどのような仕組みなのかよくわからないという人もいることでしょう。

乗り換えのポイントは次のとおりです。

  • MNP予約番号を取得する
  • MNP予約番号をもとにmineoでのMNP新規契約手続きをする
  • mineoに回線を移行する
  • mineoを利用するためにスマホを設定する

MNP予約番号を発行する

MNP予約番号というのは、今の携帯番号のままで他社へ乗り換えるのに必要な10桁の数字からなる番号のことを指します。

これがないと、乗り換えでの新規契約はできないので、まずはワイモバイルにMNP予約番号の発行を依頼します。

発行方法は2通り

MNP予約番号を発行する方法はワイモバイルショップでの発行と、カスタマーサービスセンターへ電話して発行してもらう方法の2通りあります。

どちらが良いかは個人の判断になりますが、カスタマーセンターへ電話するほうがMNP予約番号の発行はスムーズです。

ショップでの手続きをおすすめしないワケ

ワイモバイルショップでMNP予約番号を発行して貰う場合、店舗が混み合っていると、窓口で応対してもらうまでにかなりの待ち時間が発生する可能性があります。

週末は窓口が混み合い、終日受付してもらえない可能性もあるので来店予約が必須です。

引き止め工作がしんどい

窓口でMNP予約番号を発行して貰う場合、スタッフから引き止めがあります。

引き止められてもはっきり断れる人なら大丈夫ですが、気が弱く断りにくい人にとってはかなり大変です。

結局断れずにそのまま契約を継続してしまうという可能性もあります。

今は旨味なし

かつては引き止め工作としてスマートフォン代金などに充当できるポイントを付与されることもありましたが、総務省の規制により付与されたとしてもわずかな金額になっています。

窓口でMNP予約番号を取得するメリットはかなり小さくなっていると言えるでしょう。

電話で予約番号を取得すべき理由

電話でMNP予約番号を取得する方法のほうが窓口よりも早くスムーズに完了することが多いです。

カスタマーサービスセンターの電話番号は次のとおりです。

  • ワイモバイルのスマホや携帯からは116
  • 一般電話からは0120-921156
  • (受付時間:午前9:00-午後20:00)

引き止め工作は必ずある

電話でMNP予約番号の取得を依頼すると、まずはMNPをすることにより発生する費用の説明があります。

これは必ず説明しなければいけない項目になっているので、必ず聞くようにしてください。

冷静に断ろう

予約番号を取得する前に、ワイモバイルのキャンペーンや、割安なプランの紹介などの説明があります。

MNP予約番号を取得する場合、説明を聞いたあとに必ず断るようにしてください。

中には一生懸命引き止めるオペレーターもいますが、ここは冷静に断るようにしましょう。

SMS(ショートメール)で予約番号を取得

すべての説明項目が完了すると、最後に不明点の確認があります。

スポンサーリンク

不明点がなければその後MNP予約番号が発行されます。

ワイモバイルではSMS(ショートメール)で通知をおこなっているので、あとから送られてくるショートメールに記載されているMNP予約番号を確認してください。

予約番号は保管しておこう

MNP予約番号が届いたら、写メをするか、メモに書き留めておくようにしましょう。

予約番号を紛失してしまったら、mineoへのMNPはできなくなってしまうので取扱には十分注意するようにしてください。

万が一なくしてしまったら

もしMNP予約番号を取得後誤って消去してしまったり、紛失してしまったりした場合には、再度カスタマーサービスセンターへ電話を入れて再送信してもらうこともできます。

その場合は慌てずに問い合わせをするようにしてください。

有効期限と手数料に注意

MNP予約番号を取得する際に覚えておきたい点として、有効期限、手数料があります。

MNP予約番号の有効期限は発行から15日です。

15日以内に乗り換え手続きを終える必要があります。

期間を過ぎてしまうと予約番号は無効になり、再度取得しなければいけません。

手数料はいくらかかる?

予約番号を発行する場合、手数料がかかります。

ワイモバイルの場合、契約プランによって乗り換え時の解約手数料が異なります。

発生する手数料は次のとおりです。

  • 契約解除料:10,450円(税込)
  • MNP転出手数料:3,300円(税込)
  • 転出先の新規契約手数料:3,300円(税込)
  • 分割代金の未払い分

契約解除料は前もって確認しよう

契約解除料は契約時期によって異なりますので、コールセンターに連絡する際にいくら掛かるかを確認しておきましょう。

契約満了の翌月から3ヶ月以内は手数料が発生しないので、この時期にMNPによる乗り換え手続きをする方法もあります。

新規乗り換え契約で必要なもの

mineo(マイネオ)

MNP予約番号を取得したら、mineoでの新規乗り換え手続きをします。

新規乗り換え手続きで必要になるものは次のとおりです。

  • クレジットカード(本人名義)※デビットカードなどは登録できないので注意。
  • 本人確認書類(音声通話プランの場合)
  • 取得したMNP予約番号
  • メールアドレスと連絡先の電話番号

クレジットカードを用意

mineoへの新規乗り換え手続きで必要になるのがクレジットカードです。

デビットカードは非対応の場合が多いので、mineo側もクレジットカードでの契約を勧めています。

必ず本人名義のクレジットカードを用意してください。

家族名義のクレジットカードでは新規契約ができません。

有効な本人確認書類を用意する

本人確認書類には運転免許証、運転経歴証明書(返納した場合)、パスポート、マイナンバーカード、在留カード、外国人登録証明書です。

本人確認書類の画像を取り、契約手続き画面からインターネットで画像をアップロードします。

現住所と本人確認書類の住所が異なる場合

本人確認書類の住所と現住所が異なっている場合、現住所が記載されている公共料金の領収書や住民票の写しも合わせてアップロードする必要があります。

健康保険証でも手続きはできますが、その場合顔写真付きの補助書類の提出(マイナンバーカード)が必要です。

スポンサーリンク

MNP予約番号は手元に控えて準備しておく

取得済みのMNP予約番号は手続きの途中で入力する必要があるので、手元に控えておくことをおすすめします。

スマートフォンから契約手続きを進める場合、SMSを見る際に手続き画面を消してしまう恐れがあるので、前もって控えておくか、パソコンで手続きすると良いでしょう。

連絡先は必須

メールアドレスと電話番号はGmailなどのフリーアドレスでも大丈夫です。

手続きが完了した際の確認メールが指定のメールアドレスに送付されます。

契約上の不備がある場合、電話連絡が必要な場合もあるので、自宅の番号や今使っている携帯番号を入力しておきましょう。

同一名義で申し込む

MNPによる新規契約は転出先のワイモバイルと転入先のmineoの名義が同じでなければいけません。

そのため家族が契約する場合も、同一人物でなければだめです。

もし家族が使用したい場合には、自分で契約し、利用者登録を家族の名前にすることになります。

未成年者の申込み

未成年者がmineoに申し込む場合、親権者の同意が求められます。

この場合の未成年者とは18歳もしくは19歳のことで、18歳未満の人は申込ができません。

18歳未満のお子さんが使用する場合には、親が契約し子供が利用できるようにする必要があります。

mineoで利用する端末を用意する

ワイモバイルからmineoに移転する場合、mineoで利用できるスマートフォンを準備する必要があります。

この場合、mineo回線に対応している端末である必要があります。

mineoにはドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の3つのプランが用意されていますので、それぞれの回線で使用していたスマホがあればそのまま使用できます。

SIMロック解除をする

ワイモバイルで使用していたスマホを利用してmineoに移行するためには、いまお持ちのスマホのSIMロックを解除しておく必要があります。

SIMロック解除はマイワイモバイルから手続きが可能です。

SIMロック解除ができる条件を確認して手続きを実施しましょう。

SIMロック解除の注意点

ワイモバイルのスマホをSIMロック解除する場合、他社のSIMカードを準備しておく必要があります。

他社とはドコモ回線、au回線のことで、もしこれらのSIMカードがない場合は、アクティベーション用のSIMカードを用意しておくことをおすすめします。

アマゾンなどで数百円で販売されています。

新たな端末を購入する

SIMロック解除できない端末をもっている場合は、新たにmineo回線に対応したスマートフォンを準備しなければいけません。

その場合、回線に対応したキャリアのスマートフォンの新古品や中古品を購入するか、SIMフリー端末を別途購入することになります。

mineoで端末を一緒に購入する

mineoではmineo回線に対応したスマートフォンの販売も行っています。

MNPによる新規契約をする際に、一緒に購入することで、SIMフリー端末を用意することも可能です。

mineoが取り扱うスマートフォンに気に入ったタイプがあれば購入を検討するのも良いでしょう。

スポンサーリンク

mineoへの回線切替を実施する

MNPでワイモバイルからmineoへ回線を切り替える場合、回線切替設定手続きを行います。

この手続を行わない限りmineoを利用することはできないので注意してください。

回線切替手続きを行うための方法を説明します。

回線切替時間

回線切替手続きを行うには予め定められた時間内に手続きを行うことになります。

手続き可能な時間帯は以下のとおりです。

  • ドコモ、auプラン:AM9:00-PM9:00
  • ソフトバンクプラン:AM10:00-PM7:00

締め切り時間に注意

ただしドコモとauプランはPM8:00以降、ソフトバンクはPM6:00以降に手続きをした場合、当日の回線切替ができず翌日に繰越になる場合もあるので、早めに手続きを済ませるようにしておくことをおすすめします。

設定パソコンなどから利用

mineoへの回線切り替え手続きはスマートフォンからではなく、パソコンから行うよう勧められています。

切り替え手続きを行う際、mineoのSIMカードを挿入したスマートフォン、ワイモバイルSIMが挿入されたスマートフォンの電源を切っておきましょう。

切り替えの手順

  • STEP1
    mineoのマイページにアクセスし、eoIDとeoIDパスワードを入力しログインします。
  • STEP2
    ログイン後画面に表示される「登録情報の変更/サポート」画面へスクロールします。
  • STEP3
    「MNP転入切替/回線切替手続き」をクリックして進みます。
  • STEP4
    「切替手続をおこなうSIMカードのICCID(製造番号)」の項目に移動します。
  • STEP5
    SIMカードに記載されている製造番号の下4桁を入力します。
  • STEP6
    回線切替ボタンをクリックします。
  • STEP7
    登録済みのメールアドレスに受付メールが送信されるので、確認します。
  • STEP8
    メールが届いてから30分(ドコモ、auプラン)もしくは1時間(ソフトバンクプラン)で切替手続が完了します。それまではスマートフォンの電源を入れずに待機してください。
  • STEP9
    テストコールを行います。以下のダイヤルへ電話をかけて確認してください。

    • ドコモ/auプラン:111
    • ソフトバンクプラン:11112

開通した旨の応答があれば設定完了です。

切替時の注意点

切替手続を実施するとこれまで使用していたキャリアメールは使用できなくなります。

キャリアメールとはドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルそれぞれのキャリアが発行するメールアドレスのことです。

また切替と同時に今までのワイモバイル回線は利用できなくなり、自動的に解約処理されます。

スマートフォンの設定をする

mineo(マイネオ)

ワイモバイルからmineoへMNPした場合、SIMカードをスマートフォンに挿しただけでは利用することができません。

mineo回線を利用するためには、SIMカードを挿したあとに接続するための設定を行う必要があるからです。

APNとは

mineo回線に接続するための設定をAPN設定(iPhoneの場合はプロファイル設定)と呼びます。

APNというのは英語のAccess Point Nameの頭文字からとった言葉で、日本語ではアクセスポイントと訳されます。

アクセスポイントはそれぞれの回線ごとに異なるので設定が必要になるのです。

APNは自動で設定されない場合も

大手MNOの場合(ワイモバイルを含む)、予めAPN設定されているので、SIMカードを挿せばそのまま自動的に回線に接続してくれるのですが、mineoなどのMVNOの場合、APN設定がされていないスマートフォンもあるので、設定を行います。

使用する機種によって設定方法が異なる

AndroidのAPNを設定する場合、使用するスマートフォンのメーカーや機種によって異なることがあります。

mineoのホームページではメーカー、機種ごとのAPN設定方法が公開されていますので、参考にしながら設定を行ってください。

基本的な設定方法

基本的な設定の流れは次のとおりです(機種によって異なる場合があるので要確認)。

  • STEP1
    設定ボタンをタップ
  • STEP2
    無線とネットワークの項目にあるWi-Fiをオフにする
  • STEP3
    その他の設定をタップ
  • STEP4
    モバイルネットワークをタップする
  • STEP5
    モバイルデータ通信をオンにする
  • STEP6
    高度な設定を選択してCPA設定を選択
  • STEP7
    CPA設定欄に以下の情報を入力

    • ネットワーク名:好きな名前を入力
    • APN:
      Aプラン(au回線):mineo.jp
      Dプラン(docomo回線):mineo-d.jp
      Sプラン(ソフトバンク回線):mineo-s.jp
    • ユーザーID:mineo@k-opti.com
    • パスワード:mineo
    • 認証タイプ:CHAP

設定が完了したら設定を有効にするを選択します。

設定が正しければ通信ができるようになります。

スポンサーリンク

通信ができない場合は設定内容を確認してください。

プロファイルを設定する(iPhone)

手持ちの端末がiPhoneの場合は、プロファイル設定を行います。

プロファイルとはmineo回線に接続するための情報が入ったプログラムのことで、これを端末にインストールすることで、mineo回線に接続できます。

プロファイルを入手する

プロファイルを入手するには、mineoのホームページにアクセスし、ユーザーサポートをクリックします。

ユーザーサポートの初期設定と各種設定の項目を選択すると、ネットワーク設定の方法が記載されています。

プランごとにプロファイルが異なる

iPhoneのプロファイルはここからダウンロードすることが可能です。

契約しているmineo回線のプランに合ったプロファイルをダウンロードしてください。

プランはauプラン、ドコモプラン、ソフトバンクプランにわかれているので、それぞれのプランを選択します。

プロファイルをインストールする

プロファイルをダウンロードしたら、iPhoneの設定を選択すると画面に「プロファイルがダウンロードされました」というメッセージが表示されます。

ここをタップして画面右上のインストールを選択するとプロファイルが端末にインストールされ、通信ができるようになります。

プロファイルがインストールされないとどうなるか

プロファイルをインストールしないと、アンテナピクトが立っていても通信ができないため、mineoの回線は利用することができません。

またプロファイルをダウンロードする場合に備えて、Wi-Fi環境を用意しておきましょう。

mineoで使える端末を探そう

mineo(マイネオ)

どのようなスマートフォンを用意したらよいかについては、前述のとおりですが、mineo回線で使いやすい端末がなにかと尋ねられたらおすすめしたいのがiPhoneです。

ワイモバイルでもiPhoneを販売しているので、すでにiPhoneを手元にお持ちの方も多いです。

iPhoneをおすすめする理由

iPhoneの対応バンド数はスマートフォンの中でも群を抜いています。

グローバルモデルをそのまま採用しているので、他のAndroidスマートフォンのように日本向けにバンドを調整されたものとは異なるからです。

グローバルで使用可能

対応バンド数が多いということは、日本のみならず世界中でiPhoneを使用できるという意味です。

実際に海外でiPhoneを使ってみると、その素晴らしさを体感できます。

世界中で利用されているスマートフォンならではの利点と言えるでしょう。

ワイモバイルで購入した場合はSIMロック解除を

ワイモバイルで販売しているiPhoneは2020年3月現在、iPhone7とiPhone6sの2機種です。

もし手元のiPhoneがどちらか一方であるなら、SIMロック解除手続をすることで、mineoのすべての回線プランを利用できます。

ワイモバイルのSIMロック解除方法は前に記述したとおりです。

mineoのオンラインショップで購入する

もしiPhoneをもっていない場合、iPoneを新たに購入したいと考えている人もいることでしょう。

その場合、mineoのオンラインショップでiPhoneを購入することも可能です。

最新の機種は選択できませんが、一世代前のiPhoneは選択が可能です。

スポンサーリンク

最新のiPhoneはAppleStoreで

どうしても最新のiPhoneでmineoを利用したいという場合におすすめなのが、SIMフリーiPhoneです。

AppleStoreで購入することができます。

購入時点でSIMフリーなので、SIMロックを解除する手間がかかりません。

Apple Storeを利用するメリット

AppleStoreで購入する場合、分割での支払いもできますし、これまで使用してきたiPhoneを下取りに出して新しいiPhoneの購入代金に充当することもできます。

その分割安な価格で手に入るので、この方法もおすすめです。

分割金利ゼロキャンペーンを活用しよう

分割払いで購入することの利点として、金利0%で分割購入できるキャンペーンがあることが挙げられます。

不定期と言ってはいるものの、かなり長い期間継続して行われているキャンペーンです。

最大24回払いまで金利手数料が無料なので負担が軽く済みます。

mineoへのMNPで覚えておきたいこと

ワイモバイルからmineoへのMNPによる乗り換え方法についてまとめてみましたが、MNP予約番号の発行、期限内の手続、APN設定、対応端末の準備を整えておけば、まずMNPで失敗することはありません。

オンラインチャット機能も活用しよう

わからない点がある場合には、オンラインチャット機能を利用してオペレーターと会話ができます。

この機能を活用することでわからないことを解決できますし、最適なプランを選択することもできます。

mineoに乗り換えて費用節約

mineo(マイネオ)

mineoにシフトすることで、毎月の料金を更に安くすることができますし、浮いたお金を新しい端末の購入資金に充てることもできるようになります。

mineoへのMNPを失敗しないためにも、各項目をよく把握して手続をしてください。

【公式】mineo

iPhone 13を買うなら「楽天モバイル」がおすすめ



楽天モバイルなら、iPhone 13を安くお得に購入できます。

「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」で購入すると、月々たったの2,058円。
最新のiPhoneが約半額で買えちゃいます!
さらに初めてのプラン申し込み&他社から乗り換え(MNP)なら最大30,000ポイント還元されます。

iPhone 13を安く買うなら今がチャンスです!

関連記事
Y!mobile

ソフトバンクからワイモバイル(Y!mobile)に乗り換えるための手順を徹底解説!メリットやデメリット、注意点なども紹介!

2020年4月21日
オリラボ通信
生活の中ですっかり手放せなくなったスマホですが、どの通信会社と契約をしているのかによって生活への影響度は大きく変わってきます。 料金面で選 …